第3話 渡り歩く

 店員さんはそれを見て、首を傾げる。

「いや……見たことありませんね……。ちょっとお借りしても?」

 僕らは視線だけを動かして、互いを見た。この街で撮られた写真ではない?


「はい。どうぞ」

 その人が写真を手渡すと、お姉さんはありがとうございますと軽く頭を下げた。そして、もう一人のおばあちゃんの方へ行き、写真を見せる。声は途切れ途切れにしか聞こえないが、そのしぐさを見る限り、おばあちゃんも知らないようだった。手紙はおばあちゃんによりキッチンへと持っていかれた。旦那さんに見せに行くのだろう。


 再びお姉さんの元に写真が返ってきた。

「ごめんなさい。誰も見たことないって」

 急ぎ足で戻ってきたお姉さんは申し訳なさそうに言った。なんだか僕まで申し訳なくなってくる。


 彼女はその人に写真を返しながら言った。

「ですが、凍った滝の噂なら知ってます。といっても、みんなが死んでしまうところにある、とかなんとか。子どもの頃の話ですけどね。それよりも、物知りな人を知っています。あの人なら知っているかもしれません。紹介しましょうか?」

 僕らはうなずいた。


 お姉さんはメモを一枚ちぎり、線を引いていく。すぐにそれが地図になるとわかった。

「ここが、今いるところです」

 紙の左下にある四角に店員さんはぐるぐると印を付ける。そしてまた線を広げる。


「そして……ここが、物知りおじいちゃんがいる古本屋です。いつ行っても店番しているので、ちゃんと会えると思いますよ」

右上に、星マークが描かれる。それから印を繋げるように、線に斜線をつけていく。

「こう行くのが一番わかりやすいですかね。ここから右に進むと大通りに出ますから、左に曲がって、たばこ屋でまた左です」

「ありがとうございます」

 僕らがそういうと、お姉さんは地図を畳んで僕に手渡す。


「いえ、これくらいしかできなくてすみません」

 またお姉さんは頭を下げた。

「いえいえ。十分助かりましたから。ありがとうございます」

 お客さんが彼女を呼んだので、一礼して去っていった。


「噂、不気味だなあ」

その人は言った。

「でも、子供の噂ってことは、あれかもね。危険なところにあるから行くなーみたいな」

「場所がわからないなら噂の必要あるかな」

「それもそうか。うーん、噂だけが残っちゃったとか?」


僕らは食事を再開させる。話題もひと段落して料理も冷め始めていたから、無言で食べ進める。

 食事も終わりが近付いたころ、その人は唐突に言った。


「もう一人いるぞ」

「ん?」

「写真だから、撮った人がいるはずだ」

 その人は写真を僕の目の前にかざす。手荒に置かれた彼女のスプーンは、音を立てて皿の上に収まった。

「ああ、本当だ!」


 驚く僕の前で、その人はあごに手を添え考える。

「私たちがタイマーを設定して撮った可能性もあるが……それならこんな風に後ろは向かないはずだ。設定した時間に間に合わなかったにしても、どっちかがこちらを向いているのが自然だろう」

 この写真は本当に記憶のヒントなのかもしれない。わくわくしてきた。

「それに、これ、多分ちょっと上から撮られているから……」

 写真では二人のつむじが見える。なかなか見ることのできない自分の角度だ。

「隠し撮り……か、それに近いものだと思う。二階から地上をズームして撮ったくらい、かな」

 隠し撮りならわくわくではなくぞっとするが、今手がかりはこれしかなさそうだ。


「これを撮った人、何か知ってるんじゃないかな」

 その人はうなずいた。

「そうだろうね。ただ、場所はともかく人は動くから……。怪しい人には会いたくないからいいけど」

「でも、君が持ってるってことは知り合いかもしれないね。それ、どんどん色がでてくるやつだから、一枚しか現像できない」


 インスタントカメラで撮られた写真をぎゅっと押すと、色が混ざってしまう気がするのは僕だけだろうか。

「そうそう。撮った直後は真っ黒なあれ」

 その人は、最後の一口を飲み込んでから続けた。

「この写真を撮ったのが、知り合いならいいけど怪しい人なら二人で逃げればいいか。まあ、状況は全くわからないけどそろそろ行こうか」




「宝探しみたいだ」

 店から出たところで僕は言った。

「こんな寒いところで宝探しとはね。見つかんなくても生きていけるのも一緒だ」

「本当? でも、知らずにいくらかは生きてたもんね。写真撮った人は僕らのこと忘れてるのかな」

 吐く息が白かった。

「うーん、どうだろう。でも、覚えてくれていないと、こちらからは探しようがないな」

 相変わらずの曇り空の下、遠くで車の通る音がする。


「物知りさんが都合よく知ってくれてたら一番いいんだけど」

 時計屋の角を曲がり、服屋を通りすぎて、たばこ屋を目指す頃には、喫茶店で温まっていた体温はまた、端の方から冷えてきた。

「そんな都合のいいことあるかなあ」

 たばこ屋はまだ見えない。道のずっと向こうに青空があるのが見えた。終点の方角だ。


「あ、たばこ屋」

 その人は指差した。開いているのか閉まっているのか、よくわからない店だ。奥からテレビの音がしているから、人はいるらしい。念のため、ポケットから地図を取り出し、確認して進む。


「冷えるね。ーーあ、あれじゃない? 道に本がはみ出ちゃってる」

 なんとか見える距離、雑多に積まれた本がある。

 足はじりじりと冷えてきて、きっとそのうち痛くなってくるのだ。

「古本屋……。そういや行ったことないな」


 僕らは古本屋の手前で止まって、中を覗き込んだ。低い棚が道路ギリギリまで出ていて、扉の向こうにはぎっしりと本が詰まってある。


「物知りおじいさん、いるだろうか」

 その人は呟いた。

 店の奥を見るために首を伸ばすと、奥に服の裾が見える。


「えっと、すみません」

 一面の本とにおいに圧倒された僕らが声をかけると、おじいさんはピントを合わせるように、何度か瞬きした。

「なにか?」

 そういって手に持っていた本を下ろし、ポケットに入っていた眼鏡をかける。


「聞きたいことがありまして」

 しかし、本とは全く別の質問であるため、僕がどう切り出そうか悩んでいると、その人が割って入ってきた。

「その前に、ここの方ですよね?」

 他に人はいないようだが、間違ってお客さんに話しかけていたら恥ずかしい。

「はい、そうですよ。何か探しものですか?」

 笑って答える物知りさんに僕らは驚いた。まさか、用件を当てられるとは。

「なんでわかったんですか?」

「何でって、古本屋ですよ、ここは。売りにきたか、ひやかしか、買いにきたかしかないじゃないですか。その中でも本を持たずに声をかけてくる人は、大抵目当ての本を探しまわってますからね。……いや、違いましたか?」

 物知りさんは、その人の大きなカバンを見る。


「いや、合ってるんですけど、本じゃないんです。場所を探しているんです」

 僕がそういうと、その人は写真を探す。

「場所?」

 写真を出して、その人は言う。

「ここなんですけど知ってます?」

「ふむ……。先にこの本片付けてからでいいかい?」

 物知りさんは写真を受け取らず、先ほど置いた本をぽんぽんと叩いた。

「ああ、もちろんそれは」


 積み重なった数冊の本がそれぞれ棚にしまわれた後、物知りさんはカウンターの向こうの椅子に座り、僕らはそれを隔てて向かい合うように立っていた。

「行ったことはないから確かなことはいえないけど、聞いたことならあるよ」

 物知りさんは写真を受け取った。


「本当ですか」

 あの噂のことだろうか。

「ああ。今は噂だけになってるーー噂は知ってる?」

「はい。みんなが死んでしまうところにあるとか」

物知りさんはうなずく。


「そんな感じ。若い頃に聞いていたのは死にはしないみたいだけど、それに似たことが起こるっていうのだったけど、噂は変わるものだからね。本当に死ぬことはないよ。写真があるんだから。まあ、それでも不気味だから、誰も近付かなくなったんだろうね。場所がわからないくらいだから、もうだいぶ前から忘れ去られているんだろうなあ。探してるんだろ?」

「はい」

 物知りさんは一つ咳払いをした。


「写真があるからちょっと考えることができるね。今わたしが考えているのは終点だ。あそこはよく晴れてるし、何もないから誰も行かない。反射してる空を見る限り、こんな天気はここじゃあなかなか見られない。冬の街はほとんどが曇りなんだ。その例外が、終点のほう」

 僕は、バスの向かっていった方向が晴れていたことを思い出した。その人も、その青空に気付いていたようで、

「終点か」

 と呟いた。


「そう。大寒って言ったはずだ。天気はいいがここよりうんと寒いと聞くから、そんなに長い間探すんじゃないよ。誰か住んでいるとも聞いたから、もしあれなら話を聞くといい」

「わかりました。ありがとうございます」

 物知りさんがうなずいた拍子に眼鏡がずれる。サイズが合ってないんだ。


「そう、私はずっとこの街に住んで入るが、大寒にだけは行ったことがない。しかし、あなたが持っていた写真はどう見ても冬の街で、青空が反射している。見つかりやすいかはともかく、かなりの確率であると思うよ。大寒にその滝がなければ、私はもうお手上げだね。ごめんよ」

 物知りさんは、その人に写真を返した。

「いえ、十分助かりました。ありがとうございます」

 僕らは頭を下げる。

「いやあ、こちらこそ。なんだか探偵ごっこみたいで面白かったよ」

 物知りさんは眼鏡を取って、その手で僕らに手を振った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る