個人的、安心/不安な自主企画

 私が自主企画に参加するのに、安心して参加しようと思える要素や、不安で参加をやめておこうと思う要素です。


 まずは、ルールがしっかりしているかどうかですね。

 きちんと、どういう自主企画にしたいのか考えられているルールは、それだけちゃんと考えた上での自主企画なのだと、安心に繋がります。

 逆に、ほとんどルールが無い場合は、何をしたいのかわかりませんし、ちゃんと自主企画の面倒を見なさそうと不安になります。


 次に、自主企画主催の実績です。

 過去に参加させていただいていて、その時にちゃんとしていただいたという記憶があれば、安心できます。そうでなくても、近況ノートに終了の挨拶があれば、安心感はアップします。

 何もないのは特にその点では影響無しですね。

 不安になるのは、過去に放棄したと私が感じる実績のある方です。開始の近況ノートはあるのに、終了の近況ノートはない。急にやめている。特に、急に止めているは大きいです。また同じように、せっかく参加してもやめられるのではないかと。


 開催期間が、私の考える適正値かどうかもあります。

 この企画内容なら、そのくらいだよねと思える期間であれば、今までの傾向を研究して、自分ができると考えた範囲で、しっかり決められているのだと、安心感に繋がります。

 長すぎる、特に最大値の場合は、何も考えずにとりあえずでやっているのではなかろうかと。途中で投げ出す気がするなと、不安になります。企画内容によっては、最大値が適正な場合もありますので、それはいいのですが。

 短すぎるのは、その期間では無理ってなります。読みますで、参加作を押さえるために短くするのは、ちゃんと読むためだと思うのですが。新たに書こうかと思って、期間が3日とかならやめておきます。


 企画内容にネガティブなことが書かれているのは、不安要素です。

「運営に削除されるかも」は、確認取ってからにすればいいのにと思いますし、気に入らなかった時に、運営と主催どちらが削除したかわからないのをいいことに削除するための布石なのでは、と。

「全部は読めないかもしれません」は、募ったからには読もうよと。「期間内には読めないかもしれませんが、終了後でもきちんと読みます」とか「長編は最後まで読めないかもしれませんが、1話目は必ず読みます」じゃないのかなと。


 読みたい・読みますは基本的に不安。

 短編集にしていて、そこから1個を取り出すのは面倒ですので、あまり参加しないのですが。

 主催者がきちんと動いています、というのが見えてこないと、不安なだけですね。


 参加作の様子を見に行った時に、主催者が読んでいるのが見えると安心。

 このお題で、どんな作品に仕上げているのだろうと、参加作を読んでみた時に主催者の♥があると、ちゃんと書いたら読んでもらえると安心できます。コメントがついていると、すごいってなります。

 逆にないと(読んでいるけどつけていない、後でまとめて読むつもり、ということもあるでしょうが)、本当に読むつもりがあるのか不安になります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る