彼等はなぜ光るのか? ①食卓のホタルイカは全てメス

亡霊葬稿ゴーストライターマスタード』で紹介した通り、ホタルイカは非常に優れた発光能力を持っています。

 彼等は光を発しても、蛍光灯や電球のように熱くなることがありません。しかも、エネルギーの大半を光に変換することが出来ます。


 青い輝きは、船上からも確認出来るほど鮮やかです。

 大量の光をたたえた海面は、天の川と言っても過言ではないでしょう。


 とは言え、ホタルイカは全身を光らせるわけではありません。

 発光器が備わっているのは、眼球、体表、腕の三箇所だけです。


 そもそもホタルイカはホタルイカモドキに属する頭足とうそくるいで、日本海の全域に棲息しています。


 食用としては身近な存在ですが、彼等は深海を住処すみかにする生き物です。普段は水深200㍍から600㍍付近で暮らしており、産卵を行う時だけ浅い場所に上がってきます。


 産卵のシーズンは3月下旬から5月上旬くらいまでで、漁もこの時期に行われます。特に富山とやまわんのホタルイカ漁は有名で、ニュースになることも少なくありません。


 シーズン中の湾内には、50もの定置網が設置されます。

 一晩でみずげされるホタルイカは、数百万匹に達すると言うから驚きです。


 彼等の卵は白い粒で、数珠じゅずじょうつらなっているのが特徴です。一つ一つの大きさは1.5㍉ほどですが、全体の長さは2㍍にも達します。


 つい「彼等」と書いてしまいましたが、浅い場所につどうのは全てメスです。


 オスは交尾を行うと、すぐに死んでしまいます。当然、人間の網に掛かることもありません。つまり食卓に並ぶホタルイカは、全てメスと言うことになります。


 メスは3日から4日掛け、約1万個の卵を産み落とします。

 ホタルイカの寿命は1年で、卵を生むと息絶えてしまいます。


 3種類の発光器は、それぞれ異なる役割を持っています。


 とは言え、眼球の発光器に付いては、何の役に立つのか判っていません。

 片目に五個ずつと数は多いのですが、光は極めて微弱です。


 対照的に強い輝きを放つのが、腕の発光器です。ホタルイカと聞いた時、多くの人がイメージする光は、腕から放たれたものに間違いないでしょう。


 イカには10本の腕がありますが、発光器が付いているのは2本だけです。

 この発光器は玉状で、2本の腕に各3つずつ備わっています。玉の直径は1.4㍉ほどで、周りに黒い色素をはべらせているのが特徴です。


 この色素はサイズを変えることが可能で、光をけたり消したりするのに役立っています。例えば輝きたい時は、色素を縮め、発光器を露出させます。逆に消したい場合は、色素で発光器を包み込み、光をさえぎります。


 腕の発光器の役割は、ホタルイカを守ることです。


 敵に近寄られたホタルイカは、いきなり腕の発光器を点灯させます。

 暗い海中に突如現れる光は、敵を大いに驚かせることでしょう。

 また強い輝きは、くらましにもなると考えられています。


 更に腕の発光器は、囮としての機能も果たしていると言います。


 敵を発見したホタルイカは、一瞬発光器を輝かせ、すぐに消します。

 当然、相手は光った位置に飛び掛かってくるでしょう。

 その隙にホタルイカは闇に紛れ、遠くへ逃げ去ってしまいます。


 皮膚の発光器もまた、ホタルイカの身を守るために使われています。


 こちらは緑や青の点で、直径は0.2㍉ほどしかありません。

 光も弱く、肉眼で捉えるのが難しいほどです。

 反面、3種類の発光器の中で一番多く、その数は1000個にも及びます。


 不可解なことに、皮膚の発光器はホタルイカの腹側に集中しています。

 逆に背中側には、ほとんど存在しません。


 イカの「腹」だの「背中」だの言われても、多くの方には「?」でしょう。


 確かに彼等は、裏表が判りにくい姿をしています。どっちが前でどっちが後ろか一目で判るのは、海の家で働いているイカくらいでしょう。


 本編でも解説しましたが、キーポイントになるのは三角帽子っぽいヒレです。

 生物学的には、このヒレが付いていないほうを「腹」と呼びます。

 そして彼等は、およそ腹を下に向けて泳いでいます。


 一般に深海には、暗黒の世界と言うイメージがあります。


 確かに海を照らす太陽光は、水深1㍍の時点で45㌫ほどに減衰げんすいしてしまいます。反面、意外としぶといのも事実で、水深1000㍍程度まではごくかすかに光が届いています。


 とは言え、人間の目で光を捉えられるのは、水深200㍍程度までです。

 一方、深海には、水深1000㍍でも光を感知出来る生物がいます。

 少しでも光を集めるために、目を大きく発達させた生物も少なくありません。


 光を背にした物体は、影として浮き彫りになります。同様に太陽光の降り注ぐ海中では、海面を背にした物体が影として浮き上がってしまいます。


 頭上に浮かぶシルエットは、捕食者にとってご馳走ちそうの目印です。

 事実、深海の住人には、目が上向きになった魚が珍しくありません。

 彼等はじっと海面を凝視し、ひたすら獲物の影を探しています。


 ホタルイカが腹を発光させるのは、彼等への対策です。


 逆光の中で光る物体は、背後の輝きに紛れ込んでしまいます。

 同様に海面を背にして光る生物は、太陽光に溶け込むことが出来ます。下からその姿を見付けるのは、容易なことではありません。


 ホタルイカもまた身体を光らせることで、捕食者の目をあざむいています。

 発光器が腹に集中しているのは、下から見上げられる面だからです。


 また海面から見下ろした場合、深い場所は暗く見えます。

 仮に光ってしまったなら、逆に捕食者の注目を集めてしまうことでしょう。

 そのため、海面に向けている背中には、ほとんど発光器がありません。


 ホタルイカのように光で身を隠す技法は、「カウンターイルミネーション」と呼ばれます。また資料によっては、「カウンターシェーディング」と言う言葉も使われています。


 カウンターイルミネーションは、深海の生物に広く浸透した技法です。ホタルイカの他にも、ムネエソやホウライエソと言った生物が腹を光らせています。


 そしてまた光ることが出来るイカは、ホタルイカだけではありません。


 現在、イカの仲間は、450種ほど確認されています。

 その内、光を放つイカは、180種にも及ぶそうです。


 参考資料:特別展「深海 ―挑戦の歩みと驚異の生きものたち―

                      公式図録

              国立科学博物館 海洋研究開発機構

                      東京大学執筆

          読売新聞社 NHK NHKプロモーション発行

      発光生物のふしぎ

         光るしくみの解明から生命科学最前線まで

          近江谷克裕著 (株)ソフトバンククリエイティブ刊

      トンデモない生き物たち

          白石拓著 (株)宝島社刊

      NHKスペシャル ディープオーシャン

         潜入! 深海大峡谷光る生物たちの王国

           2016年8月31日放送 放送局:NHK

      ダーウィンが来た!

        「神秘! ホタルイカ光の謎に迫れ」

           2013年5月5日放送 放送局:NHK

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る