応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • おおっと!
    ここでサイフォンが紹介されてましたね!

    味が一定というのは淹れるのが下手な僕には嬉しいですね。
    でも短所が嫌だなあ(^_^.)

    他の淹れ方は全く知らないものばかりで興味深かったです。

    作者からの返信

    お湯が上がりきって1分弱? 自分の好みの抽出時間が決まれば味のブレがほぼなくなるのはいいんですが、後始末がなんとも面倒でしてねぇ……
    フレンチプレスも同様ですね

  • 4.道具を買おうへの応援コメント

    先生勉強になります(^o^)

    この前旅行先のカフェで、サイフォンを使ってコーヒー淹れているのを見たんですけど、あれ面白いですね。
    僕がいつも使っているペーパードリップ式とどう違うのか(味や風味が)気になるところなんですけど、おこばちさんはご存知ですか?

    作者からの返信

    おこばちさん……ググったら小樽の喫茶店?

    私もふだんはペーパードリップ派です
    大昔、父や叔父がサイフォン使ってたのを使わせてもらったことがありますが、後始末も面倒だし自分では使おうとは思わないです^^;

  • 9.おわりにへの応援コメント

    こんにちは〜。お邪魔いたします^^

    あまり専門店には立ち寄った事がなかったのですが、興味深い話が読めたところで、実際に何軒か巡ってみたくなりました!

    作者からの返信

    近頃はある程度人口がある都市なら1,2軒は専門店がありそうなので、「都市名 自家焙煎珈琲」でググるときっとお店がヒットすると思います
    いい感じのお店かどうかは、行ってみないとわかりませんが
    ぜひ、おいしいコーヒーライフを!

  • 9.おわりにへの応援コメント

    面白かったです!
    ネタに使わせていただきたいと思います!

    作者からの返信

    恐れ入りますm(_ _)m
    小ネタに、飲食シーンの描写などに、どうぞ!(^_^)

  • 6.ドリップの準備への応援コメント

    あの熱い人は薄いのが好きだったのか……

    作者からの返信

    あの熱い人に嘘を教えた人を問い詰めたい
    小一時間どころじゃなく、問い詰めたい

  • 4.道具を買おうへの応援コメント

    やはり、安かろう悪かろうですね。
    いやはや奥が深い珈琲の世界……。

    美味しい珈琲、最近飲んでないなぁ。

    作者からの返信

    ポットについては、値段によって使い勝手の良さが担保されるわけでもないのが悩ましいところですが、少なくとも安いのは普通のヤカンよりはマシ程度です
    注ぎ口を細く鋭く細工するのがけっこう面倒なんだろうな、と思ってます

    手回しミルも高いのは装飾代みたいなところがあり…
    電動は、値段によって挽く方法が違う感じで、これについては高ければ高いほど性能は良くなります
    が、素人が家庭で使うレベルでもなくなるというジレンマも

    あ、レビューをありがとうございましたm(_ _)m

    編集済
  • 1.コーヒーは豆選びが9割への応援コメント

    珈琲店を見かける度、自家焙煎の珈琲店かどうか気になるようになってしまう( ゚∀゚)

  • 1.コーヒーは豆選びが9割への応援コメント

    生鮮食品……!
    なんか納得です。
    茶葉よりデリケートかもしれません。

    作者からの返信

    保存方法についてだけいえば、たぶん茶葉よりデリケートですね

    味や甘味との組み合わせ、抽出方法など似てるようで似ていない、比べようにもパラレルワールドのようで比べられないというか比べても意味がないというか、コーヒーとお茶(紅茶、烏龍茶、緑茶)はそんな関係だと思います