第14話 足利の謀反と正成の奏上

 もう、ご親政は行き詰まりを見せていた。

あれ程批判していた鎌倉政治を真似て、徳政令まで出していたのである。

もう、武家の大規模な叛乱は避けられそうもなかった。

 北条氏の残党が、高時の遺児時行を担いで鎌倉を襲う。

鎌倉を任されていた足利直義は、この敗戦のどさくさに紛れて大塔宮を弑したという。

その兄尊氏は、弟を救う為と称して無断で鎌倉へ出撃した。

鎌倉を取り返した尊氏はそのまま鎌倉に居座る。

親政に不満を持つ武士たちが彼を慕って集まってくると、鎌倉に反朝廷の一大勢力が生まれた事になる。

帝はもう一人の源氏の嫡流、新田小太郎義貞に尊氏討伐を命じ、出撃させた。

 この間、正成は黙って成り行きを見守った。

 正成の集めた情報から推察して、今度の戦いは尊氏の起こしたものではないと見ている。

彼は正成ほど成熟してはいなかったが、忠義の姿を知っている。

知っているだけでなく、武家の棟梁とは何なのかという本質にも気付いている。

多くの武家に担がれている彼自身、遠く天皇家の血筋を引いたせいげんの裔なのだ。天皇を否定してしまう事が、自らの地位をもまた否定してしまう矛盾に苦悩しているようでもあった。

 正成には、それが唯一の救いにも思えるのだが、彼を担ぐ武士どもはもとより、彼の弟直義でさえそのことに思い至っていない。

 足利家の執事こうの師直もろなおに至っては、朝廷そのものを滅亡させる事になんのためらいも感じていないようだった。

 下向した新田軍は当初、連戦連勝で箱根まで迫ったが、尊氏が出陣して意気あがる足利軍に気圧けおされて、意気地なく逃げて来た。

 いや、義貞自身は勇敢に戦っていたようだが、押し出すだけの攻防では戦巧者の尊氏に勝てようはずもない。

 当時の純粋の武力という事においては、おそらく義貞麾下きかの新田軍が抜群に強かったと思われる。

 電光石火で鎌倉を陥した手腕、今回も戦上手なこうの師泰もろやすを皮切りに足利直義までを難なく撃破している事を見ても明らかだ。

 しかし、尊氏にはカリスマというか、人を昂揚させる不思議な魅力があったのだろう。

 彼さえ起てば戦況が一変する、という事が幾度も見られる。

 明けて正月、新田の軍勢が京まで押し戻されると、戦況はがっぷり四つになる。

 そこには、楠木軍の姿もあった。

 宇治の守備についた楠木軍は、ここでも抜群の活躍をしている。

 が、例によって新田軍が潰走し千種軍も敗れると、京の市中は足利軍に占拠され、帝は叡山に逃げ込んだ。

 すぐに奥州から援軍が駆けつける。

 本来は鎌倉での合戦に参戦する筈だった若き公家武者きたばたけ顕家あきいえの軍勢である。

 奥州軍の合流で活気づいた官軍が、勢い京市中から足利軍を追い出すと、正成が全軍の退却を進言する。


「なぜだ楠木殿。せっかく京市中を回復したというのに、退却しては釜蓋かまぶた(足利家の家紋、まるふたひきりょう)にくれてやる事になるではないか」


「新田殿、京を守るのは難しゅうございます。来るべき決戦に備え、味方には休息を、敵には油断を与えるのが得策と考えたのでございます。足利方の牽制はこの正成に任せ、英気を養いますよう」


 言いながら、正成は改めて新田の当主義貞を観察していた。

 器としては凡将である。

 質実剛健な古式豊かな鎌倉の御家人である彼は、確かに古い合戦作法においては強かろう。

 それは、同じ傾向の直義との合戦を見ればよく判る。

 しかし、尊氏と比較した場合、その気質故に人格的魅力にどうしても見劣りがする。

 これでは武士をまとめて行けそうにはない。

 戦の仕方も変わってきた。

 奥州軍でさえ縦横に駆けている。

 直線的に力押しするだけではもう勝てる戦はなくなったといってもいい。

 帝を、皇統をお守りするのが忠義というのならこの男を捨てるしかない。

 正成はそう考え始めていた。

 正成は、自分や義貞が討たれたなどという足利方に都合のいい流言を京に広め、落ち延びて行くと見せかけて敵の油断を誘うと、一気に総攻撃をかけさせた。

 楠木軍は遊軍として、側面から効果的に支援している。

 京を追い落とされた足利軍は、勢いに乗る新田軍に追い散らされて海に出た。

 落ち行く先は九州であろう。

 正成は、足利氏を滅ぼすつもりなら今しかないと思っていたが、朝廷内では考え方が違っているようだった。

 尊氏が再起してくるなどとは夢にも思っていない様子で、北畠勢を奥州へ帰してしまった。

 可能性のある事を知っている筈の義貞は、戦功によって賜った勾当こうとうのないのあまりの美しさに、出征する意欲も失せていた。

 今ならおそらく楠木党だけで出征しても、あるいは簡単に滅ぼせるかも知れない。

 たとえ尊氏や直義を討ち漏らしても、二度と勢力を盛り返してくる事の叶わぬ程には出来よう。

 だが、本当にそれが万民の為なのか。

 正成は深く苦悩する。悩んだ挙句にある決断をした。

 彼は、未だせんしょう気分めやらぬ宮中へあがり、帝に対し奉り、こう奏上した。


 「義貞を誅伐して、尊氏を召し抱え、和睦願いたい」


 歴史的結果を知っている我々の視点から見れば、実に現実的で正しい提案である。

 とは言え、時の当事者であり、時点の勝者たちには暴論というより他はなかった。

 正成は、今でも下層に生きている。

 武家の不満を公家は知らな過ぎるのだ。

 武士がそれほどに土地に執着するのは、彼らが未だに百姓だからである。

 先祖がひらき、自らが耕してきた「土地」そのものに執着しているのだ。

 「生」そのものと言ってもよい。

 政府には、その武士どもの不満を理解しこれを裁ける者が、どうしても必要なのだ。

 確かに、新田も武家の家格としては最上の一つである源氏の嫡流だ。

 しかし、同じ八幡はちまんろう義家よしいええんに持ってはいても、義貞には尊氏のような人望が哀しいほどにない。

 だから今、尊氏が勢力を失っている時に義貞を除き寛大なる措置をもって尊氏を受け入れれば、元々勤皇の志篤い尊氏の事だ、あるいは不平武士を抑え、胸に秘めたる足利幕府の夢を呑み込んで帝の為に尽力してもくれよう。

 家臣は知らんが、尊氏にはそれだけの度量があると、正成は見ていたのだ。

 だが、朝廷は別の物差しで人物を見ていた。

 自分たちの為に忠勤するかしないかである。

 その頼るところは、正成の考えている忠義とは違う。

 彼らの考える忠義とは、民も武士も、主上を含めた公家社会に奉仕するのは当然である。

 当たり前の事なのだから、報いてやる必要もない。

 というようなひどく傲慢な考え方だったのだ。

 このような考え方をしている彼らに武士どもの不満は理解出来ようもないし、忠勤著しい貞義を誅伐して朝廷に弓引いた尊氏と和睦せよなどと言う正成の提案が、通る訳もなかった。

 後醍醐天皇とてそれは例外ではない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る