十話 月が欠けゆくとき

 敗戦の報は、それだけで丁零ていれい王を驚かせるのに十分であったのだが、もっと彼を驚かせたことがある。


「なにっ、敵軍が引き上げた?」


 丁零王は、元々しわだらけのひたいに、さらなるしわを増やしつつ、言った。


 結論から言うと、冒頓ぼくとつの不安はまったくの杞憂きゆうに終わっていた。王は、冒頓が最初ににらんだとおり、まだ王庭にて、兵力を集めていた。

 一万もの匈奴きょうど軍が、単なる略奪のために侵攻してきたとは思えなかったのだ。略奪は、もっと少数で、風のように、影のようにやるものだった。


 ――勇者というわりに、ずいぶん臆病ではないか――

 たかが、あれしきの略奪に、ぞろぞろと味方を引き連れてやったのだ。慎重、というよりは、臆病という言葉がお似合いな行動ではないか。


 頭曼とうまんの長男は、月氏との戦で、武名をあげた。誰よりも先に敵に突っ込み、誰よりも遅く退しりぞいたのだ、という。


 が、

 ――所詮しょせんは、個の武だ――

 そういう思いは、消えない。

 

 考えれば考えるほど、はらわたがえくり返ってきて、王は、舌打ちをした。


 ――しかし、今回はその臆病さにやられた――

 兵力が満ちるのを待つ必要などなかったのだ。すぐに集まる兵のみで、迎撃すべきだった。


 ――やつの臆病な行動は、わしまで臆病にさせたのだ――

 と、王は解釈した。間違った解釈だった。



「父上。弁解の余地もございません」


 しばらくして、天幕に若い男が入ってきた。息子だった。

 父である自分の許可を得ず、勝手に迎撃へ向かった。与えられていた五千を、勝手に動かした。道中、息子と仲の良かった諸王が何人も、兵を貸して、九千もの大軍となった。

 そして、ものの見事に負けて、ここにいる。軍は半壊していた。諸王もふたりが、戦死した。


「軍令違反の上、完全な敗退。情けない。どうか、この首を……」


「黙れ」


 沈痛な表情で、死を望む息子に、厳しく言い放つ。


「お前が死んで、戦死した者が帰ってくるというなら、喜んで殺してやる」


 息子は、父から目をらさず、聞いている。


「が、当然、帰ってはこない。くるはずがない。安易な死など許されぬ。生きて、汚名おめい雪辱せつじょくを晴らすことだけ考えよ」


 甘い言葉だった。そこには、親子の情という単純な理由のほかにも、『自分が、もっとちゃんとしていれば……』という後悔もあった。

 独断専行は、確かに許されない。しかし、『ただちに迎撃する』という一点に関しては、息子が正しかったのだ。


「しかし、なんのとがめもなしとはいかぬ。任せていた、民と土地は、いったん召し上げる。しばらくは父の下に甘んじていよ」


 情はあるのだが、なんの罰もなしでは、他の族民に示しがつかない。ここで、なんの罰も与えなければ、特に、独立心の強い諸王どもは、次々と勝手な行動をとるに違いない。ゆえに、こう言わざるを得なかった。


 はい、と短く返事をして、息子は退出していった。


 次に、戦に参加していて、かつ死なずに戻ってきた諸王を呼び出す。戦の詳細を聞き出すために、である。

 もちろん、大将であった息子にも、後ほど話を聞くつもりである。さきほど問いたださなかったのは、一度気持ちを整理させるためだった。死罪を望むくらいだ。明らかに冷静さを欠いている。きちんとした報告が期待できる状態ではない、と判断した。


 天幕にやってきたのは、初老の男だった。長く伸び切ったひげが白い。戦で負傷したのか、右の手の甲をさすっていた。


 ――我が息子は、自分よりひと回りもふた回りも年上の者にすらしたわれているのだ――

 老人を見て、思った。

 負けは決して許されないが、息子には人望がある。


 申し訳なさげに、頭を下げる老人を座らせ、彼我ひがの陣容、布陣、戦いの経過などを尋ねてゆく。


 話を聞いてみて、王は、意外に思った。


 九千で七千に敗北したと聞いたとき、てっきり息子がおろかな布陣をき、愚かな指揮をったのだろうと考えた。つまりは、自滅である。

 が、どうも実態は違う。少なくとも布陣にあやまりはなかった。指揮についても、擁護ようごの余地がある。

 先頭の二部隊を後退させるという偽装ぎそうに、はまったらしいが、自分が指揮していても、はまっていたのではないかと思えてしまうのだ。


 ひどく統率のとれた軍隊。過酷な訓練をやっていると耳に挟んでいたが、これほどの軍勢だとは、思いもよらなかった。


 戦場せんじょうにおいてだまされ、敗将となった老人の話を聞き、ある疑問が、頭の片隅にふと浮かぶ。


 ―― まさか一万もの兵で略奪をやったのも、わしを騙すためなのか?――

 もし、こちらの足を止めるために、あえて大軍でちっぽけな略奪を行ったのであれば、これはもう臆病と馬鹿にできない。


 ―― しかし一度、父親に見限られた男だぞ?――

 わいてきた疑問をおおい隠すように、次の疑問が重なる。


 頭曼は確かに、性情せいじょうが汚く、陰湿だが、無能というわけではない。匈奴というもろい組織が分解を起こさないのも、あの男の存在があってこそだと、丁零王は思っている。現に、ばらばらだった諸族をまとめたのは、他ならぬ、頭曼なのだ。


 ――その頭曼が見限った男が、優秀なものか――

 という思いが、王の思考をくもらせる。


 ――月氏との戦は、個人の武勇。さきほどの戦は、小手先の戦術だ。一万で攻めてきたのも臆病なだけだ。たかが一度の活躍で、勇者などと言われているが、本質的には、臆病者なのだ――

 結局、こういう結論に終わってしまう。


「すぐに取って返しますか?」


 老人が、聞いた。

 九千が半壊したものの、まだ一万以上の軍が手元に残っていた。すぐに攻め込むのも、不可能なことではない。


 けれど、


「いや、それはやめておこう」


 と、王は言った。


 諸王がふたりも戦死している。うち、ひとりは息子がいたから、その者に跡を引き継がせればよいとして、もうひとりは子供がいない。子供がいないとなると、残された部民をどうするのか、を考える必要がある。諸王と血縁のある者にひきいさせるのか、それとも自分の支配下に取り込むのか。


「悔しいが、仕切り直しだ。族を立て直せ。今回の敗北は、息子の不手際ふてぎわによるものだ。こちらもできる限りの支援を致そう」


「ありがたいお言葉です」


 再度頭を下げて、老人は出て行った。


 そのあと軍を解散させ、各族に指示を出した。それだけのことにずいぶん時間をついやした。


 今やらねばならないことを終えると、近侍きんじの者を呼び、『酒』を運ばせた。

 『酒』と言っても、中国で飲まれるような、米から造られた酒ではない。馬の乳から造った酒である。酸味が非常に強いが、栄養価は高い。牧民にとっては、馬乳酒ばにゅうしゅこそが『酒』だった。


 そのままさかずきを手に、天幕を出る。もう夜のとばりが落ちていた。


 いつもの習慣だった。こごえるような外気に当てられて、酒を飲む。身体の外側は寒く、内側は熱い。その差異にしびれる。戦場いくさばのそれと近い感覚を味わえる。戦をしているような気分になれた。だから、好きなのだ。


 わずかな供回りのみを連れて、すぐそこの湖へ向かった。のちの未来、バイカル湖と命名される、広大な湖である。そのあまりの広さゆえか、『北海』とも呼ばれる。


 従者が、酒を注ぐ。その音がまたよい。


 ――いつ、この報復をしてやろうか――

 湖面を見つめて、考えるのはそれだけだった。


 風が吹いた。湖面で、何かがれた。


 月だ。ゆらゆらと踊っている。


 顔を上げた。

 美しい三日月だった。明日、明後日と月は満ちてゆくだろう。


 匈奴には、月が満ちてゆくときを吉とし、欠けてゆくときを凶とする風習があった。

 だから、攻撃するなら月が欠け始めるときだと、王は思っている。


 薄れつつあるしきたりであり、頭曼を中心とする指導者層は、さほど気にしていないかもしれない。が、兵ひとりひとりとなると話は別である。牧民というのは元来、素朴そぼくな者が多く、そのため信心深い。


 ――多少の動揺は見込めるはずだ――

 強いいに襲われながら、丁零王はそう思った。


 月に雲が、かかった。

 付近が、闇に包まれる。

 月が隠れてしまうと、頼りにできるのは、配下がかかげる松明たいまつあかりのみである。

 王は、また手元の酒をあおった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

冒頓~草原最初の覇王~ @atob

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ