ふじの

第1話

道とは必ずどこかに通じるためのものだろう。どこにもたどり着くあてのないものなど道と呼べるのだろうか。人が暮らし営みを続けるうちに自然と道が生まれ、人が踏みしめ道が広がっていく。人がならした道を歩いている限りは必ず人の世にぶつかるはずだ。はずであろう。


 それなのに一向に村が見えてこない。ふもとの宿を発つときに、「昼過ぎにはつきますよ」と宿の店主が教えてくれた。しかし、道は山の中を蛇行しながら果てしなく続いている。俺は足を止めて頭上を仰ぎ見る。果てしなく歩き続けているような気分になってはいるが、まだかろうじて空は明るい。


 足を止めたことで、はたと周囲が異様だと気づく。魑魅魍魎でも出てきそうな暗闇はなく、むしろ山の中にしては明るい方だろう。道の端に点々と植えられた桃の木に花が咲いておりのどかさすら誘う。しかし、まるで絵の中のように動くものがなく、虫の音すら聞こえない。静かすぎる。肌が粟立つような気分を覚え、先ほどよりも早足で再び歩き出す。大丈夫だ、道がある限りどこかに着くのは間違いないのだから。


 間違うような脇道もなかった。ただ一本の道がひたすら続いている。いったいここはどこなんだと妙な胸騒ぎを覚えながらも、自分自身に安心しろと言い聞かせ続ける。人の道であれば必ずどこかにつながるはずなのだからと。


 ちらちらと頭上を仰ぎ見ながら歩く。緩やかに、だが確実に日は西に傾いているようだ。頭上の木々の色が濃くなるにつれ、さすがに日が落ちる前にどうにかしなければならないと気ばかりが焦る。だんだんと暗くなる山の中で、ふと昔爺さまから聞いた話を思い出した。


 とある山の中で道に迷った時は決して後ろを振り返ってはいけないという。何者かの気配を感じて振り返ったら最後、亡者にとらわれて二度と山から出られないという。黄泉比良坂につながると言われるその山は一体どこの山のことだったか・・・。


 かさり、と草木を踏みしめる音がした。人が来たのかとほっとする反面、亡者の話が頭をよぎる。振り向きたいが。恐ろしい。


 仕方がないからこれまで通り歩き続ける。ぼんやりと見える道の先は永遠に続いているのではないかと思えてくる。かさり、かさりと、足音は私を追うように同じ歩幅でついてくる。足を速めようが緩めようが必ず同じ歩幅でついてくる。


 今はただ恐ろしい。

 

 必死で歩きながら、遠い昔に聞いた爺さまの話を思い出そうとする。確か山道で亡者に追われた時の対処方法を爺さまは何度も何度も俺に言い聞かせたはずだ。あの頃の俺を小突いてやりたい。真面目に人の話を聞けと殴ってやりたい。歩く速度がほとんど走っているのも同然の状態となった時、目前に門番のように立つ2本の桃の木が見えてきた。と同時に爺さまの助言を思い出す。亡者は決して桃の木には近づけない、だから恐ろしいものに追われた時は決して後ろを振り向かずそのまま桃の木に隠れるようにと。


 ありがたい。


 あともう少し、あともう少しできっとここを抜けられる。自然と足が速まる。背後の足音も同じく速まる。明らかに俺を追っている。あともう数歩だと、桃の木に必死で手を伸ばし、ほっとして足をゆるめた時、どん、と俺の中を熱い何かが通り抜けた。


 −なあ、知ってるか?この道を通っている時に道に迷ったら、決して歩みを止めちゃならないんだそうだ。亡者に捉えられちまう。

 −どうすりゃいいんだよ。

 −必ずもう一つの見知らぬ足音が聞こえてくるからそいつに合わせて歩き続ければいいらしい。そうしないと見つかって亡者の仲間にされちまう。同じ歩幅で歩いていれば、そいつはこっちを化け物だと思って出口まで案内してくれるそうだ。


 恐ろしい力で俺の中を通り抜けって行った二人の旅人が桃の木の向こう側の光の中で晴れ晴れとした顔で振り返る。


そうか、亡者は俺であったのか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ふじの @saikei17253

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ