14.破天荒(はてんこう)

破天荒「私は文化系なのに、何故か体育会系と勘違いされていて困っています」



【解説】

 「破天荒」は『前人のなしえなかったことを初めてすること。また、そのさま。前代未聞。未曽有』という意味の言葉。

 中国の故事に由来します。


 唐の時代、科挙かきょ(官吏登用試験)の合格者が一人も排出されないことで、荊州は「天荒(未開の荒れ地)」と呼ばれていたそうです。

 そんな中、劉蛻りゅうぜいという方が初めて科挙に合格し、人々から「天荒を破った(破天荒)」と呼ばれた。それが「破天荒」の由来なのだとか。


 ところが、平成二十年の文化庁の調査によると、六割を超える方が「破天荒」を『豪快で大胆な様子』という意味だと認識している、との結果が出ているそうです。


 難しい試験に合格したという言わば文化系のお話が、「豪快で大胆」という体育会系のノリにすり替わったわけで、「破天荒」氏も戸惑っていることでしょうね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る