第6話 主要人物をかためる――人物名や口調等。

第1話にも掲載していますが、人物に関した項目は以下の通り。


----------------

《名前》

(物語上の立ち位置の説明)。職業。年齢。

一人称:

二人称:

口調について。


〉外見・身体的特徴

※イラストに必要になりそうな情報を入れる

※身体的なコンプレックスがあれば、それも入れる


〉性格

※表向きの性格や、内面のあり方を書く

※主要人物に対してキャラが変わるようであれば、その旨も書く


〉経歴・背景

※性格が形成されるのに重要なイベントについては詳細に書く

※作中の展開で必要になるイベントについては詳細に書く


----------------


これを主要となる登場人物の全員分で作成します。



では早速埋めていきましょうか。


まずは、小説本文で頻出するであろう項目、人物名や口調について触れます。



●《名前》


人物名はできるだけ同じ言語での読みにそろえます。


イギリス風の国を世界観にしていれば、読みは英語に、

フランス風の国を世界観にしていれば、読みはフランス語に、

中華風の国を世界観にしていれば、読みは中国語に……

といった感じで、私は決めますね。


もちろん、登場人物の中に別の国の人物がいるなら、読み方はベースとなる国の発音に近い読み方にします。


まあ、雰囲気づくりの一環です。



●(物語上の立ち位置)


これは第5話で触れた部分。

ヒロイン(主人公)、ヒーロー、ラスボス……等を入れる項目です。


はい、入れました。



●職業。


伯爵令嬢、とか、

第二王女、とか、

花売りの娘、とか、

メイド、とか、

国王、とか、

王位継承権第一位の王子、とか、

騎士団長、とか、

石油王、とか、

……まあ、そういうやつです。


主人公たちの住む世界で【その住人たちがその人物をどんな職業の人と認識しているのか】を書き込む欄ですね。

本職と裏の職業の両方を書いてもいいと思います。


メイド(●●国のスパイ)……みたいな。



●年齢


年齢を入れます。


特殊な数え方をする場合や、成人年齢が現代日本と違う場合は、世界観設定にその旨を追記し、その上で年齢を考えるといろいろ便利です。



●一人称:二人称:口調について。


まま、その通りの項目。

身分や立場をふまえた喋り方を設定するのが一番手っ取り早く、可読性が上がると思いますが、あえて口調を凝ったものにする場合はその旨も〈口調について。〉で備考のように記載します。

理由を決めておいたほうが、本文を書きながら決めるよりも説得力のあるキャラクターになりやすいと思っているのですが、実際は読者にどのように伝わっているんでしょうかね?



外見・身体的特徴欄以降は、次のページへ。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る