宮島もみじまんじゅう作り体験記

田島絵里子

宮島もみじまんじゅう作り体験記

あなたにもできる! 宮島もみじまんじゅう作り


春も間近な二〇一六年三月某日。

 薄曇りの空の下、広がる遠浅の砂浜の向こうは、とろりと横たわる灰色の海。海上には、宮島周辺を慈しむかのように建つ鳥居が見えます。


 商店街を漂う牡蛎の焼ける磯のにおいと、チーズとベーコンの握り天の油のにおい。ちょっぴりおなかが減ってきたわたしは、誘われるようにもみじまんじゅう店の前に立っていました。


 まんじゅう店の看板を見ながら、期待で鼓動がだんだん高まってきます。

 もみじまんじゅうの中身はこし餡が有名ですが、ほかにチョコレート、抹茶、クリーム、つぶ餡、チーズがあります。


 明治時代に伊藤博文が、お茶屋の女の子の給仕の手を取って、「もみじのようだ」と言ったのがはじまりだと言われています。

 お笑い芸人が一世を風靡ふうびして、有名になりましたよね。

「もみじまんじゅう!」

 知らない?

 昭和ネタで悪かったわね!


 そう。今からわたしは、むかしの菓子職人が作っていた、ノスタルジックな方法を学びに行く訳なのです。

この体験が出来るのは、商店街の入口近くにある有名もみじまんじゅう店です。

店構えは、近代的なお店です。見たところ、普通の和菓子店と変わりません。

 レジで講習代金(七百六十円程度)を払ってから二階にのぼります。



二階では、五人ぐらいの人たちが作っています。

金型も、五つぐらいあったでしょうか。

中央に、まんじゅうを食べられるスペースと、手洗いスペースがありました。

さっそく、割烹着とゴム手袋をつけるように指示されました。



さて、いよいよ実習です。

あらかじめ暖めてあるもみじの金型を約三十秒、コンロで暖めます。

金型は、効率よくまんじゅうが作れるように、長方形の型の中に二つかたどられています。

コンロでガスが、ボウボウ燃えています(明治時代には、薪だったそうです)。

その金型に、ホットケーキみたいな薄い生地を入れます。

ボウルに入っているとろりとした薄茶色の生地を、オタマで入れるのです。

ゴム手袋をしているので、ちょっと難しい。



コンロの隣に、目覚まし時計が置かれていて、これで、焼き時間をはかるのです。

「この秒針が、三十秒経ったら、生地を入れて下さい」

たった三十秒でひと段落出来ちゃうらしい。

オタマを握りしめるわたし。心臓は早鐘のように胸を打ちます。

なにしろ恐怖料理を作ったことがあるわたしなので、料理にはあまり自信がないのです。

負けるなわたし。


たとえ不細工なお菓子を作っても、食べるのはわたしだ! 悪いか!


生地を少し、少なめに入れます。


そのまま、餡を入れて、覆うように生地を流し込みます。

生地が金型の中で、餡を包み込みます。

グラタンのホワイトソースみたい。ポタポタしています。

生地を入れたら、ひっくり返して、約二十秒、また焼きます。


ではさらにトリビアをひとつ。

 もみじまんじゅうは、洋風の餡(チーズやクリームなど)を入れるときに、だいぶ反対があったそうです。

 和菓子に合うわけがない、売れるわけがない。

 それでも、創業者は、挑戦をあきらめませんでした。

 反対を押し切る勇気が、お菓子作りの歴史を変えていったのです。



 機械化するにあたっても、だいぶ反対があったんですよ。

 菓子は、手作りが一番だと反対する菓子職人を説得して、できあがりが均一で、品質管理が楽に出来る機械式の方法を模索していったのです。



 機械化で、廃れていくかも知れない手作りの伝統を学ぶために、いま、こうしてわたしは講習を受けています。


うまくいくかな。うまくいくかな。

金型を数回ひっくり返し、完全に火が通ったらできあがり。

 火が通ったかどうかは、講師がチェックします。

「火が通りましたよ」


 うまくいった!  できた! やった!


 できあがったまんじゅうを、昭和四十年代の機械でラッピング。

 まんじゅうを機械に挿入して、がっちゃん! とビニール包装するんですが、あっというまです。


「こっちがチョコレート。こっちが餡子です」


 まんじゅうのビニールラップに、チョコ、と書いてくれる講師のひと。

 ほっくりあったかいまんじゅうのちっちゃな感触が、とてもうれしいのです。


 全工程約三十分。まんじゅう作りの免許皆伝証ももらえますし、お土産として,作りたてのまんじゅうも、もらえます。


できあがったまんじゅうを、その場で食べることも出来ます。

 不出来なもみじの形をした、きつね色の可愛いおまんじゅう。


 ひとくち、ほおばってみました。

 



 こし餡の上品な甘さと、しっとりしたくちあたり。

 まんじゅう全体のふかふかした食感とも相まって、口いっぱいになめらかさが広がります。


 焼きたての皮のかおりに、しばし陶然としていました。

 今度はチョコレート。

 甘ったるいのかと思ったら、かすかに大人の苦みが感じられます。

 とろりとしたチョコと焼けた皮の乾いたかおりのハーモニー。口いっぱいにほおばって、もう、夢中になって平らげました。


 チョコの入った和菓子なんて初めてでしたが、体験してほんとうによかったです!

和洋折衷、いかにも日本らしい繊細な味でした。


 あなたにもできます!

 宮島でしか出来ないもみじまんじゅう作り、体験してみませんか。

わたしは作りませんでしたが、店頭で売っている作りたてのチーズもみじもおすすめですよ。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

宮島もみじまんじゅう作り体験記 田島絵里子 @hatoule

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ