秋さる

亀麦茶

 雨のような女に会った。

 別に、女が、たおやかなのでも、暗いのでもない。ただ、女を見たとき、不愉快とも焦燥とも言い難い、もやもやしたものが心を覆ったのを感じた。

 女を見たのは九月初めの頃だった。その年は冷たい雨が多く、僕はたまに覗かせる晴れ間が好きだった。濡れたアスファルトの照り返しだったり、太陽が仄かに黄色く光らせる薄雲を見れば、詩人のように自然の美しさを歌うか、道化師のように体を踊らせるかしたくなった。

 坂道を下ったところにある小さなバス停に向かって、僕は、小雨がぱらつく中、傘を差さずに急いでいた。バス停からは一時間に一本、隣町──といっても今は合併して一つの市になっている小さな町──に行くバスが出ていて、学校と家とを結ぶ僕の足がわりだった。その日はいつもよりも一本前のバスに乗ろうと足を速めていた。──しかし目の前でバス停を発った。結局はいつものバスを待つことになった。仕方無く、脚の錆びたベンチを見ると、先客が居た。

 彼女を学校で見かけたことは無く──寧ろ見た目は社会人のようだったので──観光に来たのだと思った。僕の住む町が桜の名所の一つであり、秋に観光に来るような物好きも度々居た。

 彼女は背中を丸めて本を読んでいたので、黒髪が顔を隠していた。

 どうして、さっきのバスに乗らなかったのだろう、と不思議に思ったが、夢中になっているからだ、とすぐに勝手な理由を付けた。それは僕にはよくあることだった。

 水溜まりの波紋をぼんやり見ていると、いつしか数が増えてきた。僕は少し奥へと退いた。

 屋根があるだけの小さな雨除けには、二人が足を伸ばしてくつろげるほどの十分な空きは無かったが、ベンチに二人が座ることはできただろう。彼女はベンチの中点に浅く腰掛けていた。

 「すみません」と声を掛けると、顔がこちらを向いた。目は綺麗だった。「隣いいですか」と尋ねれば、合点がいったようだった。首を縦に振ったのを見て、横に座った。

 邪魔をしないように、横目で見ていた。本が面白いのかわからなかった。しかし彼女は静かに紙の音だけを立てた。

 煙たいガスを上げてバスが来た。目をこすってステップに足をかけた。彼女は本を読んでいる。

 「あの」と声をかければ、静かに顔を上げる。黒い目が心の奥まで見透かしていそうで、喉が詰まる思いがした。

 「乗らない──ですか。」

 「ああ、うん。」

 栞を挟んで、立ったのを見て、安心した。彼女は僕の一つ後ろの席に座った。残念かと問われれば残念だったが──爛々と光らせる目が窓から見えるだけでも良しとした。──実のところ車掌は僕の覗きを知っていて、いつか声を掛けてくるんじゃないか──気もそぞろだったが、そんなことはなかった。

 窓が隔てる外界と本に向けられる目を交互に見つつ、僕はバスに揺られていた。景色が変わる度に雲も様子を変えた。彼女は目を本から離し、膝に向けていた。

 雲の隙間から山に射し掛かる光芒に胸を膨らませて、窓を見れば、彼女も同様だった。彼女の黒目が黄色に輝いていた。僕は少し残念──というよりも失望した。しかし同時に安心でもあった。

 三つ前のバス停で彼女は降りてしまった。彼女の姿が見えなくなるのを確認したとき、雲は黄色だった。雨だ──。僕は彼女が雨だったのだと知った。

 彼女とはそれきりである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

秋さる 亀麦茶 @chart_clock

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ