二 斎藤一之章:Fire 白河口の戦い

壱 前線

 女のささやく声が聞こえる。


「斎藤さま。起きてくなんしょ、斎藤さま」


 時尾だ。


 オレはほんの少し、まぶたを開く。時尾の小さな手が、オレの袖に触れようか触れるまいかと迷っている。


 手は結局、引っ込んでいった。時尾は再びオレを呼んだ。


「斎藤さま、軍議が始まっつまいます。そろそろ起きてくなんしょ」


 オレは目を開けて顔を上げた。


 どきりとした。膝をかがめた時尾が、ひどく近い。時尾も、自分から近付いたくせにオレと同じで、息を呑んで目をらした。


「寝ていたのか、オレは」


 壁に背を預けて座り込んで、刀を抱いていた。首や背中がこわばっている。


「一時ほど寝ておられました。本当はもっと休んでもらいてぇけんじょ」

「これで十分だ」

「嘘です。十分なはずはねぇべし。今月の初めに会津を出てから今日この白河城に入るまで十五日も、斎藤さまはほとんど寝ておられねぇと、皆、口をそろえています」


おおだ。隙を見て、寝られるときに寝ている」

「だけんじょ、ちんちぇ物音ですぐ目ぇ覚ますくらい、眠りが浅ぇべし。体、壊れっつま」


 時尾が眉を曇らせると、垂れた目尻がことさらに下がる。伏せがちのまつげの長さに見惚れそうになった。戦場に女がいると、気まずくてかなわない。


「さすけねえ。小言はいらん」


 オレはそっぽを向いた。代わりに時尾が、オレにまっすぐな視線を向けた。


「斎藤さまの『さすけねえ』は信用できません。問題ばかり抱えて苦しくても、具合あんべじょだと訊いたら、さすけねぇとしか答えてくれねえ」

「オレのことより自分の心配をしろ。何をこそこそやっているのか知らないが、あんたもろくに寝てないだろう?」


 格子の隙間からかがりの光が差し込んでくる。窓の向こうは外堀。城壁上に建つこのやぐらには、槍の柄や古びた弓が埃をかぶっている。長らく倉庫として使われていたらしい。


 今日、会津勢がここ白河城を占領した。オレたち新撰組、総勢百三十人は東南方面の守りを任されている。オレだけが櫓の中で眠りこけていた。局長代理のくせに、だらしない。


 隊士のほとんどは江戸やながれやまでの募兵に応じた者たちだ。訓練が行き届いているとは言えないが、戦意はある。副長を務めるしまかいがうまく鼓舞してくれている。四十を超えた島田さんは力士のように大柄で、見るからに頼り甲斐がある。


 京都で一緒にやってきた古い仲間のうち、今この白河にいるのは島田さんだけだ。土方さんは会津で怪我の治療をしている。沖田総司は江戸で寝付いたきりで、ながくらしんぱちはらすけとは別れ別れになった。そのほかは皆、死んでしまった。


 時尾が、じっとオレを見ている。


「斎藤さま、おなか減ってねぇかし?」


 見つめ返したら、どんな顔をするんだろう。そう思うが、思うだけだ。オレは刀をつかんで立ち上がる。


「減っている。食いそびれた」

「おむすびがあります。島田さまに預かっていただいているから、だっちぇも手を付けてねぇはずです。軍議の前に召し上がってくなんしょ」


 時尾が着物の上前を押さえる仕草をして立った。が、細身のばかまだ。押さえるべき上前はなく、すその乱れようもない。時尾は空振りした手を見て、くすりと笑った。


 まぶしいような気がして、オレは顔を背けた。


「先に櫓を出ろ」


 狭い櫓から肩を並べて出ていくのを見られたら、どんな噂を立てられるかわからない。いや、オレが一人でいる櫓に時尾が入っていくところを、すでに見られていたら。


 時尾は、うなずく代わりにお辞儀をした。


「かしこまりました」


 きびすを返すと、無造作に一つにくくられた黒髪が揺れる。半月も従軍していては、まともにまげを結えるはずがない。


 時尾の髪が揺れるたび、胸がざわつく。触れてみたいと衝動が起こる。


 馬鹿馬鹿しい。オレは何を考えているんだ。男装で紅ひとつ差さない女を相手に、何て浅はかな。


 自嘲の思いとは裏腹、立ち去ろうとする背中に、気付けばオレは声を掛けている。


「おい」


 はい、と振り返った笑顔から、オレはまた目を逸らす。言葉が続かない。時尾は沈黙を埋めるように言った。


「さすけねぇですよ。わたしが櫓に入るとき、だっちぇにも気付かれねかったから。さんに見張っていてもらったなし。ほら、鉄砲が得意な八重さんは目がとてもいいべし? だから斎藤さま、さすけねぇですよ」


 見透かされている。時尾の勘がいいのか、オレの底が浅いだけか。気まずさを呑み込むと、ささくれた言葉が口から飛び出した。


「斎藤じゃない。何度も言っているが」

「山口二郎さま。わたしもわかっているんだけんじょ、ずっと斎藤さまとお呼びしてきたから」


 変えられないわけじゃない。変えたくないんだと告げられたことが、一度や二度じゃない。一人や二人からじゃない。


 斎藤と呼ばれ続けることには、もうあきらめがついた。公式文書では山口二郎だし、新たに知り合った会津の者たちからは山口と呼ばれる。それで満足しておく。


 名を変えた理由は、斎藤一に敵が多すぎるからだ。偵察、暗殺、裏切り、しゅくせい。京都では、命じられれば何でもやった。オレを恨む者が倒幕派の軍門にはたくさんいる。斎藤一が会津にいると知られたら、復讐に燃える連中の士気が上がってしまう。


「おい」

「はい? 何だべし?」

「明日からのこと」

「わかっています。わたしは斎藤さまのおっしゃるとおり、八重さんと一緒に武器の補修をします。前線には、斎藤さまの許可があるまで出ません」


「わかっているならいい」

「足手まといにはなりたくねぇので。だけんじょ、わたしも斎藤さまと同じ、環を持つ身だなし。わたしでなければ戦えねぇ相手もいます。覚悟はできているから、いつでも、戦えと命じてくなんしょ」


 時尾は一礼すると、外の様子をうかがって、素早く櫓を出ていった。オレは、ほっと息をついた。


 半年ほど前のまだ京都にいたころに、時尾は一武士として、会津藩主の松平かたもり公の命を受けて新撰組預かりの身となった。蒼い環を持つ時尾は、前線で戦っても男に引けを取らない。伏見でも宇都宮でも、時尾の力に助けられた。


 でも、女が戦うなよ。


 オレの母方は会津だが、オレ自身は江戸生まれの江戸育ちだ。武芸を修める女なんて、見たこともなかった。


 会津の武家の女は、誰もが薙刀なぎなたを使う。刀の扱いを心得た者も多い。風変わりな女たちだ。そうでなけりゃ、救いようのない向こう見ずばかりだ。



***



 会津藩主が居城を構える若松には、五つの街道が集まっている。他国とを結ぶ幹線に、江戸街道、越後街道、米沢街道がある。白河街道と二本松街道は、江戸から仙台を経て陸奥むつに通じる奥州街道へとつながっている。


 二百四十年前、将軍の弟であるしなまさゆき公が会津を治めることになったのは、会津が軍事的要衝だからだ。五つの街道の中心を押さえれば、越後と奥羽諸藩に睨みを利かせることができる。


 正之公の時代は、関ヶ原の戦から数えて四十年ほど後に当たる。越後も奥羽もざまで、いまだ警戒すべき相手だった。


 それも昔の話だ。今は、正之公が無上の信頼を寄せた江戸の町から発して、敵が攻めてこようとしている。越後や奥羽諸藩が、むしろ会津の味方だ。


 会津と江戸とを結ぶ道の中で、その名のとおり江戸街道が主要だ。会津から真南に伸びる江戸街道は、いまいちで日光街道と連絡し、宇都宮を経て江戸へと入る。


 宇都宮に駐屯する倒幕派は今市に軍を北上させて、江戸街道を進もうとしている。会津藩は、若年寄のやまかわおおくらが率いる精鋭を江戸街道の守りに向かわせた。


 今、オレたちが駐屯する白河は、会津から南西に伸びる白河街道の終点で、江戸から北上する奥州街道との結節点だ。


 この白河を、江戸と会津を結ぶ脇道の宿場に過ぎないと見るか。それとも、奥州街道沿いの全域を呑み込むための要の一つと見るか。


 白河近辺の様子を偵察して、はっきりした。倒幕派は江戸街道からまっすぐに会津を狙うだけじゃない。奥州街道沿いの諸藩をくだして会津を囲い込む算段だ。


 現状、オレたちは兵力に不安がある。会津藩が白河方面に当てた軍勢は、老兵や農民兵を含んでいる。新撰組も軍備が足りない。


 白河城内を見回って、辛うじて使えそうな武器を掻き集めた。古い小銃ばかりだ。ひとまず地図を手配しつつ、伏兵を置けそうな地点を隊士に探らせている。明日にも自分の足で白河の地形を確かめようと思う。


 堀と石垣に囲われた白河城は、小高くなった本丸をさらに堀と石垣で守っている。本丸のさんじゅうやぐらは、さながら小さな天守だ。目の前に見えているようでいて、そこへたどり着くのは一筋縄ではいかない。高い石垣が迫る道を、右に左に折れながら進む。


 軍議の場となる三重櫓には、会津軍の隊長格が顔をそろえていた。部屋の片隅に女がいて、ひどく目を引いた。


 女がオレを見て微笑んだ。何者だ、と目顔で周囲に問うと、五十絡みで白髪頭の会津藩士が答えた。


「会津の武家の娘御で、しのどのだ。白河城を預かる二本松藩に父君の古い知己がいて、病床の父君の代わりに書状を届けるところだったのだど」


「会津への助勢を頼む書状ですか?」

「んだ。二本松藩は倒幕派の脅迫を受けて、白河城を長州藩に渡すと約束させられた。そこへ我々が乗り込んで占拠しただけんじょ」


「この女は、確かな身分の者ですか?」

「篠田家は古くからの名家だぞ。篠田家の父君なら、私もよく知っている。ご子息たちは京都守護の任にも就き、今も日光口に従軍している。したがら弥曽どのは女の身で、兄弟の代わりに白河まで来たのだど」


 会津藩士に促されて初めて、弥曽が口を開いた。


「篠田弥曽と申します。戦況が落ち着くまで白河城で保護していただくこととなりました。どうぞよろしくお願ぇいたします。新撰組のご活躍は、じょうらくした兄弟からうかがっておりました」


 弥曽はオレよりいくつか年上だろう。濡れたような目の、細面の美人だ。こんねず色のあわせに、すんなりと白い首筋が映える。


 軍議の始まりが告げられた。弥曽は一礼して部屋を辞す。立ち去り際、袖が触れ合いそうになって、オレは一歩引いた。それに気付いた弥曽がわざわざ足を止めてささやいた。


「お気にさわったかし? 申し訳ありません」

「いや、別に」

「お勤め、頑張ってくなんしょ」


 弥曽の後ろ姿を目の隅で見送った。少しかすれた声と、うなじに掛かる後れ毛が、妙に強く頭に焼き付いた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る