きびだんごとは何ぞや

lager

きびだんごとは何ぞや

 桃からうまれた桃太郎は元気に育ち、今日は鬼ヶ島へ旅立つ日。

 身支度を整えるなか、桃太郎はおばあさんにひとつお願いをします。

 おばあさん、どうぞきびだんごを作って持たせてください。

 そのお願いに、おばあさんは心のなかで「はて」と首をかしげます。

 きびだんごとはなんでしょう。 きびだんごを知らないおばあさんは、それでも桃太郎のお願いだからとそれをこさえることにしました。


「ひとまず、たべものをこさえれば良いのかのぉ」


 おばあさんは台所に立ちました。

「ふむ。これから鬼退治に行こうというんじゃ。なにかこう、精のつくたべものじゃなきゃいかんのう」

 家の中の食材を見渡します。

「まあ、精がつくといえば取り合えず肉じゃよな。そうじゃ、ちょうど鳥の肉が余っとった。ひき肉にしよう」

 おばあさんは包丁でとんとんと鳥の肉を叩いていきます。

「団子にするんじゃから、つなぎが必要じゃよな。そうじゃ。玉ねぎがあったはずじゃ。甘みも出ておいしくできるわい」

「やめんか」

「え?」


 そこに、一部始終をじっと見ていたおじいさんから声がかかりました。

「なんじゃい、じいさん。芝刈りに行っとったんじゃなかったんか」

「いま帰ってきたんじゃ。それよりばあさん。玉ねぎは駄目じゃ」

「何でじゃ。定番じゃろ」

「犬は玉ねぎを食べると玉ねぎ中毒を起こす」

「はあ?」


 おばあさんはきょとんとします。

「何を言うとるんじゃ。玉ねぎ中毒? 聞いたこともないわい」

「間違いない。漆原教授が言っておった」

「誰じゃい、そいつは」

「やれやれ。このネタが通じるものも、今は少なくなってしまった」

「大体、これを食べるのは桃太郎じゃ。何故犬に食わせる心配をするんじゃ?」

「それは、その……そういうこともあるかもしれんし……」

「変なじいさんじゃのう」

「そ、それよりばあさん。その、ひき肉にした肉は何の鳥じゃ?」

「え? キジじゃけど?」

「なおさら駄目じゃ!!」


 ……。

 …………。


「大体、ほれ。長旅になるんじゃ。日持ちするたべものじゃなきゃいかんじゃろ」

「んむ。それもそうじゃのう」


 気を取り直して、おばあさんとおじいさんは『きびだんご』とは何かについて話し合います。

「じいさんは聞いたことあるかえ、きびだんご?」

「いやあ、ないのう……」

「じゃよなあ……」

「けどもよ、ばあさん」

「何じゃい」

「普通に、黍の粉で作った団子じゃいかんのか?」

「…………」


 おばあさんが目を逸らしました。

 おじいさんは訝しげにそれを見ます。

「どうした」

「いやあ。それは、のう……」

「はっきり言わんか」

「いやあ、のう。……儂じゃっての? それは考えたぞ? でものう。黍って、この辺りじゃ作ってないし。手に入れようと思ったら、隣町まで買い出しに行かんといかんじゃろ?」

「まあ、そうじゃのう」

「ぶっちゃけ面倒くさ――」

「はっきり言いすぎじゃ!!」


 ……。

 …………。


「いやいや、じいさんや。考えてもみい。きびだんごが欲しいと言ったのは、あの桃太郎じゃぞ? あの心優しい子が、儂を隣町までパシリにしようとするわけないじゃろ?」

「それは、まあ、そうじゃのう」

「じゃから、の? きっとこの辺でも手に入る材料で作れるんじゃよ、きびだんご」

「そうかのう」


 おじいさんはまだ納得がいかない様子でしたが、どの道おばあさんは隣町まで行く気はないのだろうと、次の案を考え出しました。

「取り合えず、『きび』とは何のことを言っているのかから考えるとしよう」

 部屋の机から文箱を取り出し、適当な木の板に書き付けます。


「機微、はどうじゃ。じいさん」

「それはどういう団子なんじゃ」

「なんかこう、小さいことに気が回るようになる……」

「お前さんが食べるとええ」


「亀尾はどうじゃ」

「カメの尻尾をどう団子にするんじゃ」

「スッポン料理的な……」

「食べてみたいのう、スッポン料理……」

「そうじゃのう……」

「……やめよう、ばあさんや」

「そうじゃ、のう……」


「鬼火はどうじゃ」

「じゃからどういう団子なんじゃ」

「いやいやじいさん、発想の転換じゃよ。たべものと思ったのが間違いだったんじゃ。武器じゃよ、武器。なんかこう、投げつけると爆発するんじゃよ。鬼火みたいに」

「どうやって作るんじゃ」

「じゃから、火薬じゃよ。あれじゃろ、ちょいと調べればネットに作り方書いてあるんじゃろ。それを面白半分に動画サイトにアップするのが流行りなんじゃろ?」

「やめい、ばあさん。これは童話じゃ」

「やれやれ、物騒な世の中になったもんじゃわい」

「「火遊び、ダメ、絶対」」


「喜媚はどうじゃ」

「じゃからどういう……んん??」

「あっくとっくろっりーた、ロリっ☆ ロリっ☆」

 すぱーん!!

 おじいさんがおばあさんを引っ叩きました。

「何すんじゃい!?」

「やめい。そのネタが通じるものも、今はもう少ない」

「今度再アニメ化するじゃろう!?」

「というか、純粋にお前が気持ち悪い」

「酷いロリっ☆」

 すぱーん!!!


 ……。

 …………。


 おばあさんとおじいさんは溜め息を吐きました。

「行き詰まったのう、ばあさんや」

「そうじゃのう、じいさんや。議論も出尽くした感があるのう」

「まあ、出尽くしたのは作者の貧困なネタじゃがのう」

「いや、無理じゃろ。『きび』ってワードだけでそんなボケられんて」


 ごほん、と咳払いを一つ、おじいさんは居住まいを正しました。

「そろそろ真面目に考えようか、ばあさん」

「そうじゃのう。ちと、はしゃぎすぎたのう」


 時刻は昼過ぎ。

 桃太郎には、ちゃんとしたのを用意するから出立は明日まで待て、と言い含めてあります。

 つまりタイムリミットはあと半日。

「わしは、桃太郎から頼りにされたい」

「どうした、ばあさんや」

「流石おばあさん! と褒めちぎられたい。鬼退治に成功した暁には、『これも全ておばあさんが用意してくれたきびだんごのおかげさ』なんて、周囲の人間に言いふらしてもらいたい」

「わし、ばあさんの俗物的なところ、好きじゃよ」

「そのためには、手段を選んでおれん。のう、じいさんや」

「そうじゃのう。わしらにはどうあっても『きびだんご』は作り出せん。ならば、方法は一つ」

 おじいさんとおばあさんは頷き合いました。

 長年連れ添ったパートナーだからこそ出来る意思疎通が、そこにはありました。


「「出来合いのものを手に入れ、自分で作ったことにして渡す!」」


 ……。

 …………。


 おじいさんとおばあさんは、さっそく桃太郎に内緒で近くの集落まで赴き、『きびだんご』を知っている人はいないか、そしてあわよくば完成してるきびだんごはないか聞いて回ります。

「知らんなあ」「聞いたこともないなあ」「いやあ、分からんなあ」

 しかし、みなからの反応は芳しくありませんでした。

「え……。普通に黍の粉で作った団子じゃ……何故耳を塞ぐのじゃ!?」

 反応は、芳しくありませんでした。


「……全く。ならお前が行ってこいよ。隣街まで行ってこいよ。結構きついんじゃぞ? 間に谷とかあってのう」

 ぶつぶつと呟くおばあさんを、おじいさんが優しく慰めます。

「まあまあ、ばあさんや。どの道、今からじゃ行っても明日には間に合わん」

「ふむう。どうしたもんかのう」


 その時、二人の元に、ばたばたと駆け足で近づいてくる若者の声が聞こえました。

「大変だ! 鬼が出た!」

「なに!?」

 集落の人々が俄かに騒然とします。

「どこだ!」

「山の上の寺だ! 賽銭箱を壊してる!」

「なにぃ!? 隣町の寺は既にやられたと聞いていたが、とうとうこっちまで来よったか!」

「このままじゃ鐘も盗まれちまう!」

「おのれ狛犬に落書きするだけでは飽き足らず!」


 怒りに打ち震える人々の元に、更なる報がもたらされます。

「大変だ! 鬼が出た!」

「もう聞いておる。山の上だろう?」

「や、山の上? 違う。河原だ!」

「何だと!?」

「二方面作戦か!」

「やつら、忘年会だとか言って、河原でバーベキューを始めやがった!」

「馬鹿な! それは先週終わったはずでは!?」

「違うグループなんだ。くそぅ。折角この前みんなで早起きしてきれいにしたのに……」

「DQNのくせにBBQとは! どんだけアルファベットが好きなんだ!」

「わしはもう鬼のゲロなんぞ片付けたくないぞ!?」


 集落の人々はパニックに陥ります。

 それを遠巻きに見ていたおじいさんは、やれやれ面倒なことになったわい、と、その場を立ち去ろうとしました。

 そこで、おばあさんが大きく目を見開き、わなわなと震えているのに気が付きます。

「どうした、ばあさん。まさか、今朝、血圧の薬飲まなかったんじゃないだろうな」

「じいさん。わし、天才かも知れん」

「なに?」

「『きびだんご』じゃよ、じいさん!」

「どうした、ばあさん。落ち着かんか」

「じゃから、『鬼備団子』、じゃよ。じいさん。鬼が持っとるんじゃ!」

「!!」


 おじいさんとおばあさんは立ち上がりました。

「こうしちゃおれんのう、ばあさんや」

「ふむ。久々に血が騒ぐわい」

「ほどほどにな、ばあさん」

「なあに、心配いらんわい」


 二人は頷き合うと、にやりと笑って、お互い背を向けて歩き出しました。

 こうして。

 おじいさんは山へ芝刈りに。

 おばあさんは川へ洗濯に。

 それぞれ出かけていったのでした。


 ……。

 …………。


「ひゃっはー!!」

「力こそが全て!!」

「いい時代になったものだ!!」


 数人の鬼が、山の中腹にあるお寺で暴れています。

 そこはまるで、核の炎に包まれた世紀末のようでした。

 筋骨隆々の鬼たちが、お寺の賽銭箱を壊して手に入れたお金を革袋に詰め込み、物足りないとばかりにお寺を荒らしています。

 恐らくお酒が入っているのでしょう。

 鬼たちは鼻息も荒く、お寺の壁に落書きし、爆竹を鳴らしてはしゃいでいます。


「のう、お前さんたちや」


 そこに、春の日差しのように穏やかな声で、声をかけるものがありました。

 鬼たちの動きが一瞬、止まります。

 まさか人間が声をかけてくるとは思ってもみなかったのでしょう。

 しかし、相手が小さな老人一人だと分かると、にやにやとした笑みを浮かべ、口の中で何かをくちゃくちゃと咀嚼しながら、おじいさんを取り囲みました。


「おいおい、じいさん。何か用かあ?」

「俺ら今楽しく遊んでるんだけどよう」

「てめえも一緒に遊ぶかい、おう」


 そこで鬼の一人が、おじいさんの目が自分の抱える革袋に止まっているのに気づきました。

「あんだぁ、てめえ。まさかこいつを取り返そうってのかあ?」

 じゃらじゃらと革袋を揺らして鬼が笑います。

「ぎゃっはははは。おもしれえ。欲しけりゃ取ってみろよ、俺たちがそうしたようになあ」

「こんだけ貯めこんだんだ。今年の新年会はよっぽど豪華にいきたかったと見える」

「残念だったなあ。代わりに俺らがたっぷり遊んでやるよお」


「いやあ、それはいらんよ」

「「「え?」」」

「だって儂ら、新年会、出禁じゃし」

 まるで何でもないように言うおじいさんに、鬼たちは首を傾げます。


「新年会、出禁……?」

「そんなことあんのか?」

「なにやらかしたんだ、このじじい」

 ぼそぼそと話し合う鬼たちに、おじいさんは柔らかな笑みで声掛けます。


「そんなことより。なあ、鬼さんたちや、その、お腰につけた『きびだんご』。一つ儂にくれんかのう」

「「「!!??」」」

 鬼たちの顔色が変わります。

「てめえ、どこで『きびだんご』のことを聞きやがった」

「これは俺たちが頑張って作った特産品だぜ」

「まさか、企業スパイ!?」

「ふざけんな。これから売りに出す途中なんだよ。こんなとこで他社に流出されてたまるか!」

「こいつ、生かしちゃおけねえ!」


 鬼たちが殺気立ちます。

「おいおい、年末だからって、あんまりはしゃぎすぎるんじゃあない」

 その、瘴気のように立ち上る殺意の中で、おじいさんは微笑みを崩しませんでした。


おめえさん達の芝・・・・・・・・、刈られたくなかったらのう」


「うるせえ!!」

「やっちまえ!!」

「ひゃっはー!!」


 一斉に躍りかかった鬼たちの、その間に、一陣の風が吹きました。

 鬼たちが一瞬、顔を顰めます。

 次の瞬間に鬼たちの目がかろうじて捉えたものは、ただ煙のように棚引く残像だけでした。


 はらり。

 はらり。


 地面に何かが舞い落ちました。


「な……。な」

 鬼の一人ががくがくと震えます。

 いつの間にか鬼たちの輪の外側にいたおじいさんの手には、一振りの鎌が、鈍色の光を妖しく放っていました。

「お、俺の……俺たちの……」

 鬼の顔に、涙が浮かびました。


「「「俺たちの胸毛が~~~!!!」」」


 そこには、上半身を綺麗に剃毛された、哀れな鬼たちの姿がありました。


「今すぐ、『きびだんご』を置いて立ち去れ。さもなくば、次は下の毛を刈り取る」

「海外のチームに移籍した日本人サッカー選手が受ける洗礼!!??」


 ダンディズムを売りにしていた鬼たちは、これ以上お肌をすべすべにするわけにはいきませんでした。

 慌てて腰に提げた包みをおじいさんに差し出し、泡を食って逃げ出します。


「ちなみに、わしの息子の桃太郎は、わしの十倍強いからのう」

「「「ひ、ひいいいいいい!!!」」」


 鬼たちの悲鳴が、山の中で尾を引いて響いて行きました。


 ……。

 …………。


 一方、その頃。

 河原では。


「はい、おっにくんの! ちょっといいとこ見てみたい!!」

「「「はいいっき! いっき! いっき! いっき!」」」

「ぐ。ぐ。ぐ。……ぷっはああ!!!」

「「「うええええい!!!」」」

「おっら、どうだババア! 次はてめえの番だぞごらあ!!」

「え~~。わし、コールなしじゃ飲めな~~い」

「うっせえババア!!」

「きめえんだよババア!!」

「ババア結婚してくれ!!」

「儂のことは嫌いになっても、お酒のことは嫌いにならないでください!」

「「「ナーナーナー」」」

「フライングゲットー、儂は一足先に~♪」

「「「飲む、飲む、飲む飲む飲む飲む!!!」」」

「ぷっはあー!!」

「「「うぇえええい!!!」」」


 アルコールで胃を洗浄してる、おばあさんの姿がありました。


 ……。

 …………。


「う、ぷ。ババア、てめえ、何で平気……」


 数時間後、吐瀉物をまき散らして転がる鬼の一人が、呻くように言いました。

 死屍累々の河原の中に在って、ただ一人立ち上げるおばあさんを、まるで怪物のように見上げます。


「ふん。鍛え方が違うんじゃ、若造が」

「……くっ」

「じゃあ、約束通り、これは貰っていくからの」

「待て、やめろ。それは、『きびだんご』だけは……」

「もう遅いわい」


 倒れた鬼の腰から、おばあさんは包みを外して持ち去ります。


「ああ。言っとくが、儂の息子の桃太郎は、儂の十倍、強いからの」

「ばけ、もの……」


 その言葉を最後に気絶した鬼を尻目に、おばあさんは悠々と河原を立ち去っていきました。


 ……。

 …………。


 そして、次の日の早朝。


「ああ。僕はなんてことをしてしまったんだ」


 重い足取りで家へと帰る、桃太郎の姿がありました。

 出発の日を一日延期することになった桃太郎は、せっかくだからと各方面への挨拶回りを兼ねて、一日家を空けていたのです。

 そしてその先で、自分がとんでもない過ちを犯してしまったことに気付いたのでした。


「まさか、黍がこの辺りじゃ作ってなくて、隣町まで行かないと手に入らないものだったなんて……」


 以前、たまたま行き会った顔なじみの行商にもらった黍団子は、とても柔らかくて美味しくて、作るのも簡単だと聞いたものだから、ついおばあさんにおねだりしてしまったのです。

 隣町までの道は険しく、とても一日やそこらで往復できる距離ではありません。


「けど、あの見栄っ張りのおばあさんのことだから、きっと僕にいいところを見せようとして、なにかしらのものを用意しているに違いない。おじいさんもなんだかんだおばあさんには甘いから、何か無茶なことをやらかしていても不思議じゃない」


 自分のわがままで、おじいさんとおばあさんに無理をさせてしまったのではなかろうかと思うと、桃太郎は気が気ではありませんでした。

 そして、おばあさんがどんな奇天烈な『きびだんご』を用意して待っているのかと思うと、自然、足取りが重くなります。


「仕方ない。おばあさんにはまず謝ろう。そして、何が出てきても、笑顔でそれを受け取るんだ」


 決意を胸に秘めた桃太郎が、我が家の扉に手をかけます。

「ただいま戻りました…………うっ」


 その瞬間、数十本の奈良漬けの樽を全開にしたかのような匂いが、桃太郎の顔を打ちました。

 思わず顔を顰めた桃太郎は、それでも家の中に、布団に俯せに寝転がったおじいさんと、青い顔でぷるぷると震えながら蹲るおばあさんの姿を認めました。


「お、おじいさん! おばあさん!」


 慌てて二人に駆け寄った桃太郎を、おばあさんがぎこちない笑みを浮かべて見上げます。

「お、おお。帰ったか、桃太郎」

「い、一体何があったんですか!?」

「なあに、ちょいとはしゃぎすぎてのう……じいさんはぎっくり腰。わしは……その……あれじゃよ、あの」

「二日酔いですよね?」

 おばあさんが目を逸らしました。


「もう! あれほどお酒は控えるようにと、お医者さまにも――」

「桃太郎や……」

 そこで、布団の上で身動きを取れずにいるおじいさんが、ぷるぷると震える手で、神棚を指さしました。

 そこには、家でいつも使っている包み紙にくるまれた何かがあります。

「鬼備団子じゃ。持っていくとええ」

「ええ!?」


 おばあさんも無言でこくこくと頷き、それを指さします。

 どうやら、口を開くことも辛いようです。

 二人の様子に気圧された桃太郎は、恐る恐る包みを手繰り寄せると、膝の上で開けてみました。


「…………え?」


 その中に現れたものを見て、言葉を失います。


 それは、小さな真ん丸のお団子でした。

 薄く透けるように白く、見るからに柔らかそうで、上に同じく白い粉が振るってあります。

 ふうわりと、香ばしい匂いがしました。


「これが、『きびだんご』…………?」

 自分が以前に食べたそれは、もっと黄色い色をしていて、形ももう少し歪でした。


「一つ、食べてごらん……」

 掠れるような声で、おばあさんが言いました。

 桃太郎は赤ん坊の肌よりも柔らかいそれを潰さないよう、おっかなびっくり手で摘み、口へと運びます。

 そして。


「おいしい!!」


 目を丸く見開いて叫びました。


 それは、今まで食べたどんな団子よりも柔らかく、それでいてもっちりとした食感がして、噛めば噛むほど口の中に甘みが広がっていきます。

 恐らく上にかかっているのは、黍の粉なのでしょう。ほのかに香る匂いが、いっそう団子の甘みを強調しているようでした。


 桃太郎は目を輝かせておじいさんとおばあさんに駆け寄りました。

「おいしい。すごくおいしいです!!」

「そうかそうか」

「そりゃあ、えかった」


 二人は青い顔色のまま、満足そうに笑いました。

 桃太郎の目の端に、涙の珠が浮かびます。


「おばあさん。ごめんなさい。僕、最後の最後に、おばあさんにとんでもないわがままを言ってしまって」

「ええんじゃよ、桃太郎。お前は手のかからん子供じゃったで、このくらいのことは、させておくれ」

「おじいさんも、ごめんなさい。きっと僕のせいで、無茶をさせてしまったんですよね」

「ええんじゃよ、桃太郎。お前のために儂ができるのは、これくらいのもんじゃで」


 桃太郎は涙を拭いて、立ち上がりました。

「おじいさん。おばあさん。ありがとうございます。僕は日本一の幸せ者です。これで、元気一杯、鬼退治に向かえます。このご恩は、決して忘れません」


 桃太郎は深々とお辞儀をすると、『きびだんご』を包み直して、腰に提げました。

「では、行って参りま――」

「あ、あの……」

「え?」

 意気揚々とした足取りの桃太郎を、おばあさんが引き止めました。


「あのう。……その、最後に悪いんじゃがの、桃太郎や」

「??」

「……裏庭に行って、ウコンの根、採ってきてもらえんかの?」


 桃太郎は一瞬、きょとんとした顔をして、すぐに口の端を引いて、柔らかく微笑みました。

「はい。おばあさん」


 そうして、桃太郎はさらに半日日程を遅らせて、鬼退治の旅へと出かけていったのでした。


 ……。

 …………。


 そこからは、大して語ることもありません。


 桃太郎は順当に、犬、猿、雉を仲間に加え、鬼が島を目指しました。

 三匹とも、桃太郎の持つ『きびだんご』をいたく気に入り、もっともっととねだりましたが、桃太郎は、これはおばあさんにもらった大切な団子だから、と、それ以上は決して分け与えませんでした。


 鬼が島に到着した一行が名乗りを上げた途端、「「「あのジジイ(ババア)の息子!!??」」」と、鬼たちは震えあがり、一瞬で総土下座を決め込みました。


 桃太郎は釈然としないまま鬼たちを降伏させ、もうこれ以上人間に迷惑をかけないことをきつく約束させました。


 こうして見事桃太郎は鬼退治に成功し、世の中に、平和が戻ってきたのでした。

 

 めでたしめでたし。


 ……。

 ……………え?


 結局『きびだんご』とは何だったのか、ですか?


 みなさん、知ってましたか?

『吉備団子』って、きび、使ってないんですよ?


 鬼たちは、もち米で作った団子は、冷めると固くなって美味しくなくなってしまうことを嘆き、冷めても柔らかい餅生地の開発に成功したのです。

 求肥、って言うんですってね。


 これを使って団子を作ったのが鬼備団子ならぬ吉備団子。

 桃太郎はその後、自分の食べた『きびだんご』が鬼たちによって作られたことを知り、おおいに感心してその販促に協力したんだそうです。


「日本一の『きびだんご』。みんなも是非、食べてみてくれ!」


 今度こそ本当に、めでたしめでたし。


 ……。

 …………。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

きびだんごとは何ぞや lager @lager

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ