第五話

 食堂に戻ると、既に皆は食事を終えていた。

 がらんとした食堂の間中に、私が残していったパスタが、ラップをかけて残してある。


 きっと馬崎さんがそうしておいてくれたのだろう。

 瀬奈姉との話が終わったら、レンジで温めて食べろ、ということに違いない。

 ありがたいなと思いつつ、私はそれを手にしてキッチンへと戻った。


 その時――。


「話は終わったのか?」


 後ろから不意に声をかけられて、私は思わず手にしていたパスタの皿を落とした。

 何をやっているんだ、と、背中に浴びせかけられる冷たい罵倒で、私は、振り返るまでもなく、その言葉の主が誰であるか気が付いた。


「氷室くん」


「まったく。そんなそそっかしいことでは困るな、天崎。お前は、僕たち御陵坂学園の『天眼の衛士』のリーダーだろう。なのに、そんなぼんやりとしていてどうする」


「……ごめん」


 はぁ、と、氷室くんが、面倒くさそうに溜息を吐き出したのが聞こえた。

 そんな態度をとることもないだろう、と、そこはかとなく傷ついた。


 どうして彼ってば、いつもこう冷たいのだろうか。

 同級生なのだし、もう少し、打ち解けてくれてもいいような気がする。

 気が付けば、いつも本ばかり読んでいるし。


 文学部だから本を読むのは当たり前かもしれないけれど、もう少し、私たちのことに目を向けてくれてもいいんじゃないだろうか。

 なんて、そんなことを思うのは、やはり筋違いだろうか。


 床に落ちて、割れてしまった皿とスパゲティを眺める。

 ぼんやりとしていると、しょうがないな、と、いつの間にか私の隣に立っていた、氷室くんが呟いた。


 今日はその手に、文庫本を持ってはいない。

 代わりに、塵取りと箒を手にして、彼は私を押しのけるようにして、タイルの床の上に散らばっている、パスタの前へと歩み出た。


「疲れているんだろう、休んでいろ。掃除は僕がやる」


「……え?」


「どうせ『大太郎亭天目だいたろうていてんもく』から無理な注文を突き付けられたんだろう。まったく、上の奴らは好き勝手にモノを言ってくれる。振り回されるこっちの身にもなれというのだ」


 ほら、早く、食堂のテーブルにでも戻っていろ。

 そう言って、いつもの不機嫌で冷徹な視線を向けて、氷室くんは私を睨んできた。


 どうしてだろう。

 そんないつもの憮然とした表情なのに、向けられて悪い気はしなかった。


 心配してくれているのだろうか。

 だとしたら、なんてぶっきらぼうな心配の仕方なのだろう。

 これが彼なりの私への好意なのだと感じてしまうと、その言葉に逆らう気にもなれず、私は、言われるままに食堂のテーブルへと戻った。


 現実問題として、ちょっと落ち着きたかった。

 テーブルに戻って現状を少し整理する。


 瀬奈姉の話によれば、例の、青林女学院主催による学生ボランティア活動は、五月五日に行われると言う。それまでに、文学部としてはそれに参加するための準備をしなくてはいけない。

 また、万が一にも、青林女学院内にカゲナシが居た場合、それと戦うだけの備えも必要になってくる。


 私の灼銅鎖しゃくどうさや、氷室くんの銃、馬崎さんのナックルグローブに、香奈の簪などは、モノが小さいのでなんとでも隠せるだろう。

 しかし、高木くんの刀や、浩一こうさんの槍などは――ちょっと目立つ。


 というか、高木くんと氷室くんはともかくとして、浩一こうさんと馬崎さんが問題だ。

 二人はちょっと、ボランティアって言葉があまりしっくりとこない面相をしている。

 なんといってもお嬢様学校の青林女学院と、その声によって集まった学校だ。女生徒が多いのは想像に難くない。

 そんなところに、あの二人の猛獣を解き放って、騒ぎにならなければいいのだが。


「まぁ、馬崎さんは紳士だから、話せばきっと分かってもらえるとは思うけど。問題は浩一こうさんよね」


 女性にも意外と容赦のない対応をする浩一こうさんだ。

 万が一にも、失礼なことをしないでくれるといいのだけれど。


 いやいや自分の影縛術の師匠を疑ってどうするのか、と、かぶりを振ってみる。

 しかし、ちょっとした諍いから、口喧嘩をはじめ、周りを怯えさせる浩一こうさんの姿が、目を閉じればありありと浮かんでしまうのも事実だった。


 ……どうしよう、かしら。


 はぁ、というため息が、ふと、物音にかき消された。

 じゅう、と、何かが焦げる音だ。

 同時に鼻先を、焦げ臭い匂いがくすぐる。


 これはいったい、どうしたんだろう。


「あぁ、くそっ!! どうして米を炒めるだけなのに、こんな焦げつくんだ!? 火の加減が間違っているのか――あぁ、これだから火は嫌なんだよ!!」


「……氷室くん? 何をしているの?」


 ふと見ると、なぜか氷室くんがキッチンに立ち、中華鍋を手に悪戦苦闘していた。

 本当に苦戦中らしく、鍋からは出るはずのない、黒い煙が立ち込めている。


 これ、まずいんじゃないかな。


 すぐに私はキッチンへと駆け込む。

 そして、火が燃え移り、炒めるどころか、直火焼きとなったお米を見て、ひっと悲鳴を上げてしまった。


 すぐさま、どうしていいか分からないという感じに、中華鍋を握りしめている氷室くんの前に割り込んで、私はコンロの火を消した。はぁ、と、また、溜息。今日はもう、五月分の幸せを全部逃すような勢いで、溜息を吐き出しているような気がする。

 それはさておき。


「氷室くん!! なにやってるの!! もう少しで火事になるところよ!!」


 私はどうしてこんなことをしたのかと、氷室くんに少し強い口調で言った。

 寮長として、リーダーとして、彼が危ない行動を取ったのであれば、それをいさめる必要がある。そう感じたからだ。


 もちろん普段なにかとお世話になっている氷室くんだ。

 わざわざ気比学園から転校までして、この御陵坂学園に来てくれた彼に、そんなことを言うのは正直に心苦しかった。

 けれども、火事など起こされてはたまったものではない。

 みんなの命がかかったことだ。


 私の問いに対して、氷室くんは少しだけ面食らったあと――。


「別に、チャーハンでも作ろうかな、と、思っただけだ」


「……チャーハン?」


 思いがけない言葉と、思いがけないバツの悪い表情をして、私からついと顔ごと視線を逸らしたのだった。


 なんだろう、チャーハンって。

 そんな夜食とかよく食べるタイプにも、思えないのだけれど、氷室くんって。

 というか、こうしてお米を焦がしている時点で、料理が得意じゃないのは明らかだよね。


 なのに、なんでそんなものを作ろうとしたのか。


「別に、夜食を食べるのはいいけれど、周りに迷惑だけはかけないようにして。今回は私がいたから火事になる前に止められたけど、もしあのままだったら、入寮初日で火事になっていたわ。お願いだから、それだけは約束してくれるかな?」


「……ふん」


「氷室くん」


「分かったよ。はしない」


 余計なこと、って。

 それはいったいどういう意味なんだろうか。


 彼の言葉の真意を測りかねている私の前で、焦げた中華鍋をシンクの中に放り込む。べこり、と、音を立てるシンクの横を、興味なさげに通り抜けると、氷室くんはキッチンを出て、そのまま食堂からも出て行こうとした。

 なんだろう、ちょっと、感じが悪い。


 というか、後味が悪い。

 氷室くんの辛辣さは今に始まったことではないけれど、こんな風に、悪態を吐いて出て行くなんてのは、ちょっと初めてだ。


 注意の仕方を間違ったかもしれない。

 リカバリしようと思って、とっさに、待ってよ、と、私は彼の背中に声をかけた。


「お腹が空いてるなら、私も何か食べようと思ってたところだから。チャーハンでよければ、二人前、作るよ?」


「……それじゃ意味がないだろう」


 足は止めてくれた。けれど、それだけ言い残すと、氷室くんは食堂から出て行った。

 もう五月分は使い切ったと思った溜息が、また、口を吐いた。


 憂鬱だ。

 こんな調子で、これからの寮生活、本当にやっていけるのだろうか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る