第3話 詩の覚え書き②

前回は詩作の一連の流れを書いてみました。

今回は僕が個人的に詩の練習のためにしていることに触れてみます。日々描いていると、詩で描くことが尽きることがあります。


そんなときは自分と波長の合う詩人の詩を書き写します。メリットから、

①言葉のセンスや使い方、その他諸々の技を確認して学べる

②詩人の心の流れを追体験していくことで詩への理解が深まる

③自分ならこの詩をどう描くのか、を思考して自身の言葉を模索できる


デメリットは、

①長い詩だと時間がかかり過ぎる

②詩風を真似てうまくなった気になる。(模倣は大事だけどそこから自分の詩風を創造する必要がある)


模写に関しては小説でも近いことがいえます。しかし、長編なんかは時間がかかり過ぎるので短編がいいでしょう。

書き写しはある意味、読書の最上級の楽しみかもしれないです。長いのは字が下手な自分には苦痛ですが。お金がかからないのも、僕にはメリットです! 未熟者の覚え書きなので、気になることがあればご指摘ください。


次回辺りは好きな詩人など書いてみたいですね。皆さんの好きな詩人、おすすめの詩を教えていただけたら嬉しく思います。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る