第6話

 おふくろの味、というものがある。

 子供の頃から慣れ親しんだ味、という意味であり、それは決して母の味とは限らない。

 野々宮がその典型的な例。

 物心がつく前に両親は離婚し、母親はシングルマザーになったことで朝早くから夜遅くまで仕事中心の生活。そんな中、野々宮は祖母に面倒を見てもらうことが多かった。

 そんな彼にとっておふくろの味とは祖母の味のことだった。

 そして、その祖母を亡くした後、野々宮がその喪失感から祖母の味を望んだ。

 祖母の料理を再現する。

 それが、彼の料理の原点であった。


「だから、僕の料理には愛が足りないのかもしれませんね」

 自分の目的は自分中にしかなく、その為には他者の意見も感想も不必要なのだから。

 それはよく言えば思い出を大切にしていて、悪く言えば独りよがり。

 そう心の中で自嘲混じりに考えていると……。


「勘違いをされては困りますが、私はそれがいけないなどとは一言も言っていませんよ」


「え?」

 先程までの話と矛盾するような内容についていけなかった。

「いいではありませんか。お婆様との思い出の再現のための料理。私は素敵だと思いますよ」

 それはいつもの無表情ではない、ほんのりと柔らかい笑顔だった。

「愛が足りないってーー」

「それはただの感想です。私は 『少し味が濃い』と言っているようなものです。それが自分の拘りだというのなら変える必要はありません」

「……」

 どこまで本気なのか、あるいは一言も本気ではなかったのか。騙された……というよりも化かされたような気分。

「それが嫌だというのなら今後の部活動で考えていきましょう」

 矢澤は教師らしくそう言ったのだった。

「……って、料理部はウチの学園にはないですがーー、」

 野々宮の言葉を遮るようにして取り出したのは、1枚のA4サイズの紙だった。

 何かの書類のように見える。

 その頭書かれていたのは「部活動設立申請書」という文言だった。

「ないのなら今から作ればいいだけのことでしょう」

 よく見れば顧問の欄にはすでに矢澤の名前が書かれている。

 申込日は本日の日付。

 その字を見て、「意外と可愛い字を書くなぁ」なんて考えが浮かぶくらいには展開についていけない。

「これで、こっそり調理室に忍び込む必要もないでしょう」

 何が「鉄の女」だ。目の前にいたのはただ不器用なだけの教師だった。

「お願いします」

 そう頭を下げる。「こちらこそ」と返事する矢澤の表情を確かめられないことが残念だった。

 その日から彼の料理が始まった。


「本当は1人だけなので料理研究会なんですが……」

「それは別に料理部でいいじゃないですか!」

正式名称、料理研究会。通称、料理部の始まりでもあった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ハンブルクに愛を込めて あらゆらい @martha810

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ