月の兎を眺めるは、地に這う兎

 相変わらず月を眺める日々は続いていた。


 日を増すごとに、月の形はどんどん完成度を増していって、満月に至るまではもう幾ばくかといったところだった。


 けれど、僕たちの間に何かしらの変化は、特に訪れない。


 徐々に現実は足音を大きくしているのに、次の居場所を決めれず仕舞いだった。


 もうすぐ、次の行き先を決めなければならないのに、自身の道を決められずにいる。


 変化が怖い、ということもある。


 いずれ来る別れを、今から惜しんでいる、ということもある。


 とはいえ、どんなに嘆き悲しんでも、僕は、僕たちはそろそろ決めなければいけない。


 ミネコさんは今日も、月に拳を突き立てる。


 僕は今日も、本当の気持ちを言えないまま、立ちすくむ。


 スーパームーンの日は、近い。



 もう後三日後には、全国的にスーパームーンが観測できます。


 そんなニュースキャスターの嬉々とした報告がテレビから流れた。


 ミネコさんは、まだ僕に何をするのか、教えてくれなかった。


 何らかの意図もあり、きっとミネコさんが拘っている意味もあるのだろうけど、まだ何もわからないままだ。


 放課後になり、もう引退したはずの図書委員の仕事を、今日だけ頼むという教師のお願いがあって、仕方がないので手伝うことにした。


 なんでも、入荷した新刊を図書室に出さなければいけないのだが、今日に限って人手が足りなくて、入荷品のチェックと、棚出しに人員が必要らしい。


 一学期に図書委員を務めていたシエラさんを連れ立って、図書室への道を歩いていた時だった。


「キリツさん、待ちなさーい」


 生徒指導の長澤先生の怒号と、タッタッタという駆ける音を認識し、振り返った。


 ミネコさんが、こちらに向かって一目散に走ってきた。


 何をやらかしたのかは知らないけど、長澤先生に追われている、その事実だけは理解した。


「ミネコさーん」


 きちんと話し合ったほうがいいと思う。


 そう言う前に、ミネコさんは僕の声に反応し、進行方向を右にずらし、こちらに突撃するように向かってきた。


「ユウト、ちょっとかがんで!」


 勢いに押されて、咄嗟に上半身を曲げた。


 わけがわからないけれど、反射的にミネコさんの指示に従った。


 一瞬の衝撃を感じて、視線を上に向けると、ミネコさんの跳躍した姿が映った。


 制服姿のミネコさんを、下から眺める形になったので、思春期男子が焦がれてやまない光景が眼前に広がっていた。


「ありがとうユウト!」


 ミネコさんは飛んだ勢いそのままに、階段の手すりをさらに蹴って、上の階へと軽々と登っていった。


 鮮やか。


「こちらこそありがとう」


 呟くように口に出た言葉は、シエラさんにばっちり聞かれてしまっていた。


「……ユウトくん、なんのお礼なの?」


 それは言えません。


 ただ、シエラさんとの気まずさの代わりに手に入れたのは。


 純白に輝く、思春期の思い出だったということだ。



 シエラさんから浴びせられる視線は、普段にはない刺々しさがこもっていて、とても居心地の悪さが増長された。


 それでも、与えられた仕事はこなさなければいけない。


 入荷された本のリストと、実際に届いた本の山を見比べた。


 確認が終わると、学校の図書である証として、学校指定のシールを貼る。


 この作業は僕の管轄ではないので、チェックの終わったものに関しては、図書室利用者が使用する、横に長く伸びるテーブルに置いていった。


 最近の学校は、図書に関しては規制緩和の波に流されているらしく、思わず目を惹くようなイラストのノベルが何点か並べられていた。


 そんな中、教養を必要とするような古典文学も、新装版という形で、新たに図書室のラインナップに加わっていた。


「今昔物語だって。社会の教科書でしか見たことないや」


「私は少しだけ読んだことあるよ」


 独り言に、シエラさんは反応してくれた。


 普段から本を読んでいる姿は目撃してたけど、古来から伝わる日本文学にまで手を出していたとは、さすがはシエラさんだと関心した。


「やっぱりシエラさんはすごいなあ。僕には一生縁のなさそうな代物だよ」


「そんなことないよ。実際に触れてみるとね、どこかできいたことがある物語が載ってたりするんだよ。例えばね」


 シエラさんはページをパラパラとめくっていった。


 原文の言葉遣い見ると、頭が痛くなってくる。


「ほらこれなんかは、どこかで聞いたこともあるんじゃないかな。身を捧げる兎の話とか」


 シエラさんに教えられたその物語は、言われてみればどこかで聞き覚えのあるお話だった。


 猿と狐と兎は、倒れていた老人を助けるために、各々の出来ることをした。


 猿は木のみや作物などの山の幸を採って、老人に与えた。


 狐は狩を行い、山の生き物や川魚を老人に献上した。


 けれど、兎は少し鈍臭くて、老人に対して何の施しも与えられなかった。


 何も出来ない兎は、自分の無力さを恥じて、最高のご馳走を用意すると言って、猿と狐に火を焚いてもらう。


 何も採ってこれないじゃないかと責められるなか、兎は自らの体を燃え盛る炎に投げ出し、自らが老人に捧げる供物となった。


 身を犠牲にした行為に、老人の姿をしていた帝釈天はいたく感動し、兎を天へと登らせた。


 こういった物語があって、月には兎が住むこととなったのだという。


 もともとはインドでの出来事で、仏教にある説話の一つらしい。


 由来については知らなかったし、遥か昔に綴られた物語があって、今の時代にも尚語り継がれている雄大さは、物語にあまり触れたことのない僕にも、とても素敵なもののように感じられた。


「なんだか、すごい話だね。僕には出来そうにないや」


「そうかな。大なり小なり、自己犠牲の精神っていうのは、出来る人にしか出来ないことだよ」


 シエラさんは微笑む。なんだか吹き出しそうなくらいに、表情が崩れている。


「なんだか、心当たりがありそうな顔をしてるね」


「うん。ユウトくんって、なんだか兎っぽいなあって」


 そう言って、シエラさんはとうとう笑った。


 湧いてくるのは、反発心と、羞恥心らしき感情。


 僕だって男の子なのだし、しかも飛び切り繊細でめんどくさい、男子中学生という生き物なんだ。兎っぽいっていうのは、なんだか納得がいかなかった。


「シエラさんが思っているよりも、僕はずっと獰猛で凶悪な生物なのかもしれないだろ」


「ないね」


 全否定。


「頼まれごとを断れないのも、実は結構繊細で気にしいなところも、すごく兎っぽいよ。悪い意味じゃなくてね。うん、私は、そんなユウトくんが……けっこう好きだよ」


 頰が熱くなり、体が熱を吐き出し始めた。


 うまく言葉が紡げなくなって。音を発することなく、もぞもぞとした蠢きがあるだけだった。


 横目で見ると、シエラさんの視線は明後日の方を向いていた。


 自分で心臓の動きを確認出来るくらいに、動揺してしまっている。


 この時、この瞬間だけでも。


 僕が肉食動物であったなら。


 一人の女の子を、欲望のままに食い荒らす獣であることが出来たのなら。


 少し違った未来も、あったのかもしれない。


 けれども、僕は自分では認められないけれども、どうしようもなく臆病な兎で。


 月には手が届かない、地を這って憧れを眺めるだけの、地上の兎であった。


 結局この話は、そろそろおしまいにするかと言い放った、図書委員の顧問の先生によって、うやむやになった。



 ところで、月兎の話を教えてもらった時に、ミネコさんをどんな動物で例えるべきなのか、という疑問が解決した。


 しなやかで優雅さもあり、悪戯好きで好奇心旺盛。


 実は人懐っこさもあり、重力を振り切るように飛び跳ねる姿が印象的なミネコさんは。


 まるで狐のようだなって、思った。


 狐が狩の標的にする相手の一つが、兎だというところが、特に。


 そして、物語の登場人物に倣うのならシエラさんは……。


 この思いは、今が思い出に変わって、笑い話として機能するようになるまで。


 絶対に言えない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る