第2話 かぐや姫とお勉強会

 壁の所々が朽ちて、時々外光が入ってくるものの、屋上まで上る途中の階段は暗く、足下が見えない場所もいくつかあった。

ようやく屋上に出ると、快晴の空だったこともあってか、陽光のまぶしさに目がくらみそうになる。

手で日の光を遮りながら屋上を見渡すと、すでにさっきの子供達が集まり、何やらワイワイと、楽しそうな声が聞こえてきた。

そしてその中に彼女はいた。

「あの人が、ニコさん?」

「そうだよ」

確かに、イメージしていたホームレスとは、ずいぶんと違っていた。

薄汚れたコートに、多分ダメージ加工したものではない、あちこち傷んで破れたジーンズと、いかにもソレっぽい雰囲気だが、肩からかけた古ぼけたポシェットが、唯一女性っぽさを感じさせた。伸びてボサボサになっている前髪で目元がよく見えないが、かなりの美人、しかもけっこう若そうに見える。かなりやつれて細身のため、見た感じではどうにも断言しかねたが、おそらくは20歳代だろう、としか分からなかった。

(さて、会えたのはいいが、何て話しかければいいんだぁ?)

最初から取材する気もなかった彼は、聞くべきコメントを考えてなかった。

会ってから考えようと思ってはいたが、いざ相手を前にすると、思うように言葉が浮かんでこない。

これがもし、取材相手が普通の人なら問題もなかったのだろうが、あいにく、今回の取材相手は普通の人ではない。

もしかしたら、頭がアレな人かもしれないし、何より関自身、記者としてはまったくの新人だ。

こういった場合の対処方法を、まだ心得ていない。

仕方ないので、先に来ていた子供と、一緒に来た子供達との勉強会を邪魔をしないよう、少し離れて、しばらく様子を見ることにした。

向こうも、こちらに気づいてか、かるく会釈を返してきた。

(お、大人の対応じゃん。八百屋め、ホントに嘘つきやがったな)

彼女の意外な反応に、少し驚きつつも、関は勉強会の様子を見守った。

「ニコさ〜ん、鎌倉時代っていつ頃?」

「平安時代と室町時代の間。1192年からって習うけども、1185年から150年くらいの間、って説もあるよ」

「じゃあ、戦国時代って? 歴史年表にそんな時代、書いてないよ?」

「戦国時代ってのは通称みたいなもの。たしか1467年の『応仁の乱』開始から、およそ100年間ってのが一般的だけど、これも色々諸説があって、どの時代からかいつ頃まで、ってのは正確には分かっていないのよ」

「伊達政宗って、刀の正宗と関係あるの?」

「まったく別人だよ。字も違うし生きていた時代も違う。刀の方の正宗は鎌倉時代の人なんだけど、実は謎の多い人物で、一時期は、架空の人物なんじゃないか、って説もあったらしいよ。あ、でもここ、テストに出ないから、憶えなくていいと思う……………多分」

小首を傾げ、おどけた笑顔で言う彼女に、子供達も楽しそうにしている。

噂通り、ずっと笑顔で話す彼女の説明は分かりやすく、関も聞き入ってしまった。数学だけじゃなく、歴史にも詳しいようで、他の子供の色んな質問に、即座に答える様子を見れば、少なくとも八百屋が言っていたように、知能に問題があるようには見えない。八百屋は人違いをしているのか、それとも彼女が冗談で海から来たと答えたのかもしれない。

「ニコさんニコさ〜ん」

ハイハイと、別の高学年の子供が手を上げ、次の質問をした。

「前に理科の先生が、新聞でえ〜と…………………何だっけ、ニュー何とかが光より早いとかで……………」

「ニュートリノね。中性微子」

「そうそう、そのニュー何とか。それが光よりも早いから、タイムマシンが作れるかもしれないって言ってたけど、本当?」

「う〜ん…………、絶対とは言えないけど、私はあのニュースは間違いだと思う。だから今のところ、あれではタイムマシンを作るのは、やっぱり無理だと思なぁ」

『ええ〜っ?』

(ええ〜っ?)関も心の中で落胆の声を上げていた。

(ってかニコさん、科学にも詳しそうだな。それはそうとタイムマシン実現ってやっぱ無理なの? せっかく夢がある話しだと思ってたのに。でも何で???)

「1987年に発見されたマゼラン星雲での超新星爆発で、光学観測とニュートリノ観測が同時期だったのよ。もしも発表された通り光より早いのなら、ここで数年ものタイムラグがあるハズなのに、実際はなかった。他にも多くの科学者が、この発表の矛盾点を色々と指摘してるし、やっぱり光より早いってのは間違いなんじゃないかなぁ」

『??????????????』

彼女の説明の意味が、イマイチよく分からず、子供達は呆気にとられた顔をしていた。もちろん関も同様である。

(何だかよく分かんないけど、やっぱニコさん、頭いいじゃん…………)


 その後、日が暮れてきたこともあり、子供達は名残惜しそうに帰って行った。ようやくニコさんと二人きりになった関は、自己紹介と雑誌の取材の趣旨を言い、

「あなたが『ニコさん』ですね?」

「そう呼ばれます」

「よければ本名を、教えてもらえませんか?」

「それはちょっと………………」

「ダメですか?」

「はい」

彼女は申し分けなさそうながらも、困ったように苦笑いでそう答えた。

そこで関は、代わりにカメラを取り出し、

「では、写真を一枚…………………」

「あ、あの…………それもちょっと………」

「そうですか……………………」

「すみません」

何か事情があるのだろう、本当に困っているようだった。仕方ないので今回は、話しだけを聞くことにした。

(どうせ捨て企画だし、まあいいか?)

軽い気持ちで関は、ニコさんに幾つか質問をして、

「じゃあ近々また、取材に来るかもしれませんが、そのときもよろしくおねがいします」

「たいした事、話せませんですみません」

彼女の腰の低さ、礼儀正しさに関心しつつ、思い出したように関は、

「ところであなたは、どこからこの町に来られたんですか?」

と、最後の質問をした。八百屋には「海中から来た」と、冗談めいたことを言ったが、本当はどこの出身なのかが妙に気になったのである。

すると彼女は、しばし空を見上げてから、空の一点を指差した。

彼女の指し示した先には、夕闇に染まりかけた茜色の空に、明るく輝く月があった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る