その5

「――なるほど」


 ジョカンが話している間、“園長先生”は、始終微笑みを浮かべたままだった。


「その後は、ご存じの通りです。“学園”に戻って、……あ、夜は、“映画部”の部室で過ごしました。カントク、……識名さんが、データの一部を誤って消去したとかで、また徹夜する羽目になりまして。その手伝いを」

「あらまあ。それじゃあ、今日は寝てないの?」

「いえ。俺は少し寝ました。三時間くらいですけど」

「若いって良いわね。四十を前にすると、三時間寝ただけじゃとても足りないわ」


 “園長先生”が、年齢相応に深いため息を漏らす。


「俺から言えるのは、それくらいです」


 長話を終えて、ジョカンは小さく嘆息した。


「そういえば、一条くん。例の勲章の件だけれど」

「ああ……」


 思わず、うめき声が出る。

 “例の勲章”というのは、昨晩、連絡があった一件だ。

 “中央”にあるどこぞの機関が、何とか言う勲章を授けたいらしい。ついでに、立派な授賞式を用意してくれるとも言っているようだ。

 返事はその日のうちにした。そんなものは要らない、と。


「誰にでもできることです。大したことはしてません」

「技術が評価されたんじゃないわ。大切なのは、あなたが、彼らとしっかり向き合ったこと。生命を尊重したこと。そして、正しいことに力を使ったことよ」


 ジョカンはまた、尻のあたりが猛烈に痒くなるのを感じる。

 別に、勇者の称号がほしかったわけではない。

 ジョカンはもう一度”勲章”の件を丁重に断ると、”園長先生”はやれやれといった感じで納得した。


「あ、それと”中央”の”外交官”の方からも連絡があったわ。交渉は順調に進んでいるって」

「それは良かったです。……そういえば、一つ聞いていいですか」

「なあに?」

「結局、連中の正体って、何だったんです?」

「電気うなぎですって」


 一瞬、ジョカンが固まる。


「でんき、うなぎ……?」

「ええ」


 ジョカンの頭に浮かんでいるのは、あの巨大な“龍”の姿。

 確かに、あれには発電する力があったが。


「電気うなぎが何らかの変異を起こした結果、ああいう感じの生き物になったみたい。この二十年間、不思議な生き物はたくさん見かけて来たけれど、――彼らの生態は、飛び抜けて変わっているわ。自分たちで作りだした電流に、思念波を紛れ込ませることもできるそうよ」

「しねん、は?」

「彼らが”学園”のテレビを乗っ取れたのも、その力を使ったみたい」


 超常の力を操る生命体には、一つ、心当たりがあった。


「つまり、……連中も”ミュータント”の一種ってことですか?」

「そこまではわかっていないわ。ただ、彼らの歴史は、少なくとも百年以上前から始まっている。核の一件とはあまり関係ないのかも」

「そう、ですか……」

「他にも、色々と新しいことがわかってきているわ。あなたが見かけた大きな個体は、今のところ一体だけで、それ以外は、ほんの小さなものばかりなんですって。これくらいよ」


 言って、“園長先生”は人さし指と親指で、10センチほどの大きさを示した。


「でも、彼らの知能は、人間……いえ、ひょっとすると、それ以上のものかもしれない。海溝の奥深くには、立派な住処まで存在することがわかっているわ」


 ――電気うなぎの文明か。


 いずれ目にしてみたいものだ。


「それと、彼らの要求だけど」

「はあ」

「ひょっとすると私たち、うな丼が食べられなくなるのかも」

「ああ……なるほど」


 連中にしてみれば、人間は同族喰らいの天敵だったということだろう。


「参ったな。俺、うなぎ大好きなんですけど」

「こんなことになるなら、いっそ皆殺しにしてしまった方がよかった?」

「まさか」


 頭を振る。

 一応、自分の仕事には満足していた。


「まあ、その辺の続報は、新聞を読むしかないわね」

「ですね」

「あっ。そういえば」


 ”園長先生”が、ぽん、と、手を叩く。


「新聞で思い出したけど。“中央”の新聞記者さんが、あなたにインタビューしたいそうよ。一言二言でいいからって」

「すいません。それも……」


 ――勘弁して下さい。


 すると、さしもの“園長先生”も苦笑いを浮かべた。


「もう。本当に意固地なのね。私、貴方のために、今朝から色んな人の申し出を断っているのよ」

「すいません」


 さすがに少し、良心が痛み始めてきた。だが、今更態度を変えるわけにはいかない。

 もし今後、自分の人生で誇りに思えるような何かを受け取る時が来るのなら、――カントクやホンと一緒がいい。

 何故だか知らないが、そういう確固たる気持ちがあったのだ。

 それに、勲章を断ったり、インタビューを受けない理由はそれだけではない。

 もっと単純な理由があった。

 いちいち“中央”まで行くのが面倒なのである。

 ”中央”にいる大人たちは、基本的に“外の世界”に出向くのを嫌う傾向にある。

 故に、向こうが授賞式をやると言ってきた場合でも、こちらから出向いてやらなければならない。

 そして“外の世界”から”中央”に入る場合、多くの検査を受ける必要があるのだ。

 恐らく、一度”中央”に行ってしまったら、戻ってこられるようになるまで最低でも一週間はかかるだろう。


 ――一週間。


 今のジョカンには、あまりにももったいない時間だ。


「それにしても困ったわ。あなただけじゃなく、有坂さんまで同じことを言うんだもの。ウチって、どうしてこんなに慎み深い子が多いのかしら?」


 ジョカンは微笑みを浮かべて、


「無理もないですよ。みんな、いろいろ忙しいですから」


 ▼


 園長室を出ると、ひょっこり絵里が現れた。


「お、おお、おつかれ、さま……」


 言って、少女はジョカンの隣に並ぶ。


「ど、どど、どうだった?」

「別に、普通だったよ」

「…………」

「…………」


 沈黙。

 そういえば、妙な事件に巻き込まれる前、――二人はずいぶんデリケートな関係について話し合っていた、ような……。

 気まずい。


「あの」「ええっ……と」


 同時に口を開いた。


「ああ、どうぞ、先に」

「一条くんこそ……」


 そして、同時に譲りあう。


 ――なんだこれ。


 なんだか、かつてないほど間が抜けている気がして、ジョカンは苦笑する。絵里も笑っていた。愛想笑いかもしれない。


「じ、じゃあ、わた、わた、私から言います。……その、一条くん」


 少女は、真っ直ぐにジョカンを見つめた。


「私と、つ、つつ、……付き合ってください」


 ジョカンは、なんとなく周囲を見回す。

 長い廊下であった。人影はない。

 何事か言いかけると、絵里が遮った。


「ま、ままま、前の時も……私、ほ、本気だったんです、よ?」


 少女は、懸命に言う。


「こ、ここ、子供のころからの癖で……私、誰かに”言わされ”ないと、ちゃんと、じ、自信をもって、しゃべること、で、で、できなくて……だから。”演劇部”の後輩に、告白のための台本を書いてもらって。そのとおり、は、は、は、話してたんです」

「そうだったのか……」


 ジョカンの心のなかに、深い後悔の念が生まれた。

 どうやら、勝手な早とちりで、彼女を傷つけていたらしい。


「でも……や、や、やっぱり。こういうのは、自分の言葉でないと……ごめんなさい」

「いや。悪かったのは俺だ。すまなかった」


 ジョカンも頭を下げる。


「しかし、なんで俺なんかを……」

「い、い、一条くんは、……いつも、がんばりやさんで……」


 有坂絵里は、そう言って、耳まで真っ赤に顔を染めた。


「と、とと、とっても……素敵な人です……。い、いい、一条くん自身が、それに気がついていないだけ……だと、思う……」

「そ、そうか……」


 全身を掻きむしりたくなる衝動をこらえて、ジョカンは笑う。


「そんな風に人から評価されたのは初めてだ。ありがとう」

「で、その……」


 絵里が、何かを求めるように、こちらを覗き見る。

 ジョカンはと言うと、猛烈に混乱していた。


 ――この子が? 俺のことを?


 そう考えるだけで、いつもより格段に可愛く思えてくるから不思議である。

 自然、彼女のおっぱいと目が合った。


 ――やあ。どうもこんにちは。


 ふと、ジョカンの脳裏に、彼女と幸せな家庭を築いている自分の姿が浮かんだ。子供は三人。上二人は女の子で、末っ子は男の子がいい。休日は、子どもたちとキャッチボールとかして過ごそう――。


 だが。


 気がついた時には、ジョカンは身体をくの字に曲げていた。


「ごめん」


 そのまま、頭を上げられない。彼女が泣いている気がしたからだ。


「俺、前の学校じゃ、――友達、いなくってさ」


 これは、”学園”に来て始めて口にする事実だ。

 立花京平にも、”映画部”の仲間にも、他の誰にも話していない気持ちだ。


「何が悪かった訳じゃないと思う。早くに両親を亡くして、孤独でいるのに慣れすぎたせいかもしれない。俺、そういう自分を変えたくて。だから、”学園ココ”に来たんだ」


 余計なことを言っていると思う。

 何もかも黙したまま、ただ、彼女の申し出を断ればいいだけだとも思う。

 だがそれでは、絵里の想いに対して失礼な気がしていた。


「俺、――”映画部”にいて、有坂さんや、他のみんなと、映画を撮って。……生まれて初めて、幸せな気持ちになったんだ。でも、この幸せは、何か、ちょっとしたことで壊れてしまう気がする。例えば、……君と特別な関係になってしまったら……。きっと、これまでみたいに、うまくやれなくなる、気がする。きっと、これまでみたいに、”映画部”で過ごせなくなる、……気がする。だから」


 精一杯の言葉だった。日本語もおかしくなっていた。

 だが、全て本音であった。

 顔を上げる。


「しばらくは、誰かと付き合ったり、そういう関係になったりする余裕、ないと思うんだ。だから、ごめん」


 意外なことに、絵里は泣いていなかった。

 ただ、


「……うん」


 と、小さく頷くだけだ。


「でもそれって、……一条くんが、まだ“学園”に慣れていないからで。きっと、時間が解決してくれること、です、よね」

「ああ」


 はっきり首肯する。


「じゃあ、――私、待つことに、します。得意だから、そういうの」

「そうか。ありがとう」

「でも、その間、他の人を好きになっちゃうかも」

「それはそれで、……仕方がないな。その時はきっと、一人で泣くよ」

「ばかです。一条くんは」


 有坂絵里は、それだけ言って、背を向けた。

 それから一度も振り返らず、彼女は女子居住区へと去っていく。

 ジョカンは一人、呆然と立ち尽くしたまま、独り言ちた。


「これからエロいこと考えるたび、……すっげー後悔するんだろうな、……俺」


 ▼


 その後。


「か。かかかか……か、完成、した、わ……。ぐふっ」


 カントクがそう言ったのは、次の日の朝。

 上映会、当日のことであった。


 第四話 了

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る