第4話 繰り返す鳥の音

 耐え難い気配を辿りながら着いた先は、つい昨日来たばかりの廃墟だった。

 私はふらふらと、覚束無おぼつかない足取りで気配の元を追いかけた。あっちでもない、こっちでもない、と体力の限界を引き伸ばして探すが、ついに膝をつき、冷たい風を背中に浴びて瓦礫に肩を預ける。



「うぉえぇえぇ·········。気持ち悪ぅう、吐きそう······つうか、もうダメ。吐く」



 堪えていた吐き気に体力が負け、せっかくの朝ご飯が地面に流れてしまった。自分の霊力になるはずのものが、今日に限って土の栄養か。全く笑えない。


 私は胸をさすりながら辺りを見回した。昨日の今日で変わったところは何もなかった。回収し損ねた魂も無いようだ。ならこの気持ち悪さは一体何なのだろうか。



「これまたすごくやられてるねぇ」



 そう言って私の背中をさする人がいた。振り向くと生馬がいた。いつから居たのだろう。生馬は竹筒の水を差し出し、私の背中をさすりながら「うーん」と唸った。


「里にいた時から気持ち悪かったの?」

「そうだよ、おぇっ······。里に居るのに突然具合悪くなってうぇっ······、から来たんだけど············」

「あー、そっかそっか。奏ちゃん耳良いもんね。でもまだ見てないねぇ」

「ここのどこかにいるよ······。聞きなれない音だけど、確かに近くにいる。ちゃんと探すから」


 段々この気持ち悪さに慣れてきた。私はゆっくり立ち上がり、耳を澄ませる。


 奈落のように深く、沼のように湿った音が聴こえた。暗く冷たい不協和音が耳の奥に突き刺さった。


 カラカラと風が吹く。

 枯れ草がさざめく。

 雲間から覗く太陽が背中をじんわりと温めた。置き去りになった古木の上から鳥が鳴いた。





「お前だな──?」





 私の見上げた先にいる赤い鳥。怪しげに光る瞳が私をじっと見つめている。

 私が札を手に持つと、二メートルにもなる翼をバサバサと振って威嚇した。それなりに大きい古木だが、あの鳥はあまりにも不釣り合いな大きさだった。



「止めてくれる? この子臆病なんだよ」



 後ろから声がした。背中に誰かの手が添えられた。生馬の手ではない。服越しに感じるその氷のような冷たさが、私の心臓を掴んだ。


「私に触んなっ!!」


 振り向きざまに札を投げたが、そこには誰もいなかった。

 風に乗って飛んだ札が、瓦礫に当たって爆発し、黒い煙を立てる。

 私はまた耳を澄ませて居場所を探った。だが、どうにも集中出来ない。頭がボーッとして目眩まで起き始めた。霞む視界の端で茶色い髪が見えた。



「生馬っ!」


 私はぐったりとして動かない生馬を揺さぶった。だが、生馬の意識はなく、彼は地面に伏せたままで目を覚ます様子もなかった。


「ムダだってば」

「うるっせぇ! お前は黙ってろ!」

「君、口が悪いねぇ······女の子でしょ?」


 私がどんなに叩こうと生馬は全く起きない。それに敵がいる以上、戦わなくては逃げられない。私は仕方なく、今だに扱えない式神に念を込めた。目を閉じて集中するが、ガラガラ声が近づいてきた。



「うぉわっ!」



 目を開けると二本の鉤爪が私の顔に迫っていた。反射的に姿勢を低くして避け、札を一枚出した。

 弧を描き、もう一度攻撃してくる鳥の腹に、札を貼り付けて避けた。鳥は仕留め損ねると、また高く舞い上がる。──そこを狙った。


「滅っ!」


 青白い光を放ち、雷電が鳥の体を蝕む。悲鳴をあげて墜落したのを見届けて、私は式神に意識を向けた。


(頼むよ本当に。生馬が全然役に立たないんだからさ)


 どんなに集中しようと祈ろうと、式神は反応する気配がない。私が苛立ち始めた時、聞こえよがしにため息をつかれた。



「いい加減にしなよ。君には出来やしないさ」



 木の上から声が降ってくる。さっきの赤い髪の青年がいた。あの鳥の横でケラケラと笑う。妖怪だろうか、だが私は彼が妖怪とは思えなかった。



「黙ってろってば。


「そんなこと言われたら泣いちゃいそう。僕は



 そう言って彼は鳥の頭を撫でた。すると、鳥は大きく口を開けた。






『 イ ツ マ デ モ 』






 その一声は私の身を貫く。首を絞められるような息苦しさに、私はその場に倒れた。息をうまく吸えない。もがくように手を伸ばすと、そこには生前の私が立っていた。



『どうして私を殺したの』



 冷たい瞳が見下ろした。真っ黒な顔が睨んでた。懐かしい高校の制服を着て、真っ白なシャツを赤黒く染めて。


『どうして私は、殺されないといけなかったの』


 ──答えられない。私はそれに答えられなかった。


「苦しそうだね。可哀想に」


 青年がニヤリと口角を上げた。生前の『私』は、早く答えろと言わんばかりに睨み下ろしてくる。

 ただでさえ息が出来ないというのに、苛立ちを募らせて思考が単純化しているというのに。

 一方は嘲笑ってくるし、もう一方は睨んでくるしで、私の胸は芯から燃えるように熱かった。




 ──本当、腹が立つ。








「龍神の祝詞」








 握られた拳から放たれる青い光が、私と生馬を包み込んだ。


 * * *



「しっかりしろ奏!」



 望月の声がして、私は閉じていた目を開けた。

 青ざめた望月の顔が真っ先に飛び込んできた。私の肩を望月の手が支えている。私はいつの間にか望月の腕の中にいた。


「大丈夫か? 俺が分かるか? この指は何本に見える?」

「うるさいキモいハゲろジジイ。三本」

「よし、喧嘩を売るだけの元気はあるな。心配して損した」


 望月に支えられながら、私は状況を確認した。そして絶句した。


 屋敷の前に構えていた大きな門は、跡形もなく吹き飛んでいた。石畳もあらかた剥がされて、抉れた地面がむき出しになり、玄関には何かが突っ込んだような穴がぽっかりと空いていた。


「襲撃でもあったのかよ······。ちくしょう、何で呼ばなかった」

「お前がやったんだろう!」


 ──私が? そんな事するわけないじゃないか。


 しかし望月曰く、私が式神の龍に乗って里に帰ってきたという。祓い屋の屋敷の前まで来たところで私と生馬は龍から落ち、龍は玄関に突っ込む形で不時着したそうだ。

 言われてみれば、微かに空を飛んだ記憶はあった。だが里に帰ってくるまでの記憶はない。



 ──ん? 生馬と落ちた?



「そうだ。生馬は? 生馬はどこに落ちた? 空から落ちたなら危険じゃん。早く探して治療しないと」

「とっくに千代が連れていった。きっと手当ても、とうに終わっているだろう」


 それなら良かった。と、私はほっと胸をなで下ろした。

 だが私自身は良くなかった。壊れた門の前にまだ『私』が立っているのだ。私は『私』を睨む。『私』もまた、私を睨んでいた。



『お前なんて要らない。お前も私だ。『私』は死んだ。なら、お前も死ねよ』




『私』はそう吐き捨てた。私をひどく恨んでいるようだった。


「······うるせぇよ」


 生憎、私には傷つく理由がない。私は彼女を睨みつけた。望月は私の様子に顔色を変えた。


「奏······? 本当に大丈夫なのか?」


 私はじっと門の方を睨みつける。

 腹立たしかった。憎らしかった。そして、この身が焼き焦げるほど、──恨めしい。



『肩の荷が重すぎて、死んでもちっとも軽くならないの。楽にならないの。この重荷を、どうして『私』だけが背負ってるんだ。『私』を殺したお前が、お前だけが幸せなんて許せない』



「家族の期待にさえ、満足に答えられない『私』が偉そうに」



「奏? どうした、何があった!?」



 望月の声なんて、私には届いていない。私は自分が手放した『私』を、自ら殺した彼女を、本当に消し去りたい気持ちでいっぱいだった。



『生まれてきたことを後悔したのに、死んだことまで否定する気?』


「当たり前だろ。さっさといなくなれよ。お前なんか要らねぇだろ。何で私の前に現れるんだ。消えちまえよ」


『そんな酷いことを言うんだ。謝り続けなくちゃいけない目に遭わせたことくらい謝れよ。お前に幸せなんか要らないだろ』


「私は何をしても振り向いてもらえないような、努力不足の『私』が嫌いなんだよ!」





「誰と話しているんだ!!」





 望月の腕から飛び出して私は叫んだ。いつまでも肌にまとわりつく忌々しい言葉を、自分の口で、浴び続けてきたかつての自分に向かって、叫んだのだ。




「お前なんて、最初からいなければ───っ!!」



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る