最終話 真夏のピークが去った

俺と先輩は向かい合わせの席に座った。

バイトは二日目で、それはつまりこの奇妙な仕事が、今日でひとまずの終わりを迎えると言うことだった。

やはり先輩とは目を合わせ辛く、彼女もそれは同じと言った様子で、互いの視線が一時絡み合い、しかし交錯はせずに、そのままゆるゆるとほどけて。

俺も先輩も、相手の心の在処を掴むのに腐心しているのだとは思うが、これから働く相手と、こうして妙な空気のまま居るのは、いかんせん座りが悪い。

それに、どのみち俺は自分の想いを彼女に伝えると決めたのだ。

意を決して先輩に声を掛ける。


「バイト終わったら、少し話いいですか」


先輩はゆっくりと俺の方を見た。


「伝えたいことと、謝りたいことが」

「...解った」


再び、しじまが降りた。

電車の揺れよりもずっと耳と心に食い込んでくる、沈黙の音がした。


水族館に着く。

近隣にある沼津港は凪いでいて、気持ちのよい快晴だった。潮の匂いがする。

この港の下に深海が、地球の無意識とも呼べる場所が洞々と広がっているのだ。


石黒さんに挨拶をした。

人の良さそうなこの男性は、今日もやはりにこやかに俺たちを出迎えてくれる。

彼は俺たちの様子を見て怪訝そうにしたが、結局はあくまで普段通りに振る舞うことに決めたらしい。

下手に勘繰られるよりかは、むしろその方が楽だった。


青いバイト制服のシャツに再び袖を遠し、今日は一人でパソコンの画面に向かう。

先輩は石黒さんと一緒に、深海魚の飼育補助に行っている。

今日は俺一人で仕事だ。

『深海オペラ』の編纂である。

昨日のUSBを差し込んで、デスクトップの電源を立ち上げる。

先輩が残した魚たちのデータの輝きの断片に、キーで命を打ち込みながら、ふと思う。


俺は、先輩の助けになりたい。 

小笠原兄妹への恩返しの意味もあるし、先輩に好意を抱いていることもある。

しかし、それだけではない。 

かつて俺が弁論部の皆に、失わせたものと、その結果失ったもの。

そこからにじみ出た、屈辱と悔恨にまみれた時どき。


本当は最初からわかっている。

「特別な何か」だなんて俺にはないのかも知れないし、あるのかも知れない。

ひょっとしたら誰にもない。

別にもう、そんなものは関係ない。

ひたすらに、望む所へと潜ってゆく。

描くものが大きければ、その世界に深く潜れば、それだけ圧は大きくなって、いずれ抱いた希望は文字通り潰えるかも知れない。

けれど、「何か」が無くても。

俺は愚直に、ただしく深海魚になるんだ。


最後の欠片を、取り戻すために。

ボウエンギョに巡り合うために。


先輩もきっとそうだ。今なら解る。

あの人は強い人。

でもその強さは、けして初めからあった物ではない。彼女がその手につかみ取った物だ。


俺はそんな先輩の「隣」でありたい。

ただしく自分の夢に潜れる人でありたい。

傷ついても、傷つけることなく。

その為ならば。

地球の無意識にだって、飛び込んでみせる。



かたん、と、エンターキーを入れる。

すべての原稿を書き終えた。

高校生の、この夏にしか湧かない熱量を、全て燃やし尽くした気分だった。

ふと時計を見ると、後30分でバイトが終わる時間だったので、俺は背骨を鳴らしながら立ち上がって、部屋を出る。

早めに受付の人に言付けして、原稿が上がったことを石黒さんに伝えて貰った。


小笠原先輩と一緒に、水族館を辞去する。

帰り際に石黒さんに再び挨拶をした。


「お疲れ様でした」「お疲れ様でしまっ」

緊張で噛んでしまう。

「ご苦労様、原稿少し読ませて貰ったよ」

「そう...ですか」

思わず声が上ずる。

しかし、石黒さんはそんな俺の様子を意に関しないように、はっきりと口にした。


「深巳くんは良い後輩を持ったね」


瞬間、喜びが広がる。

礼を言おうとした矢庭に、何故か先輩が

「本当ですかっ」

と聞き返していた。

「嘘を言う理由もないからね。それとも深巳くんは、彼の仕事を信じられない?」

「それはないです」

「ならよかった、君たちは良いコンビだ」


先輩は彼の言葉に何かを気付いたように顔を上げ、そして、

「ええ、テッポウエビとハゼみたいに」

と微笑んだ。


沼津駅のホームで先輩とベンチに腰掛ける。

別れる前に伝えておこうと、口を開いた。


「先輩」

「何かな」

「昨日はすみませんでした」

「いや、こちらも」

「先輩の怒った理由、解ります」

「...そうか」

「先輩たちは多分俺に、もう少し先輩たちのことを心に置いて欲しかったんだと思う」

「そうだ」

「でも俺は、自分の過ちにだけ固執して、先輩たちからの善意を蔑ろにした」


今なら、俺は俺の傲慢さが解るし、ひょっとしたらそれを償うことも出来るかも知れない。自分の中で、確かに自らの殻を破った感触があった。


「あなたは、自分を許せるか」

「いえ」


先輩はまなじりをひそめ、何かをこらえるような表情をしていた。

俺の言葉は本心だった。

俺のしたことは、取り返しはつかない。


「でも」

それでも。

「でも?」


「先輩のおかげで、俺の間違いと向き合っていけそうな気はしています」


一陣の風が吹く。

汐の香りは、もうしない。


「先輩、深海魚の求愛って確か発光器を使ったりもするんですよね」

「...そうだけど、藪から棒に何だ」

「俺も先輩に発光したいです」

「は?」


「ですからっ」

「あっ...あっ! 待ってっ、えっ!?」


回りくどい告白の真意にたどり着いたらしい先輩の耳が、急にタコのように赤くなるのを見て、今さら彼女は色白だったのかも知れないと、愛おしいことに思い当たった。

きっと俺の耳も真っ赤になっている。

どのみちもう告白はしてしまったのだし、もう今更じたばたしてもどうなるものでもない。俺はもはや、ボウエンギョに丸呑みされるか否かの、まな板の上のシーラカンスだ。



先輩が肩口に切った黒髪を弄りながら、ごにょごにょと言葉を紡ぎ始めるまでの間に、乗るべき電車は通り過ぎてしまった。

俺も先輩も黙って電車を乗り過ごした。


「そっ、相馬くん」

「はい」

「私は、面倒くさいぞ」

「知ってますし、そう言う所も好きです」

「ひょっとしたら、私の言ってることが解らなくなる時があるかも知れない」

「先輩が教えて下さいよ」

「...いいのか」

「もう止めたんです、弁論部での一件と先輩たちの善意を混同するのも、特別な何かを探すのも、自分の気持ちから逃げるのも」

「そうか」


先輩は俺から顔を背ける。

覗きこもうかとも思ったが、止めた。

小さく、先輩のしゃくりあげる声が聞こえてきたからだ。


ふと、腕に暖かい感触がある。

先輩の細い左手だった。

少し戸惑って、それからしっかりと右手で握りしめた。ちょうど俺の腕が交差するような形になった。先輩も握り返してくる。

俺達はしばらくそのままでいた。

また一本電車が来て、去った。


「相馬くん」

「はい、小笠原先輩」

「シーラカンスって、素敵だな」


先輩は振り反って、優しく微笑んだ。



家に帰った後、携帯をいじっていると、先輩からの電話が掛かってきた。

1コールで出る。


「もしもし」

「どうも、今晩は」

「どうも。何か用ですか?」

「あなたと話したい、と言うのが用かな」

「はぁ」

「近々、あなたの住んでる所で花火があると聞いたのだけど」

「蓮華寺のやつですか」

「そうだ」

「先輩、一緒に行きます?」

「私もそれを言おうと思ってたのだが」

「面目ないです」

「それじゃあ、詳細は追って連絡します」

「解った、後、最後に一つ」

「何です?」

「大好きだよ、相馬くん」


電話を机に置いて、夜空を見上げる。

俺はこれまでのことを思った。

先輩とのこれからのことを思った。

心の奥底で、ボウエンギョとシーラカンスが響かせた福音が聞こえてくる気がした。









  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

深海オペラ:prototype カムリ @KOUKING

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ