「……やっぱり死ぬほどでもなかった。生きて」

 お茶を出すのにひどく緊張した。

 あろうことかテーブルに狐が座っている。ふかふかした毛並みは、夏は暑苦しそうだ。


「あのー。なんで狐の姿なんですか? 人間になれるのでは」

「こちらの姿の方が力が強いのですよ」


 狐は、指の短い手で器用に湯飲みを持った。どうなってるんだ? しかし湯飲みに口を付ける前に、すぐに下ろした。


「あの子がいなくなったんです」

「珠希が?」

「行方を知らないかと思って」


 私は答える前に、悩んでしまった。彼女に協力することがいいことなのだろうか。珠希は、家から逃げたいのかもしれない。そんな彼女を連れもどす協力をしていいのか。


「どうしたのですか?」

「あ、すみません。わたしにはわからないです」


 ひとまずさっきの質問には正直に答えることにする。


「あの家は要石なのです。我々には先祖伝来の土地を守り、ひいてはあそこに流れる歴史を守る必要があります」

「はあ」


 話がいきなり壮大になってきた。


「うーん……」

「あの、珠希は、恋愛相手についてあれこれ言われるのが嫌らしいですよ」

「そんなことはわかっています。でも、どの家もそうですよ」


 そうか? うちの母親は恋愛相手に口出ししたことはない。中学生のころバレンタインでチョコレートを渡すときも応援してくれたし。まあ、何も言えないまま義理チョコとして渡しちゃったけど。

 みんなって誰だ。そんな決め付けなんてどうでもいい。


「……それより、どうしてここへ?」

「占いでこのあたりだと出たので」


 何か突然オカルトな話題になってきた。


「知らないのならしかたありません。外を探します。失礼しました」


 狐はすっと立ち上がった。


「待ってください。わたしもついていきます」


 珠希と、彼女をふたりきりで会わせるのは嫌だった。何をするわけでもないけれど。

 珠希のお母さんは、軽くうなずいただけで、声に出して返事はしなかった。

 玄関先まで来ると、狐の姿が一瞬ゆがみ、次の瞬間には人の形になっていた。

 着物を着た美しい女性。手にはさっきはなかったふろしき包みを持っている。どうなっているのやら。

 わたしたちはマンションから出て、少し大きな通りに出た。正方形の紙を取り出し、たたみ始める。あれよあれよといううちに、鳥の形になると、鳥はぱたぱたと飛び立った。うわあ……ファンタジー。

 目を凝らす。そこそこ人の多い地域なので、目視ではなかなか見つからない。

 そうこうしているうちに、鳥が戻ってきた。


「いないんですか?」

「室内にいるのかもしれませんね」

「それ、室内には入れないんですか」

「屋内は一種の別領域ですからね。入り込むには少しやっかいなのです」


 いつの間にか商業地域にやってきていた。ビルがわたしたちを見下ろしている。

 珠希のお母さんが、突然まぶたをぴくぴくさせた。


「変なにおいがする」

「え?」


 わたしは周囲に向かってきょろきょろした。


「上」


 ふわっと香水のにおいがした。

 珠希の母親に続いて、見上げたときには遅かった。


「しね」


 珠希が、お嬢様らしからぬ物騒なせりふとともに上から落ちてきた。そのまま彼女のお母さんに馬乗りになる。黒い髪の毛に金色の耳が生えている。母親を見下ろす目がぎらぎらと動物のように輝いていた。

 体からはフローラルな香水のにおいがする。おそらくにおいをごまかすためにつけていたのだろう。用意周到だ。


「……やっぱり死ぬほどでもなかった。生きて」


 自分で言っておいて罪悪感があったらしい。すぐに訂正が入った。こういうところ優しいんだよなあ。

 土を払って立ち上がる珠希に、わたしは話しかけた。


「結局どうしてたの?」

「ネカフェで泊まってた。窓の外を見たら、お母さんとぶんちゃんがいたから上から追いかけた」


 珠希は屋上を指さす。動物系の夜の眷属の身体能力はすごい。お母さんはよっこいしょと起きあがる。


「ちゃんとお金は払ったの?」


 つっこむところはそこなのか。笑っている場合ではないのに、笑えてきてしまうからやめてほしい。


「払ったよ! とにかく絶対お見合いなんかしないから。家を継ぐのはいいけど恋愛は好きな人としたいの」


 珠希はまっすぐにお母さんを見つめる。そこには何かの決意があった。


「それにお見合いしたところでどうしようもないし」

「どうして?」

「私、女の子が好きだから」


 その場の空気が、凍り付いたのが見えた。



「で、あのあとどうなったの?」


 一ヶ月ほど後、わたしたちはぐりふぉーんでお茶を飲んでいた。

 珠希のお母さんと一緒に珠希を探したあの日、お互い何を言っていいかわからず解散となった。

 あの場面で何か気の利いたことが言えるような語彙力が、私にはない。


「別に何も変わらないなあ……ビアンでも子どもを産む方法があるとか、養子を迎える方法とか。下世話で嫌になってきた。結婚しろと言われなくなったのが唯一の救いかな」


 家族ってそんなもんだ。

 それよりも、珠希が前とあまり変わらなくてよかったと思う。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る