第14話 詩を奏でる

 空をも燃やす炎が、私の体をさするように撫でた。すすで真っ黒になった地面は砂埃をあげ、鬼のような表情で消える。


 恐怖心を煽ろうと必死な周りの全てを無視して、私はのん気に地獄を歩いていた。

 しばらく歩いていると、脅かすのを諦めて道を譲る炎の先に、赤い御殿が威厳たっぷりにたたずんでいた。


 中国のような、いや、アジア調というべきか。優美で歴史を感じさせる堂々とした御殿だ。炎に囲まれ、尖った岩を塀の代わりにしてもなお、その威厳は消え失せることは無い。むしろ、それら全てがその優美さを際立たせる装飾のように見える。

 私は大きく息を吸って御殿を見上げる。懐かしさに目を細めた。


 私が世話になった、地獄の裁判所──まだ覚えている。


 門の前には見張りの鬼が一人立っていた。浅葱色あさぎいろのボロ着物を着て、腰に鉄の棍棒を差した鬼は、私を真っ直ぐに睨んでいた。

 鬼は威嚇するように、武器をうるさく鳴らしてみせるが、私は動じなかった。むしろ睨みつけて、退魔の札をちらりと見せた。


「通せ。中の女に用がある」


 そう言うと、鬼は不服そうに唸り声を出した。私はその態度に腹を立て、舌打ちをして裁判所の壁を殴りつけた。

 鬼の頬を掠め、壁がミシッと音を立てると、鬼は不満げな表情ながらも門を開けた。門がゴリゴリと地面を削る。その横を、私は鼻歌交じりに通った。


 ***


 ──暗い。とても暗い。

 門の向こうは、真っ暗闇で前も後ろも分からない空間が広がっていた。


 前に来た時とは違う。

 前に来た時はもっと、罪を責め立てるような威圧感のある空間が広がっていた。高い天井と真っ赤な炎の地獄絵図、固くて冷たい床。見間違うはずがない。



 泥の波打つ音がした。

 私がその方向へ耳を頼りに進んで行くと、そこに詩音がいた。泥沼の中心で項垂うなだれて、手は鎖で沼の底に繋がれていた。



 私は気がついた。

 ここは詩音の生み出した、心の空間なのだと。



 深い闇で、粘り気があり、重苦しい空間だ。押し込めた冷たい感情と苦しみが溢れだしている。



「詩音」



 私の声が空間に反響した。それが詩音の耳に届く。彼女はぴくっと微かに動いた。だが次の瞬間には、沼に浸かり見えない拳を、固く握って体を震わせた。




「お前のせいだ!」




 どこから出るんだろう、と思うほどの大声で私に毒を浴びせかけた。


「お前が私を拒絶なければ! お前が私の思い通りになっていれば! 私はこんな目に遭わなくて済んだのに! 悲願を叶えられたのに!」


 詩音にはいつもの笑顔が無い。怒りと失意と、憎しみと恨み。負の感情という感情に支配される彼女は、私に自分の感情の全てをぶつけてきた。



「私はとってもいい子なの。誰とでも仲良くできる、優しい子なの! ずっとそう演じてきた! 嫌いな子とも、悪口の一つも言わずに仲良くした! 褒められる全てのことをしても、家族は私を愛さなかった! どうして私が憎いんだ! どうして私を拒絶した! お前と私の、何が違うって言うんだよ!」




 バチン──!!




 怒りが湧き上がる前に、勝手に手が動いた。動いた手は詩音の頬に、かなり強めのビンタを喰らわせた。その後を追ってようやく頭がついてきた。


 ──どうして憎いかって? 何が違うかだって?


「教えてやるよ。クソ野郎」


 私は詩音の胸ぐらを掴んで自分に引き寄せた。泥が重く、鎖もあって、頭突きが出来るほどの距離までは持ってこれなかった。が、怒鳴るには十分な距離にまで引っ張った。




「──愛された事実を捨てようとするからだ」




 私は怒鳴ろうと思っていたのに、それが出来なかった。喉まで込み上げていた烈火の如き怒りは、叱り諭すような柔らかいものに変わっていた。


 全身の力が胸ぐらを掴む腕にだけ集中して、他の部分には回らない。それでも口は語り続けた。詩音に口を挟む隙すらも与えない。




 ──今は、私の話を聞け。




「いい加減に気づけよ。自分の本心に、恨みの核心に。『殺したい』んじゃないだろ。『復讐したい』んじゃないんだよ。お前、分かってんじゃん。分かってんのに隠してんじゃん。本当は『悔しい』んだよ。愛する人に殺されたことが、愛されていたのに殺されたことが」


 私の言葉は泣くように零れていく。

 そもそも私はここへ何をしに来たのか。

 どうせ地獄に行くのならと、私を利用しようとしたことを怒鳴ろうとしたのか?

 里を荒らしたことを、責めてやろうとしていた気もする。


 ──いいや、違う。


 胸ぐらを掴んでいた手は、いつの間にか詩音の肩の上にのっていた。強く揺さぶって詩音の心を開こうとしている。私は、彼女を助けたい。


「確かにあの親は最悪だった。エゴで動いたロボットだったよ。辛かったよな。でもさ、思い出してみてよ。楽しかった思い出が、笑った記憶がいっぱいあんじゃん。優しさも愛も、欲しい物も言葉も思いのまま。沢山得られたくせに。幸せを溢れるほど得られたくせに。私、なんもなかった。何も得られなかったんだよ。どんなに頑張ったって、誰も褒めてくれやしない。振り向いてもくれなかったんだよ。お前、羨ましいなぁ。······幸せじゃんか。幸せだったじゃんか!」


 私は自分の言葉で自分の傷を抉る。

 私は詩音を憎んでいた。嫌いだった。それでも、彼女を助けたかった。彼女の首を緩やかに絞める鎖を、解いてやりたかったのだ。

 ──きっと、私と詩音が似た者同士だから。



 泥水に一滴の水が滴る。私が顔を上げると詩音が泣いていた。

 その瞳には光が戻りつつあった。詩音はか細い声で私に問いかけた。



「私はどうすればいい? どうしたらいいの?」



 まるで、死後まもなくの自分を見ているようだ。詩音の問いかけは、私の心にのしかかる。


「私は家族に殺された。愛する家族に殺された! 幸せだったよ。奏さんの言う通り、私は幸せだった。けど、どうしたらいい? 私のこの心は、痛みはどうしたら消えるの?」


 詩音の気持ちは痛いほど分かる。

 けれどもそれに対し、私に答えられるのはひとつだけだ。



「恨むのをやめる」



 それだけだ。単純であり、とても難しい答えだ。


「あいつらはまだ生きるけど、私らはこれから新しいことが出来るんだよ。その門出にドロドロした感情なんて要るか?」

「でも、私は朝日野さんみたいに割りきれない」

「私もそうだよ。だから子供らしくやり返してやるんだ」


 私が里を飛び出した時は、詩音が私に手を差し伸べた。今度は私が手を差し伸べる番だ。大嫌いな相手なのに、ずっと、こうしてあげたかった。



「ねぇ、一回きりのデカいイタズラ、やりたくない?」



 詩音に手を出した。彼女は瞳に光を灯し、鎖を引きちぎって手を伸ばした。少し困ったように笑う彼女は、小さな声で恥ずかしそうに言った。



「私、親に反抗したことがないの。だからやり方が分からない」

「それくらい、いくらでも教えてあげるよ。私、万年反抗期だし」



 手を掴み、詩音を沼から引っ張り出すと、闇は砕け散って消えた。ガラスのように砕けた空間を抜け出して、私と詩音はキラキラと反射する光の中を走り出した。だが──




「現世に帰れると思ってんのか?」




 外まであと数歩の距離で、扉の前を片足で塞ぐ鬼がいた。襦袢じゅばんまでボロボロになった男物の着物を着流し、素足で暑い地獄の中に立つ。身の丈ほどの巨木の丸太を、持ち手部分だけ削ったような棍棒は血の跡がこびりついている。それを引きずった、茜色の長い髪が麗しい女の鬼は私を睨みつけた。


 彼女が私がかつて世話になった鬼であり、酒呑童子が言っていた鬼だ。鬼女は私をジロっと見ると鼻を鳴らした。


「久しぶりだなぁ。奏っつったか? ん? 元気そうで良かったよ。二度と来て欲しくなかったがな。で、そいつを連れてどこ行く気だよ」


 言い訳なんて山ほどあるが、私の口から出たのは真実だけだ。嘘をついたところで、この鬼女には通用しないと、心のどこかで知っていた。だから怖気付くことなく、私は彼女に言った。


「お礼参りに行くんだよ。この子のケジメつけに」

「そいつ四十九日近いだろ。回収出来なくなった奴は、後の始末が面倒なんだよ」


「一日だけ」

「ダメだ」


「死後に一つだけ願いを叶えられるんだろ」

「こいつは、迎えが来るはずだった魂で、亜種妖怪を無理やり作りやがったんだぞ。それに今も悪霊化が進んでる。地獄の作法の対象外だ」


「必ず守る。私の魂にかけて一日だけだ。頼むよ」

「あ〜ぁ。反抗って、たま〜にウゼェもんだな。喰うぞ」


 たった三文字の脅しなのに、全身が震え上がった。足はすくみ、毛は逆立つ。詩音を後ろに隠して、札を取ろうとポケットに手を入れ──



 ──ん? なんかあったような気がする。



 ポケットからは重みのある手紙が出てきた。

 そういえば酒呑童子に、鬼女に渡せって言われていた。私は中身が気になりながらも鬼女に渡した。

 鬼女もほんのりと漂う酒の匂いに、なんとなく手紙の主を察したのか、私からそれを素直に受け取ると、その場で広げてみた。


 鬼女の手から落ちた手紙の端は、どこまでも伸びていく長さだった。だだっ広い裁判所の端まで伸びると、三人で「うわぁ······」と引いた声を漏らした。

 鬼女は舌を出して手紙を読み進めるが、途中でやめた。


「これ嘆願書じゃん。あの野郎にこんなもん書けたのか。はぁ、やめやめ。くそ長ぇもん、読むだけ無駄だ」


 鬼女は続きを流し読むと、ある一文に目を留める。その内容は、私からは見えなかった。

 すると、鬼女はニヤニヤと笑いながら通路を避けた。背中姿でも分かる楽しそうなオーラを漂わせながら、聞こえよがしに言った。



「あ〜メンドクセェ。こーんな長い手紙なんか読んでたら、一日が終わっちまうなぁ。ったく、酒呑童子って奴から、余計な手紙なんか届かなければなぁ。あーあ、今なら誰か出てっても、全然気づかねぇなぁ〜」



 鬼女はあからさまに、達筆の手紙を読むふりをしていた。

 酒呑童子の嘆願書に何が書いてあったのか、単なる気まぐれなのかは知らないが、私たちを見逃してくれるつもりらしい。だが、何となく、同情心が見え隠れしているように思えた。


 私は詩音を先に外に出し、鬼女の背中に小さく礼をして裁判所を出ようとした。鬼女は振り向かなかったが、私に釘を刺した。


オレも経験はあるからな。今回だけ特別に許可してやる。ただし一日だけだぞ。間違えんな」

「もちろん。終わったらちゃんと報告するよ」

「詩音に持たせろ。裁判に加味するから、絶対忘れんな」


 私は鬼女に「分かった」と言って外に飛び出した。鬼女は嘆願書をそっと撫でると、長いそれを引きずって裁判所の奥へと行ってしまった。


 ***


 何とか裁判所から出ることが出来た。

 外に出たところで、炎の世界にいることは変わらない。詩音が不安そうに尋ねた。


「朝日野さん、どうやって帰るの?」


 ······どうしよう。そういえば帰る方法なんて全く考えてもいなかった。

 遠くにある三途の川を逆走しようか。それとも、どこかにいる火車でも捕まえようか。

 前は式神を使って帰ったが、また式神なんかに頼ったら、十年経っていたなんてことになりかねない。すぐ帰るという望月との約束もある。破ったら、何百年チクチクと言われることになるやら。


 悩んでいると、私の足元で糸がきらりと輝いた。私はふと、とあることを思い出した。とある妖怪の、ものすごく厄介な癖。それが今は希望の光にすら思える。



「手、絶対離すなよ」



 そう言って、私は詩音の手を、しかと握った。詩音も両手で手を包み返した。私はその可能性を信じ、その足の糸をつまんでなぞってみた。





「うぉああああああああ!!」

「きゃああああああああ!!」





 案の定、望月に投げられた時以上の速さで、空に引きずり込まれた。私が地面を見上げると、炎が手を振るように揺れていた。

 地獄の音が遠ざかり、代わりに聞き慣れた水の音が近づいてきた。空を見下ろすと、はっきりと見える澄んだ水と、薄らと見える艶やかな着物が私たちを手繰り寄せていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る