こころの灯火


「ウタ」


 食事をとったあと、和希はウタの名を呼んだ。

 すこし、緊張した面持ちだった。


「今日のことだが、ああは言ったが、よかったのか?」

「うん。僕は、いまのままがいい。本当の、血がつながった両親がいても、今の家族がいい」

「そうか……。けど、また来るって言っていたな」


 安堵したように和希は肩をさげる。


「父さん。あのひとと、どんな関係だったの? 知ってるみたいだったけど」

「ああ、前に勤めていた会社のお偉いさんだったんだよ。今は辞めているところだから、どうとでも言えるが……」

「――そうだったんだ」

「大丈夫よ。ウタ。あなたがもし、本当の両親のほうがいいっていうなら別だけど、私たちの家がいいと言ってくれるなら、私たちがあなたを守ってみせるわ」

「ありがとう……」


 皿洗いを手伝って、二階へむかう。

 勇魚は、不思議と無口だった。

 自分の部屋に戻ろうとしたウタの手首をつかまれる。


「勇魚?」

「……あのさ。俺も、おまえを守れる、かな」

「どういうこと?」

「俺はまだおとなみたいな、守るための力がない。でも、俺はおまえを……」

「十分だよ。だって、僕のこころを守ってくれた。そばにいるって言ってくれた。それだけで、じゅうぶん」

「そっか……」


 ほっとした表情をした勇魚に笑いかけて、今度こそ自室にもどる。


 自室にもどり、そっと息をついた。

 せっかくのクリスマスだというのに、こころが重たい。すこし、疲弊しているのだと思う。

 ベッドの上にすわりこむ。

 課題のための、まだ筆をつけていないカンバスがイーゼルにのっている。

 空間。

 そこにはまだ、当たり前だがなにも描かれていない。

 今のこころの状態のままでは、きっといい絵は描けないだろう。

 今日はやめておく。


 そばにいる、と言ってくれた。

 いちばんそばに、と。

 うれしかった。

 けど、そばにいるということは、いつか別れがくるということ。

 それがいつになるかわからないけれど、だからこそ――大切にしなければならないとおもう。

 ひとつひとつのことを。

 勇魚との思い出を。


 そっと、勇魚のなまえを呼ぶ。

 当たり前だけど、応えはない。

 でも、それでもよかった。その名前がたからものだ。

 それだけで心に風がふくように、軽くなる。


 そっと目を閉じた。


 両親のことをおもいだす。

 幼いころのことは、あまり覚えていない。

 けれど、施設の先生たちはみな優しかった。けれど、どこかおとなが怖い、という思いがあったのは、その微かな記憶があったからかもしれない。

 両親がこわかったのだ。

 恐ろしかったのだ。おとなという存在が。

 けれど、自分も大人になっている。

 いつまでも、甘えているわけにはいかない。

 守られているばかりではいけない。

 ぎゅっと手を握りしめる。


 自分のことばで、じぶんを守らなければ。




 次の日、和希は仕事に行き、のぞみと蛍は今年最後のフラワーアレンジメントの教室に行った。

 ふたりきりだ。


「ウタ」


 こんこん、という扉をノックする音が聞こえて、すぐに答える。


「どうぞ。入って」


 勇魚がそっと、まるで未知の場所に足を踏み入れるように、おそるおそる入ってきた。


「どうしたの? 勇魚」

「ああ、うん……」


 ベッドに座りこんだ勇魚は目を伏せて、口を閉ざしている。

 カンバスの前に立っていたウタは、勇魚のとなりに座った。


「ちょっと、夢見悪くてさ」

「そっか……」

「絵、描いてるのに邪魔したな」

「いいよ。課題の提出日はずっと先だし」


 勇魚の手が、さ迷うようにウタの手にふれる。そして、握りしめた。

 あたたかな体温に、ほっとする。


「行かないよな?」

「うん。きみの、そばにいる。いちばん、そばに」


 お別れがくるそのときまで。

 そのことばは呟かなかった。今いうことではないし、そういうことは、心のなかにしまっておくものだ。


 勇魚は顔をあげて、そっと笑った。

 安堵したように。


「何言ってんだろうな。昨日、何度も言ったのに」

「そういうことは、何度言ってもいいものなんじゃないかな」

「そういうもんか」

「うん。僕は、そうおもう」


 勇魚のぬくもり。

 イヴのことをおもいだす。耳のあたりが、かっと熱を帯びた気がした。

 おもわず視線を下におとしてしまったところを、勇魚に目ざとく見つけられてしまった。


「顔、赤い」

「な、なんでもない」

「おとといのこと、思い出した?」

「ん……」


 勇魚が、そっとウタにキスをする。

 悪い夢を拭いさるように。


「もう大丈夫。ウタは絵、描いてろよ。俺、見てるから」

「うん」


 赤くなった顔をそのままに、ウタはそっと立ち上がる。

 そして、机の上に置かれたレプリカのフルーツの輪郭を描き始めた。

 その手は迷いがない。

 まだ色はついていないが、勇魚の目からみれば、みずみずしい果物が見えた。そこに。


 そして、恐れていたことがおきた。

 玄関の、インターホンが鳴ったのだ。


 のぞみや和希なら、鍵を持っている。


「宅配ならいいんだけどな……」

「……僕がでるよ」


 おそらくだが、ウタの両親だろう。

 昨日着て、今日も来ると言っていた。


 ウタの足取りはどこか重たい。彼をひとりにしてはだめだ。

 勇魚もあとにつづく。


 ドアのむこう。

 ドアのとなりに設置されているテレホンの画面には、やはり――あの男女がいた。

 今日はどちらも仕立てのいいスーツを着ている。


 ウタの手がふるえている。


「だいじょうぶか? ウタ」

「平気。だいじょうぶだよ」


 そしてドアノブをひねり――ふたたび対面した。

 つめたい目をした、両親に。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る