第五話

 昔の話。

 私がまだ『天眼の衛士』のひよこもひよこだった頃の話だ。


 その頃、既に瀬奈姉は『天眼の衛士』として、その才覚をいかんなく発揮し、大人に混じって、カゲナシを狩る大立ち回りを見せていた。

 誰もが瀬奈姉の実力を認めていた。

 同時に、『天崎』の血の優秀さを、まことしやかに語っていた。


 私にもその血が流れているのだ。

 カゲナシたちを追い、駆逐し、人々の夜を守る力が、私の中にも流れているのだ。


 だからその使命を果たさなければならない。

 力に見合う仕事をしなくてはならない。

 そうプレッシャーに感じれば感じるほど、私の『天眼の衛士』としての修行は、困難を極めた。


 優秀な姉たちと、比べられるのが辛かった。

 同じ血が流れているのに、力を発揮できな自分が歯がゆかった。


 多くの教え上手と呼ばれる、火系の影縛術の使い手たちが、私から匙を投げる中、そっと私に手を差し伸べてくれたのが――当時、瀬奈姉と同じく『天眼の衛士』としての素養を高く評価されていた、浩一こうさんだった。


「大丈夫。お嬢なら、きっと優秀な『天眼の衛士』になれる。ゆっくり、自分のペースで、実力をつけていけばいいんだ」


 そう言ってくれた浩一こうさんの心遣いに、私はどれだけ励まされただろう。


 師弟の間柄になる前からそうだ。

 浩一こうさんは、何かとドジな私のために、いつだってその身を犠牲にして、いろいろと献身をしてくれた。


 そんな浩一こうさんのことを、私はやっぱり信じたい。

 ただの色ボケスケコマシだなんて思いたくない。


 そう強く思った。


 阪急桂駅。

 大阪方面へと向かうホームでスマートフォンが鳴動する。

 それは、寮に残してきた氷室くんからだった。


「リストの検証が済んだ。あの夜、僕たちが討伐したカゲナシ化した人間の中に、はなかった」


「分かった」


「住所は長岡京。ちょうど、長岡天神の辺りだ。やりあってるとするなら、きっと、その辺りに違いない。僕もすぐにタクシーを捕まえてそちらに合流する」


「お願いします」


 そう言うと、私は電話を切った。

 まるでそれを見計らったように梅田行きの特急がホームに滑り込んでくる。ごうごうと、音を立てるそれを背中にしながら、私は、私を信じてついて来てくれた、若き『天眼の衛士』たちに向かって、ことの次第を説明した。


「これより、カゲナシの討伐に向かいます。場所は長岡京、長岡天神」


「……どういうことだ?」


「青林学園の生徒会長との戦闘。その際に、青林学園のカゲナシは、全て討伐したと思っていたのですが、どうやら、生き残りが居たようです」


「本当ですか!?」


「マジかよ!!」


「おそらく、ですが。そして、それについての相談を、浩一こうさんは人知れず受けていた」


 悪目立ちする人である。

 また、妙な所で社交的な面もある。


 きっと街でたまたま出会って、彼女に声をかけられたのだろう。

 それで、放っておけなくなってしまったのは、実に浩一こうさんらしいと言えばらしい。


 まったく。

 昔から、困った女の子を放っておけないんだから。

 そんな奇抜な恰好さえしていなければ、あと、もう少し落ち着いた性格をしていたら、女の子が放っておかないに違いないのに。


 馬鹿、本当に馬鹿。浩一こうさんてば、馬鹿なんだから。

 こういう時くらい、私たちのことを頼ってくれたっていいじゃないの。仲間でしょう、私たちは。若き『天眼の衛士』にして、御陵坂学園文学部、そして、同じ屋根の下で暮らしている、そういう仲じゃない。


 なのに、妙な所でよそよそしいのよ、昔から。


「……浩一がそんなことを抱え込んでいたなんて」


「けどけど、もしかしたら、柳原ちゃんがカゲナシって線も、無きにしも非ずっていうか。もしそれが本当なら、まんまと火男かなん師匠は誘き出されたってことですよね?」


「ったく、何やってんだよ、あの人はよぉ!! 一言くらい、相談してくれてもいいじゃないか――格好つけやがって!!」


「……だからこそ、こうして皆で助けに行くんじゃない」


 阪急電車の扉が開く。

 すし詰めのその車両の中に乗り込むと、特急にして、一駅、私たちは長岡京駅へと向かった。


 ◇ ◇ ◇ ◇


 はたして氷室くんが予想した通り。

 長岡天神はその境内の森の奥にて、浩一こうさんは朱色の柄をした槍を持ち、カゲナシと相対していた。


 属性は、火系の影縛術の使い手である、浩一こうさんの苦手とする、水系のカゲナシ。

 水蜘蛛――透明な水の体を持ったそれは、木々の合間を悠々と飛び、火系の『天眼の衛士』の中でも好戦的かつ実力派な、『大太郎亭火男だいたろうていかなん』を完全に手玉に取っていた。


 そして浩一こうさんの背後には、その身を守るようにして写真の女の子――柳原さんが控えている。その目は涙に濡れていて、もうやめて、と、張り裂けんばかりの声で叫んでいた。


 どうやら、予感は的中していたらしい。


「馬崎さん!!」


「……任せてくれ!!」


 火は水に弱く、水は土に弱い。

 まさしく、水蜘蛛の鎌のような手が、浩一さんの体を襲おうとした瞬間、馬崎さんが展開した、幾重もの土壁が、水蜘蛛の前へと展開された。


 完全にカウンターが決まった。

 水蜘蛛の手は、土壁にしたたかに打ち付けられる。と、同時に、そのいくらかが、土に吸収されて目減りする。


 キィアァ、と、異形のそれが叫び声を上げるのを眺めて、ぽかんと、浩一こうさんが間の抜けた顔をしていた。


「……こいつは、いったい」


「いったいじゃありません、浩一こうさん!!」


「……お嬢!?」


 私が声をかけるや、すぐさまその驚きの表情を、こちらに向けた浩一こうさん。

 どうしてここに、と、分かり切ったようなことを聞く彼に、説明は後ですと言いつけて、すぐさま私たちはその助太刀に入った。


 と、言っても。

 既に趨勢は決したようなものだ。


 これだけ見事にカウンターを決められて、属性不利の土壁にしたたかに自分の体を打ち付けたのだ。ほぼ、水蜘蛛は瀕死と言っていいだろう。


 更に――。


「……俺の友人を、よくもいたぶってくれたな。このお代は高くつくぞ」


 怒り荒ぶる馬崎さんを、そうそう簡単に止めれるものではない。

 彼は、再び体勢を立て直そうとしている、水蜘蛛の腹の中へと潜り込むと、ナックルグローブを鈍く光らせた。


 深緑のパーカーが新緑の中に、ありありと映える。


「――開、土甲門どっこうもん!! 塵と砕けろ、カゲナシ!!」


 連打、連打、また、連打。

 水蜘蛛の体に、息吐く間もなく、雨あられの拳を繰り出す。その一撃には、土の縛影術の気が練り込まれており、当たった傍から、その水で出来た体が、闇へと還っていく。


「イァ、イアァアァアアァアア!!!!」


 絶叫、苦悶、阿鼻叫喚。

 神社の境内にはいささか不釣り合いな声が木霊したかと思うと、すぐにそれは六月の暗い空の中に吸い込まれて消えた。


 はたして、属性有利の土系影縛術により、いとも簡単に水蜘蛛は塵と化したのだった。

 馬崎さんが宣言した通りだ。彼の友人を苦しめたお代は、相当、高くついた。


 ほっ、と、息を吐いたのも束の間、どういうことだ、と、浩一こうさんが私の方を見る。

 それはこっちの台詞です、と、返すと、バツが悪そうに彼は黙った。


「どうして逃がしたカゲナシが居るのを知っていて、それを私たちに相談しなかったんですか!! こうして、ギリギリ間に合ったからよかったものの!! もし、間に合わなかったら、どうなっていたことか!!」


「いや、まぁ、その――まぁ、カゲナシの一体くらいなら、お嬢たちの手を煩わすのもどうかと思ってさ。何も相談しなかったのは、悪かったと」


「嘘!! どうせ、家族がカゲナシ化したのに同情して、居ても立っても居られなかっただけでしょ!!」


 え、いやぁ、どうかな、と、はぐらかす浩一こうさん。

 けれどもその逸らした目が、いつになく悲しげなのを見て確信する。

 私が言った通り、自分の過去と、柳原さんの今を重ねて、勝手に体が動いてしまったのだということに。


 いつになくボロボロの姿の浩一こうさん。

 そんな彼の肩に私は手をかける。


 私よりも、頭一個は大きい、背の高い彼だ。けれど、私はなんとか腕を伸ばして、彼の肩に手をかけると、ぐいとこちらにその顔を引き寄せた。


 いい、と、前置いて彼に話しかける。

 状況が飲み込めないのか、えっ、えっ、と、驚いて声を上げる浩一こうさんの様子を一旦無視して、私はそのまま話を続けた。


浩一こうさん、今の貴方は、御陵坂学園の若き『天眼の衛士』の一人です」


「……あ、あぁ。そうだな」


「そして、そのリーダーはこの私です。その私の許可もなく、勝手に独断専行、カゲナシ狩りに出るなんて、それはどういう了見ですか!!」


「いや、それは」


「私たちのことを巻き込みたくなかった、私たちを傷つけたくなかった!! きっとそういうことでしょう、知ってるんですよ、こっちは!!」


 いったい、何年一緒に生活してきているというのだろう。

 貴方のそういう優しい所は、誰よりも、私は理解しているつもりだ。


 お嬢、と、私に向かって、なんだか湿っぽい声を浩一こうさんがかける。

 そんな彼の頭に、えい、と、頭突きを喰らわすと、その湿っぽい空気を、私は強制的に終わらせたのだった。


「けれどももう、私は、いえ、私たちは貴方に守られるだけの存在ではありません!! こうして助け合って、一緒に戦っていく仲間ではないですか!!」


「……そう、だな」


「そうだなぁ?」


「あぁ、はい、そうです。その通りです。すません、勘違いしてました!!」


 どうか許してください、と、慌てた様子で陳謝る浩一こうさん。

 やれやれ、ようやくちゃんと反省してくれたらしい。


 はぁ、と、溜息を吐き出すと、私は彼から手を放して、距離を取った。


「いいですか、浩一こうさん。今後、勝手な行動は慎んでくださいね。何かする時は、私たちを頼ってください」


「わ、分かったよ」


「分かりました、でしょう?」


「なんだよ、おっかないな、昨日からお嬢は。何か悪いモノでも食ったんじゃないのか? ちょっと、医者行って見て貰った方がいいんじゃないか?」


 誰のせいだと思っているんですか。

 もう一度、頭突きをくらわしてやろうかと、歩み寄った私を、ふと、彼は抱き留めた。


 不意打ち。そのまま――いつだったか、私が上手く影縛術を使いこなせず、涙でくれていた時のように、彼は優しく私を抱くと、ぽんと、その背中を叩くのだった。


「ごめんな。お嬢。俺が間違ってたよ」


「……馬鹿。浩一こうさんのバカ」


「いつまでも、守るべき存在だと思っていたけど、そうじゃなかったんだな。いつの間にか、こんなにも頼りがいがあるようになってたなんて。知らなかったよ」


 それはいつだって、貴方が私の隣に居てくれたからだ。

 お互いさま、という奴じゃないのよ。


 ほんと、浩一こうさんてば、そういう所が、まるで分かっていないのだから。嫌になるわ。

 けど、そんな浩一こうさんだからこそ、私も丸っと甘えることができる。

 こうして人前だというのに、はばからず胸の中に身を預けることができる相手なんて、彼以外に、いないのだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る