第22話

「千秋のやり方自体は、間違っていないんだ。問題はサドルに乗ってから。怖がらずに、力を抜いて背筋を伸ばす」

「で、でも、背を伸ばしたら、ハンドルに手が届きませんよ?」

 泉美が不安の声をあげるので、サドルの高さをいじりながら、貫行はなるべく優しく告げる。

「僕が支えていてあげるから、ハンドルのことはまず忘れてもいいよ。泉美は怖がらずに、背筋を伸ばしてごらん」

「わ、わかりました」

 まだ、怖がっていたが、泉美は意を決してハンドルに手をかけた。

 隣に貫行が立ち、ハンドルを片手で支えてあげる。ハンドルを気にしなくてもいいと言った手前、泉美の代わりに貫行はブレーキバーを抑えた。

 小柄の身体ながらも、泉美は意外と運動が得意なようで、ひょいとフレームに跨り、それから足をペダルにかける。

「いいですか? いきますよ」

 意気込んでから、泉美は地を蹴って、もう片方の足をペダルにかけた。

「背筋を伸ばして」

「はい!」

 元気のいい返事をかえし、泉美はサドルの上にきれいに乗った。バランス感覚もいいらしく、揺れずにスッと前を向いている。

「どう?」


「……高いです!」


 だよね。

 貫行が、初めて乗ったときも、同じ感想を得た。

 サドルの位置が少し高いというだけで、見える景色はまったく異なる。背の小さい泉美にとっては、未体験の世界だろう。

 それは高いところに登るのとは異なる。自転車は、自分の身体の一部という認識で、背が伸びたという感覚に近いと貫行は思う。

 視界が開けて、世界が急に広く感じる。空気が澄んでいて、太陽が近くなったはずなのに、どこか涼し気な、そんな新世界に訪れた印象。

 また、走り出せば、さらなる景色に出会えるのだが、それはまだ泉美には早いだろう。

「泉美、そのまま、ゆっくりハンドルに手を伸ばせ」

「はい」

「ここがブレーキ。僕は放すから、泉美が握って。そんなに強く握らなくてもいいからね」

 ハンドル自体は支えたまま、貫行はブレーキを渡す。

 格好だけならば、そのままサイクリングに出かけられそうだ。

「よし、それじゃ、ブレーキを放して、漕ぎ出して。あとは普通の自転車と同じだから」

「は、はい。いきます!」

 泉美がペダルを踏んで前に進み始めて、しばらくして、貫行は手を放した。

 すると、一瞬、泉美の身体は強張ったが、すぐに慣れて、そのまま、ゆっくりと走り出した。

「乗れた! 乗れましたよ! 紀本先輩!」

 喜びの声をあげる泉美の後ろ姿を見送って、貫行は、ホッと胸を撫で下ろす。

 なんとか一人、乗れるようになった。

 泉美はのみ込みが早いので、貫行も説明しがいがあった。

 一方で、ぶーぶー言っている残りの二人は、どうしたものか、と貫行は頭をかいた。

「なんかさ、私達のときよりも、丁寧じゃありませんか?」

「そうだよね。千秋達のときは、何の助言もしてくれなかったのに」

「しかも、無駄に身体をべたべた触ってくるし」

「あれだね、千秋達の身体を触りたいから、わざと倒れるように仕向けたに違いないね」

「それだ!」

「それだ! じゃねぇよ」

 並んでジト目を向けてくる二人の女子に、貫行は突っ込みを入れた。

「二人は、自分でできるって言うから、助言をしなかったんだよ。だけど、転んだら危ないから、わざわざ補助してあげようと思ったのに、暴れるから」

「「教え方がわるい」」

 ……おまえら、いつの間に仲良くなってんだよ。

 ハモらせる白妙と千秋であったが、そのハーモニーを崩したのは、白妙であった。

「ふん。けど、たいしたものですね、千秋先輩。あれだけ、啖呵きっておいて、ずいぶんなこけっぷりで」

「いや、あれは、違うくて!」

 珍しく千秋は慌てていた。

「で、でも、白妙ちゃんに比べれば、千秋の方が長く乗れていたもんね」

「な! ほんの1秒くらいで勝ち誇らないでくださいよ!」

「ぜんぜん違うね。1秒あったら、地球を7週半できるね」

「意味わかんないこと言わないでください!」

 たしかに意味はわからないけれども。

 言い争っていた二人は、急に貫行の方を見た。

「「どう思う!」」

「え? 五十歩百歩だと思うけど」

「「うるさい!」」

 息が合ってないんだか、合っているんだか。

「二人も練習すれば、乗れるようになりますよ」

 だけれども、人の話を聞かないこの二人が、今日中に乗れるようになるのか、かなり疑わしいのだが。

「おぉ、やっているか」

 貫行が途方に暮れていると、校門の方から平野先生が歩いてきた。

「で、どうだ? だめそうか?」

「だめ前提で話すのやめてくれませんか」

 たしかにだめだけれども。

「いや、そう言うが、なかなか難しいぞ。ロードバイクに乗るのって。それも、こいつら、みんな文化部のもやしっ子なんだから」

「あぁ、そうですね」

「「おい」」

 反論する白妙と千秋であったが、実際そのとおりなんだから仕方がない。

 平野先生は、何の不思議もないといったふうに、車の鍵を取り出してみせた。

「だから、車、借りておいた」

 用意いいんだけど、何か釈然としない。

 最初から、荷物運びのために、平野先生は車で向かう算段だったのだけれども、三列の大きな車を用意していたところ見ると予期していたようだ。

「貫行は、どうする?」

「僕は、自転車で行きますよ」

 そもそも今日の目的の八割は、サイクリングなのだ。そこを省くという選択肢は、貫行にはない。

 結局、女子三人は車で行くこととなった。

 泉美は、たしかに乗れるようになったが、まだ公道を走らせるわけにはいかない、という教師の判断である。

「で、あれは、そろそろ止めてやった方がいいんじゃないのか?」

「きゃぁー!」

 平野先生は、くいと首をひねって、悲鳴のもとを指す。

 そこには、自転車で校庭をまわっている、というより、自転車に振り回されている泉美の姿があった。

 そういえば、忘れていた。

「せ、せ、せせせせ、先輩! 止まり方を教えてください!」

 泉美は完全にテンパっており、目がちらちらと泳いでいる。止まるためには、まずペダルをまわすのやめるべきなのだが、彼女は決してやめない。止まったら死ぬマグロのように、足を止めたら倒れると頑なに信じているようだった。

「泉美、落ち着いて。とりあえず漕ぐのをやめて、ブレーキをゆっくりとかけて」

「で、でも、止まっても、私、降りられません!」

「僕が補助するから、こっちの方に来て、止まりな」

「わ、わかりました!」

 宣言通り、泉美は貫行の方に向かってきた。しかし、彼女に、足を止めて惰性で運行する技術はないらしく、ブレーキをかけながらペダルを漕ぐという、なぞのマッチポンプを繰り返していた。

 結果、


「止めてくださーい!」

「いや、足を止めろ!」


 止まらなかった。

 やばっ!

 突っ込んでくる泉美を、貫行は闘牛士ばりのぎりぎり感で避けた。

 すかさず、ハンドルを握り、ブレーキレバーに指をかける。

 ハンドルを支えられたことによって、安心したのか、泉美はやっと足を止めた。

 だが、急にすべての動きが止まったことで、慣性という法則が、泉美と貫行に襲いかかった。

「うわぁ!」

 暴れ狂った馬のように後部車輪を持ち上げて、それをあわてて貫行が押さえ込む。

 その後、なんとか治まったのだけれども、貫行も変な態勢で支えていたため、もはや、力及ばず、

「ごめん、泉美」

「え?」

 ヒューとゆっくりと、しかし確実に、貫行を背にするようにして、


「きゃー!」


 本日三度目の転倒を体験することとなった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る