第5話 鬼の忠告

 京都──近江山


 私は腹を鳴らしながら現世を歩いていた。

幽霊でも食事や睡眠は必要だ。私は多少食べずとも問題ないが、昨夜から何も食べていないと、流石に力が出ない。

 昨晩、喧嘩をしてから私と望月は冷戦状態に入った。私は広間で食事をせず、望月と朝の支度の時間をずらす。望月は廊下ですれ違っても、洗面所で出くわしても、私と顔も合わせない。

 緊迫した空気が辺りにピンと張り詰めて、屋敷にいたくなかった。だから、詩音を理由に里を抜け出せたのは、私にとって本当に好都合だ。


 あの一蹴りの代償が大きすぎる気もする。けれど冷戦自体、よくある事だ。私は割り切って山道を歩いていた。




「あの······朝日野さん」


 私の隣を歩く詩音が声をかけた。顔を覗き込んで不安げな様子だ。表情から言いたいことを汲み取って返事するが、正直それもめんどくさい。


「飯抜きなんてよくあるよ。別に食わなくても、私は問題ないけどさ。こうなると、だいたい冷蔵庫の食材使い切られるけど、明け方に残りもののシシャモかっぱらってきた。それ食ってるから平気だよ」

「そう? それなら良いんだけど······」


 望月より早起きすれば、僅かなおかずの調達くらいは出来る。たまにしくじって使い切られるが、望月の冷戦時の起床時間を把握すれば、回避出来る。

 私はパーカーのポケットに隠した焼きシシャモの包みを開けた。三本入ったそれを一つつまんで口に運ぶ。



「朝日野さん、そういえばあの、どうして山に入ったの?」

「ん? あー、それは······」



『山はあの世の入口』

 一部の地方ではそう言うから。事実、山に迷い込んだ亡者は、山にいる精霊にあの世へと道案内してもらえる。私の予想では、詩音はきっと、迎えが来る前に出歩いてしまったのだ。だから死後まもないのにさ迷っていたのだ。つまり、山に来た今なら成仏できる──




 ──はずなのだけど。




 どこに行っても木の精霊が現れない。それどころか精霊が遠ざかっていくような気さえもする。

 私は耳を澄ませて精霊の居場所を探るが、一歩進む度に音が消えていく。いつもなら、自ら出てくる精霊がいやに消極的だ。

 徐々に腹が立ってくる。何とか怒りを堪えて精霊を追いかける。一時間以上歩き回ったが、もう我慢の限界だ。




「あーもう! ムカつく! お前らが出てこないんなら、違う方に頼るよ!」




 突然の大声に驚く詩音を引きずって、私は山奥へと勇んで進んだ。


 生い茂った草をかき分け、少し歩いた先に洞穴があった。入口からでも分かる酒の臭いに吐き気がする。私が洞穴の中に入ると、シオンは置いていかれたくないやら何やらで、「ひぃ〜」と言いながらついてくる。


ただの水の滴る音にも怖がる詩音を後ろに奥へ向かうと、大柄な男が私たちに背を向けて寝そべっていた。

 なかなかに美形なくせに、ボロボロな着物と宝玉の割れた首飾りを身につけていた。首の傷は、十年前に私があげた髪紐を巻いて隠している。

 周りに散乱する酒のビンや壺の数の多さには、呆れてものも言えない。金髪がきらめく頭には立派な角が二本生えていた。



「おっ、鬼!?」



 男を見て悲鳴をあげた詩音の頭上を、コウモリの大群が飛んでいった。余計パニックになる詩音に、私は深いため息をこぼした。その場にしゃがませて、壺をなぎ倒して酒の入ったビンを探す。



「起きろジジイ。面倒かけんな」



 ようやく見つけた瓶の中の酒を鬼の顔にかけてやると、鬼は寝惚け眼を擦って起き上がった。




「起きたか酒呑童子」

「酒かけられて起きんやつがどこにいるんじゃ」




 酒呑童子は顔を拭い、呆れたため息をつく。詩音を見るとニッコリと笑って、爪の伸びた手を伸ばした。


「何じゃ、奏もたまには気が利くのう。寝起きの酒のツマミにゃあ、人魂が一番じゃて」

「触るなロリコンど変態野郎」


 私は酒呑童子の顔に僵尸キョンシーよろしく、『滅』の札を貼り付けてやった。清めの力に寝床を転げ回る姿に、私は笑いをこらえ切れずに吹き出した。

 詩音は私を盾にするように酒呑童子の様子を窺う。ビクビクと震えて私の背に手を当てる。


「こ、この人、大丈夫?」

「頭の話? 危険度の話?」

「酷いな奏。信用しとくれ」


 酒呑童子が赤黒い炎で札を焼き捨てると、目覚まし代わりに枕近くの酒樽を手に取り、一気に飲み干した。


「今は人なんて食うとらんし、こうして大人しゅうしとるじゃろ? やんちゃしてたのは平安の時だけじゃて」

「ほ、ホント?」

「ホントじゃホント。もう人里出ても誰も俺のこと見えんでな、霊感の強い人間なんざ、現代にゃもうおらん。そんな人間のもん盗るっちゅーても、つまらんし、そもそも面白いもんもなかろうて」


 酒呑童子はボリボリと頭を掻いて大きなあくびをする。本当に襲う気はないらしく、「酒があればええわ」と言って、酒の瓶に手をつける。漂う酒の臭いに耐えられず、私と詩音は鼻を塞いだ。


「うぷっ、酒臭ぁ······。なぁ酒呑童子、お前たしか地獄と繋がりがあったろ。この子を地獄の裁判所まで連れてけ」




「嫌じゃ」




 気だるげに即答する酒呑童子だったが、苛立った私が札を見せると、慌てたようにつけ足した。


「嫌というか、無理じゃ。迎えがん奴は山の者が連れていくか、地獄の使者が強制的に捕まえに来るかのどっちかじゃ。四十九日過ぎたらもう諦めるしかないがの、どっちも来とらんのじゃったら地獄に逝く術はほとんどなかろうて」


 ──まぁ、そうなんだよなぁ。


 チラッと詩音を確認する。里で送れる魂ではないし、かといって迎えが来ないのではどうしようもない。山の精霊が手を貸さないなら、私たちには手に負えない。

 詩音に先に外に出てもらい、酒呑童子に持っていたシシャモの残りをお礼代わりに置いて、私も立ち上がった。



「待たんか」



 酒呑童子は自分がつけていた石英のブレスレットを外すと、奥にあった一際大きな酒壺に口をつけた。二口三口ばかりふくむと、ブレスレットに思い切り吹きかけた。

 ──知り合いとはいえ、女の子に唾付きのそれをそのまま渡せるわけもなく、水瓶で少しだけブレスレットを洗うと私の手首に巻き付けた。


「今連れてきた女子おなごに気をつけるんじゃぞ。あやつ、人にしては禍々しいんじゃ」

「誰か恨んだんじゃないの? お前も初めて会った時、私に同じこと言ったろ」

「それだけなら良いがの。最近人魂がどこかに引き寄せられとるでのう。新たな亜種が生まれるわけでもないに。良いか? もし面倒なことになりたくなければ、里には置いとくな。これをお守りに身につけとくんじゃで。肌身離さず身につけとけば、奏が危なくなった時にきっと助けてやれる」


 キラキラと光る石英は原石なのによく磨かれているように見えた。酒呑童子にしては趣味のいい。


 鬼の加護か。······効くかどうかは分からないが。



「ありがとう。酒飲み過ぎんなよ酒呑童子」

「また会えると良いのう。その時は酒を飲み交わそうぞ」



 ──バカ野郎、私はずっと未成年だ。


 その思いを込めて親指を下に向けた。酒呑童子はカラカラと笑ってまた酒に手をつけた。洞穴に吹いた風が緑の匂いを鼻に届けた。安らかな歌が洞穴に反響する。その歌に私はそっと耳を傾けた。


 外に出ると詩音が白い鳩を抱いていた。困った顔で私に救いを求めている。忙しなく首を動かす鳩を受け取ると、鳩はいきなり目を血走らせ、私の耳元で叫んだ。




『さっさと戻ってこい! !!』




 望月の声でそう叫ぶと、鳩は紙に戻り、脆く千切れて地面に落ちた。詩音は何が起きたのか分からずにオロオロしているが、私は違う。




「······腹立つ」




怒りが湧き上がり、望月を蹴り飛ばしたい欲求に駆られる。

 詩音を連れて走った。山道を抜けるとようやく木の精霊が顔を覗かせた。だが、姿を現したところで今更遅い。

 私はめいいっぱい精霊を睨みつけたが、精霊は安堵した様子で私たちを見ていた。だが、その瞳はどこか怒りを纏っているようだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る