第7話 紅茶と嫉妬

 真っ白でシンプルだけれど、カップの上部やソーサーの縁を彩る濃紺のラインや、縦長で持ち手のカーブが猫足みたいになっているティーポットに一目惚れして、ついつい買ってしまったティーセット。値段もちょっぴり大人な価格だったけれど、後悔はしていない。

 それでも勿体なくて戸棚に眠らせていたのに、まるでいつも使っているかのように、誠司君は馴れた手つきで紅茶を注いだ。

 カップの湯気と一緒に、ふわりと紅茶の香りが部屋に広がる。この茶葉は去年のサークルの忘年会で当たった少し良いのを使ったに違いない。少し甘い香りのするいつものお茶と違って、真っ直ぐで洗練された香りだ。

「ごめん、家主は私なのに。お客さんの誠司君におもてなしして貰っちゃった。」

「別に。俺が喉渇いてたから、ひなのはついでだよ」

 喉が渇いていたというのは本当のようで、誠司君は少し大きめにカップを傾けた。ごく、なんて音はしないけれど、そんな音が聞こえそうなくらい、喉ぼとけがはっきりと上下に動いている。

 ……喉ぼとけ、あんなにごろごろ動いていたら痛くなったりしないのかな。思わず自分の喉に手をあてると、誠司君は不思議そうに尋ねてきた。

「飲まないの?」

「飲むよ!喉、ごろごろして痛くないのかなって考えてたの。」

「……これからはお茶は俺が淹れるから。普通、紅茶にそんな異物感はない。」

 誠司君の喉ぼとけの話をしていたのに、何か勘違いされてしまったみたいだ。私だって紅茶くらいなら失敗しないで作れるはずだ。多分。

「……で、このペアのティーセットはどうしたの。」

 ソーサーにカップを戻しながら、ソファーの上から誠司君がぎらつく両目でビーズクッションに座る私を射抜いてくる。

 沈黙が、針を刺されているように痛い。私の知ってる誠司君とは違う、得体の知れない怖さに、思わず身が縮こまる。

「か、買ったんだよ。雑貨屋さんで。何か、変だったかな?」

「他のと趣味が違うと思ってね。この茶葉といい、誰かからの貰い物なんじゃないの。」

 言葉がうまく出ず、つっかえながら答えると、ドラマに出てくる尋問役の刑事みたいに静かに、責めるように問いかけてくる。

「茶葉はサークルの忘年会で当たったの。ティーセットは、雑貨屋さんで、一目惚れして買っちゃったの。」

「一目惚れ、ね。ペアセットに。」

 何故か一目惚れというワードを強調して繰り返すと、神経質そうに細長い人差し指がテーブルをトントンと一定のリズムで叩き始めた。

「あの、ごめんね?」

 特に悪いことをした記憶はないけれど、珍しく苛立ちを隠せないでいる誠司くんに、とりあえず謝ってみたら、テーブルを叩いていた指先が止まった。

 たいていのことは「ふーん」の一言で気にしなくなる誠司くんのことだから、これで、「まあ、いいけど。」って言って終わるはずだ。

「なんで謝るの。」

「え」

 どうしよう、掘り下げてきた。

「誠司君が、怒ってるから?」

「ふうん。……じゃ、なんで俺が怒ってるんだと思う?」

 当ててみてよと言いながら、選手の動きを注視するサッカーの監督みたいに、誠司君は口元で手を組んで見つめてくる。正解を出さないと、ここから動けなそうだ。

 確か、一目惚れをやたら気にしていた気がするし、ペアセットというところにも姑みたいな刺々しさがあった。

 もしかすると、一目惚れ、つまり衝動買いが駄目だったのかもしれない。ペアセットにもチクチクした感じがあったのはきっと、「一人暮らしなんだからカップは2つもいらない。一人分無駄にしてるよね。」ってことだろう。実際に買っても使わないでいたし、誠司君にはきっと無駄遣いに見えたんだ。

 思えば、家では遠慮して、誠司君は欲しいものを買うのにも気を使ってたのかもしれない。そこで私が使いもしないものを衝動買いしたら苛々して当然だ。

「誠司君、ごめんね。私、今まで誠司君の気持ちに気づいてなかった。」

 私の言葉に、誠司君が一瞬だけ目を丸くした。組んでいた手をほどくと、足を組んで余裕そうに構えはじめたけれど、目がきょときょとと左右に動いたり、何かそわそわとしている。

「いいよ。ひなが鈍感なのは知ってるし。……それで、俺の気持ちへの返事は?」

「うん。これからは、衝動買いしないよ!あと、欲しいものでお父さんたちに相談しにくいのとかかあったら、遠慮なく言ってね。バイト代でなんとかなるのだったら多分大丈夫だから。」

「……は?」

 誠司君は目を見開き、パチパチと瞬きをした。

「使いもしないティーセットを衝動買いしちゃったから怒ってたんでしょ?大丈夫だよ、買っちゃったのはこれだけだし。」

「ふうん。そう。」

 ふうーっと下を向いて大きくため息をつくと、誠司君はちょっと投げやりに自分の紅茶を淹れ直した。

 よく分からないけれど、不機嫌は直ったみたいだ。それにしても、紅茶を飲む姿がよく似合っている。

「なんか誠司君が使った方が似合うね。……っていうか、デザインが誠司君っぽいかも。」

「俺っぽい?」

「うん。この濃い青色とか、何となく誠司君っぽい。シンプルで無駄がない感じとか。……私には大人っぽすぎたかなあ。」

「ふうん。」

 さっきよりも高めに響いた声に、すっかり機嫌が直ったみたいだと分かってほっとする。

「温くなったでしょ?淹れ直すよ。」

「ありがとう。」

 私のカップを手に取り、中身を飲み干すと、誠司君はポットの中のまだ温かいお茶を丁寧に注いだ。

「似合ってるよ、ちゃんと。だからこれからも使いなよ。ちょうど二人で使えるし。」

「そうだよね!ちゃんと使わないと勿体ないもんね!」

「…………そうだね。」

 同意したとは思えない、突っかかるような間の取り方だったけれど、また何故か機嫌が悪くなったら嫌なので、素直に誠司君が淹れてくれた紅茶を楽しむことにした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る