第一章・その3

「──海部さん。君の正体は、一体何なんだ?」

 テレビ塔直下を通る、薄暗い地下街の通路中ほど。両面の壁には店舗ではなく、ディスプレイスペースが並ぶ。翼に声をかけられ、少女は立ち止まって振り返る。

「アメリカに追われて、日本政府にも追われて。だけど、こんな女の子を追いかけ回すには、それなりの理由があるんだろう? そして君自身が言ったじゃないか、僕は日本政府の要員だって。それなのに敢えて僕に接触したのはなんでだ? 敵であるはずの、僕に」

「……答えて欲しい?」

「聞かなきゃ、納得がいかない」

 じっと、翼は少女の目を見つめる。

「知ったら、戻れないわよ、元の世界には」

「知らずに過ごすより、ずっといい」

 変わらない翼の真剣な目を見て、ふふふ、と少女は笑い出す。

「何がおかしいんだ?」

「おかしいわ、あなたには関係ないことに出来るのに」

「助けを求めているように、見えたから」

 その言葉で少女から、笑みが消えた。

「違ったかな」

「……助け、ね。そっか、独りで抱え込んでるといえば、抱え込んでいるか」

 髪を一回かき上げ、少女は言う。

「いいわ、教えてあげる。でもここじゃ人の目が多すぎるから、あなたのお家でね」

「付いてくるのは前提なのか……」

「あら、迷惑?」

 少女は、再び歩き出した。翼も慌ててそれを追いかけ始める。

「誰も彼も知りたがりね、前にもこんなことを言われたわ、『僕が、君を助けるよ』なんて。まったく、助けられた分際で何を言い出すかと」

「僕も、助けられたうちなのか?」

「助けたじゃない、迷っているところを」

 確かにあの時は地下街に迷い込み途方に暮れていたので、翼には反論できない。

「今回も貸しよ、情報を教えるのだから。決して借りじゃないわ。解ってる?」

「はいはい……」

「本当に解っているのかしら?」

 しばらく歩くと少女は横道を入って階段を上がり、地下街を出る。出るとそこは、公園のようになっている。

「久屋大通公園。名古屋の中心街の一つ、栄を南北に貫く細長い公園よ」

「こんな公園、東京にはないなぁ」

「東京には中心に大きな緑地帯があるじゃない。皇居というね」

「まあそうだけど、中に入ったことはないし……」

「皇居以外にも新宿御苑や代々木公園とか、東京にも緑は多いわよ。あまり意識されていないだけで」

「確かに、そっか」

「……名古屋で東京の魅力を語られるとか、恥ずかしいと思わない?」

 信号を二回渡ると、ビルの間の道路へと二人は入っていく。


   * * *


 翼は部屋の鍵を開け、中へと入る。それに続き、少女も中へ。まだ手のつけられていないダンボールが山積みにされ、広い部屋を狭い印象にさせる。

「しかし、一人暮らしにこの部屋は広すぎないかしら」

「まあ、確かに」

 2LDKのマンションで一人暮らしはさすがに贅沢だ、とは翼も思う。しかし親が確保した物件であるし、大は小を兼ねるとも言うから不満というわけではない。

 部屋の中央の床に、少女は座る。

「さて、どこから説明すればいいのかしらね」

 適当な段ボールを開けつつ、翼は聞く。

「まず、あの女性について」

「女性?」

「さっき会ったじゃないか、屋上のようなところで」

「ああ、そういうことね」

 少女はコホン、と咳払いを一回する。

「彼、よ。女性ではなく男性だわ」

「……はい?」

「身元を隠す最大の手段が、性別を変えることよ。それが出来るからこそ、彼、榊原亜紀はクロスフィア研究所のエージェントとして活動してるの」

「確かに、女性にしか見えなかったけども……」

「前情報がなければ、私も騙されていたかもね。そのくらい、念を入れた変装具合だったわ」

 なら自分が判らなくて当然か、と翼は一人納得する。

「クロスフィア研究所についても話しておいたほうがいいわね。クロスフィア研究所というのは、異世界について調査研究する日本政府の秘密組織よ」

「異世界、つまりこの世界とは違う世界について研究してるってことか?」

「いえ、彼らの研究対象は、この世界よ」

「……どういうことだ?」

「つまり彼らは、異世界から来たの」

 自分達の、この世界以外にもう一つ世界がある。なんてSFチックなんだ、と翼は思う。

「表向きの目的は『異世界』、この世界のことだけど、それを調査研究し共存に役立てる。しかし、彼らには裏があるのよ」

「それがさっき言ってた、干渉と選択……?」

「よく覚えていたわね。そう、この世界に干渉し、とある『選択』をさせようとしているの。『この世界を無かったことにする』という選択をね」

「……はい?」

 翼には論理が飛躍しすぎて、理解できない。

「そうね、まずはこの世界の構成原理から説明しないといけないわ。この世界は、何次元世界?」

「……えっと、縦、横、奥行きがあるってことは三次元?」

「考え方は合っているわ。世界の構成要素はベクトルで表される。そして二つのベクトルで平面図形、つまり二次元世界が表されると考えれば、三つ目のベクトルは奥行きに当たるわね。けど、この世界には不完全に成立する四つ目のベクトルが存在している。速さ、というベクトルがね」

「つまり、この世界は四次元だと?」

「マイナスが通常存在しない、不完全で不安定なベクトルなのよ。あえて言えば三・五次元かしら。だからタイム・マシンはまだ発明されていない、というより発明できない」

「時間を遡る、つまりマイナスの速さで移動することが出来ないということか」

「そういうことよ」

「つまり異世界は、異なるのか?」

「ご明察。不完全ながらマイナスベクトルを発見してしまった。いや、発生したと言ったほうが正しいわ」

「え?」

「世界と世界は時折衝突しあうの。小さい世界ほど高次元で、大きい世界ほど低次元で発生するんだけど、衝突することで世界は大きくなり、『小さい世界』に比べて低次元かつ、『大きい世界』に比べて高次元な世界になる。それを繰り返して世界は成長するの」

「つまり、その衝突がこの世界に対しても起こると」

「その衝突が文明の開化を実現させてきたのよ。珍しい現象では決してないわ」

「じゃあ何故、干渉を?」

「自分たちが生き残るためよ」

 圧倒されて、翼は言葉が出ない。

「彼らの研究によれば『小さい世界』は消えて無くなり、『大きい世界』へと吸収される。一方、『彼らの世界』と『私達の世界』。観測の結果、大きいのは『私達の世界』、彼らが『クロスフィア』と名付けた世界だった。これが意味するところは?」

「世界が、滅びる?」

「そう。それを危惧した彼ら『クロスフィア研究所』は『私達の世界』に干渉し、継続されるのが『彼らの世界』になるよう工作を始めた。それが、彼らの活動の真相よ」

「じゃあ何故、君に接触するんだ? 活動なら国に対して行ったほうが効率的じゃないか?」

「最初はそう考えたらしいわね。でも、国というのは多数意見の固まりよ、他者のコントロールなんて不可能に近いわ。だから、彼らは考え方を変えたらしいの。私という、個人に標的を絞ることにね」

 そういう少女の語りは淡々としていて、とても世界を巻き込む重大ごとを話しているようには思えない。

「私は、情報屋よ。この日本で一番のね」

「断言できるなんて、大した自信なんだな」

「情報は信頼の固まり、その信頼を自信に出来ないなんて、そんな無下なことは出来ないわ」

 少女は、じっと前を見据えて言う。

「情報で人は動くし、動かされる。情報で世界はコントロールされていると言っても過言ではないわ。だから、私を利用しようとしているのかもね」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る