第四節・第三話

 ――私は母子家庭に生まれました。


 シミの目立つ薄い壁と、歩くたび軋む脆い床に囲まれて生きました。

 母は昼も夜も働きに出て、ほとんどの時間を私一人で過ごす、そんな家庭でした。

 貧富で言えば、貧しかったでしょう。

 基本的に身に着ける服は古着ですし、お小遣いもなかったから化粧品も持っていない、流行の曲を聴くため、買いもしないのにCDショップに通う、もっぱらの娯楽はテレビ番組か図書館での読書・インターネット――――。

 こんな貧乏くさい人間が、私なのです。

 ……実際のところ、周りのお洒落で綺麗な子達と比べて、自分を恥ずかしいと思うことは多々ありました。ですが、子供心にわがままを言ってはならないと、どこかで理解していたのです。

 なにしろ、一人で生活を支える母の顔は日を追うごとに暗くなり、体は痩せ細っていくのです。本当はもっと若いのに、十や二十は老けたように見える時さえありました。

 そんな、身を削るように働く母を前にすれば、口をつぐむほかありません。

 なにより、私は母が大好きだったのです。

 穴の空いた服に、パッチを縫ってくれる母。

 時々、月に一回くらいの頻度で漫画やお菓子を買ってくれる母。

 一緒に寝る時、よく分からないけど物語を聞かせてくれる母。

 いつも不愛想で、笑った顔なんて一度も見たことないけれど、そんな母が好きでした。

 だから、私は母の力になろうとしたのです。

 図書や学校の授業で習ったレシピを元に料理したり、洗濯や掃除、それから裁縫だって覚えました。

 いつも一人で頑張っている母の為に、できることをしたかった。

 母の荷を、少しでも軽くしたかった。

 母が帰ってくるまで寝ずに待って、おかえり、を言った後にその日の成果を報告しました。

 褒めてもらいたかった、というのもあります。

 でも、一番は「私が済ませておいたから、お母さんは楽にしていいんだよ」と伝えたかったのです。

 それだけだったのです。

 でも、母はそれを聞いても、不審げに眉をひそめるだけでした。

「…………そう」

 母の返事は、そっけないものでした。

 幼く鈍い私は、お母さんはお疲れなんだ、なんて勝手に納得していました。

 それからも毎日、私のお節介は続きました。

 朝は母より早起きして朝食を作り、洗濯物を干し、学校から帰れば洗濯物の取り込みと夕飯の準備――――。

 充実していました。

 相変わらずお金にゆとりはなく、母と娘の二人だけ。

 それでも、自分が家庭に貢献している実感に夢中でした。

 こんな自分でも、母の役に立てる。

 いつか母も元気になって、笑ってくれる日がくる。

 そう信じていたのです。不都合な事実から目を背けながら。


 二週間ほど経った頃。

 その夜も普段と同じように、母の帰りを待っていました。

 余り物で作った肉じゃがモドキが、意外とうまくできたんだ。じゃがいもも崩れなかったよ。

 そんな些細な成果を伝えたくて。

 やがて母が帰ってくる。

 私は上機嫌に、おかえり、と声を上げて迎える。

 母は相変わらず不機嫌そうな顔――ううん、よく見れば怯えてたはず。

 でも当時の私はそんなこと気づかないで、構わず母に話しかける。

 お母さん、あのね―――。

「――いったいなんなの!?」

 私の言葉は、母の悲痛な叫びにかき消される。

 頭を両手で抱えながら、母は私を睨む。

 突然の大声にすっかり身を竦ませている私に、母が畳みかける。

「なんでこんなことするの!? なにか気に食わないんなら言いなさいよ!」

 顔を真っ赤にして怒鳴る母。

 見たことない母。

 私はその怒気に当てられて、ろくに喋れない。

 頭は真っ白になっちゃって、こぼれるのはつっかえたような音だけ。

 せきを切ったように母がまくしたてる。

「いつもいつもあてつけみたいにして! こっちはアンタ抱えて一人なんじゃん! そりゃ完璧ってわけにはいかないじゃん!」

 唐突に突き飛ばされ、私は後ろに転ぶ。

 そんな私にまたがって、母が手を上げる。

 母を保っていたなにかが壊れる。

 ……追い詰めたのは、他でもない私だった。

 母が、言葉にならない声を上げながら、私をぶつ。

 顔をしわくちゃにして、涙を流しながら、拳を振り下ろす。

 それは殴るというよりも、ただ泣きじゃくる子供が無茶苦茶に手を叩きつけてるみたい。


 ごめんなさい。

 ごめんなさい。


 私はとにかく謝った。

 なんでこうなったのか全然理解できてなかったけど、きっと私が悪いんだと思って。

 母のうめき声に混じって、途切れがちな言葉が耳に入る。


 なんで私がこんな目に。

 何もしてないのに、何も悪くないのに。

 産んで、育てて、働いて。

 何の罰よ。

 ふざけんな、ふざけんな。


 そうやって、母は非力に不満や不幸を吐き出した。

 一方の私は、泣くばかりで。

 自分が何を間違えたのか、それも分からず謝り続けた。

 ……私は母のことを、まるで知らなかった。

 どこで、どんな人生を歩んできたのか。

 私は誰との子供で、どんな気持ちで育ててきたのか。

 私は母を知らな過ぎた。母娘なのに。

 知ってることと言えば、母さんの生まれは茉代ましろという場所ってくらい。

 昔、県内の過疎地域の特集が地元番組で流れたことがあった。

 その中に茉代という地名があり、「ここ、お母さんがいたとこだよ」と教えてくれた。

 私が知ってるのは、それだけ。あまりに無知だった。


 母にぶたれた後、どのようにして布団にもぐったのかよく憶えていない。

 とにかく哀しくて、痛くて、辛くて、苦しくて、なにも考えられなかった。

 気絶するように眠っていた時、強制的に目が覚めた。

 反射的に開いた視界に映ったのは、死人みたいな顔で涙を流す母の顔。

 そして、気付く。首を絞められていることに。

 呼吸ができないだけじゃない。喉が潰され、全身から血の気が去って、体の端から死んでいくみたいだった。

 朦朧とした意識の中、私は必死で抵抗した。

 力の入らない指で母の腕を引っ掻いて。

 母の顔をペタペタと叩いて。

 でもまるで母を止められない。

 お母さん。

 やめて。

 そう訴えるも、潰れた喉にはばまれて言葉にならない。

 私にできたのは掠れ、くぐもった声を上げるだけ。

 そんな私の言葉が届いたのかは分からないけれど。

 視界が狭まり、意識が遠のきかけた瞬間、母は手を離してくれた。

 解放された直後、うずくまって呼吸する。

 唾液がつっかえてせきが何度も出る。

 嘔吐するみたく、唾液を吐き出す。

 私の顔は、涙と鼻水と唾液でぐちゃぐちゃだったと思う。

 そうやってなんとかまともな呼吸ができるようになると、母が呟く。

「…………ごめんなさい…………ごめんね………」

 私は、母が恐くて堪らなかった。

 ……母も、私が恐かったんだ。

 でも、それを知るのはまだ先。


 その翌日からの生活は、特に変わらなかった。表面上は。

 まず、私は発声に支障を来すようになった。

 首を絞められたせいか、それとも精神的なものか分からないけど。

 どっちにしても、私はある一定以上の声量を出そうとすると、胸から喉にかけて圧 迫される感覚に襲われ、むせてしまうようになった。

 問題なく声をあげられるのは、ギリギリ小声じゃない程度の域まで。

 あの夜の影響は、しっかり私の体に刻まれていた。


 次に、私と母について。

 あの夜以来、私は他人行儀に母と接するようになった。

 話す時は敬語。

 家事から学校行事からなにまで、なにか行動するときは一言伝えておく。必要なら了承を取る。

 母のテリトリーに踏み込みすぎないよう、慎重に距離を測る。

 そんな具合に。

 それはもう、母娘と呼べない関係だったけれど、それでも私は母に捨てられたくなかった。

 どんな形になっても、母の娘でありたかったんだ。

 でも、母はそんな私を、気味悪そうに見ていた。

 考えてみれば当然だよね。

 自分が殺しかけた人間が、危険を感じて逃げ出したり、または反抗してくるのでもなく、まるで無かったことにするみたく他人行儀に振る舞って、頼んでもない家事を引き受け続けるなんて。

 ましてや愛想笑いを顔に張り付けて。

 結局、臆病な私はそんな形でしか母に向き合えなかった。

 取り繕った母娘関係が、しばらく続く。

 私が愛想よく笑って話しかけ、母が気まずそうに短い返事をする。

 そんな歪な朝と夜を繰り返して――――。

 その日が来る。


 私が高校に入学して少し経った頃。

 その時の母は仕事の疲労とストレス、それから私との生活に参ってしまっていた。

 食は細くなり、仕事から帰ってくるなりシャワーを浴びて、そのまま寝る。

 目に見えて母は疲れ果てていた。まるで枯れ木みたいに。

 私の存在が余計に母を追い詰めていると内心気付いていたのに、とうとう私は変われなかった。

 ある日の朝、私は一歩踏み込んで母に話しかけてみた。

 いい加減、逃げてばかりでもいけないと思って。

 数年の間、最低限の会話しかしてこなかったから、声が震えかけた。

 ――あのさ、お母さん、私天文部に入ってみたんだ。

 恐かったけれど、なんとか敬語は抜けた。

 たぶん、柔和な笑みを浮かべながら言えたと思う。……いつもと変わらないけれど。

「……そう」

 母は短く、そう応える。

 いつもの少し怯えた感じじゃなくて、昔みたいな無表情で。

 なんとか会話を続けようと言葉を繋ぐ。

 ――昔授業で星とか空のこと知ってさ、ちょっとだけ興味があって。青空の青色も、一口に青だけじゃなくていろいろ種類があったり……。

 ――ああっ、あとね、うちの学校の天文部には専用の屋上の鍵があって、休み時間とか出れて……。

 母の反応を窺いながら話し続けた。興味がなさそうな話題はすぐにやめて、別の話題に移る。

 そうやって忙しなく口を回してるうち、やがてバイトの話になった。

 ――他にもバイトとかもいいかもね、ほら、私も高校生になって働けるし。そしたら母さんの負担だって……。

「……バイト?」

 ようやく母が興味を示してくれた。

 私の緊張がわずかに高まる。

 ――うん、そうそう。やるならどんなバイトがいいかな。飲食店とかは大変だっていうし、無難に……。

「――売ったら」

 母が何を言ったのか、分からなかった。

 ……分かりたくなかった。

「……若いんだし、稼げるでしょ」

 どう足掻いたって、母が言っている事の意味は一つだけで。

 そんなの、親の言うこととは思えなくて。

 いくら関係が冷え切っていても、そこまで言うなんて、思ってなくて。

 私は、無様に崩れた愛想笑いを浮かべながら、泣くことしかできなかった。

 制服のスカートをくしゃくしゃに握りしめながら、震えて涙した。

 ……でも、振り返れば分かりきっていたことなんだ。

 私のせいなのか、どういうわけか母は私を疎んじていて。

 軽蔑していて。

 それこそ、殺しかけるほど憎んでいて。

 その娘も、自分のなにが間違っているのかも分からないまま、中途半端に居座り続けた。

 その結果、来るところまで来てしまった。

 ――私が、悪いのかな……?

 ――だから、こうなっちゃったの……?

 嗚咽おえつしながら、声を漏らす。

 内に留めるなんてできないくらい、決壊してしまった。

 袖で拭っても、目を押さえても涙は溢れて止まらなくて。声も抑えきれなくて。

 ただただ、哀しくて。

 うずくまる私に背を向け、母が出ていく。

 声の一つもかけず、去っていく。

 部屋に残るのは、私一人。

 これが、私と母の最後の会話だった。


 ……その翌日、母は自ら命を絶った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る