Side〝L〟ー1 ごっこ




 さて皆さん。

 ハムレットはオフィーリアを突き放しました。


『尼寺へ行け』と。

 これは明治の和訳です。


 現在は訂正されています。

『修道院へ行け』と。


 尼寺も修道院も同じような施設です。

 ですが19世紀まで、欧州の修道院は売春を斡旋していました。施設存続のため、人間を生きさせるために。

 尼寺は逆で、梅毒になった遊女が行き着く場所でもあった……あくまでそういう事もあった、という例にすぎません。

 

 そんな背後関係を知ると、ますます妹に向かって兄が言うことではない、とても強烈なメッセージになります。このことをどうか、頭の片隅にでも置いていてください。


 新しいSideが開きました。今回はSide〝L〟にまいりましょう。



 こちらは現在、午後七時をすぎています。

 丈治、有巣、サイコの三名はここにはいません。

 わたしはまだ、丈治の部屋にいます。

 

 ちなみにわたしはSide〝D〟で皆さんの案内したものです。

 誓って別人とか作者とか神ではありません。そこは考えないでください。 

 

 天井の蛍光灯は消えています。冷房も。

 動いているのは冷蔵庫、テレビのHDDぐらいです。

 音もありません。遠くでサイレンが聞こえますが、まあ、語ることではない。

 隣の部屋からも上からも、音はしません。

 

 物語はここで終わり、なんてことはありません。

 その程度ならとっくに脱出してますから。

 わたしは、丈治に着いて行こうにも、気がかりがありまして。

 それが何かというのは前回の……おや、誰かが来ましたね。丈治の部屋のインターホンが鳴っています。




 一回。



 二回。




 三回。



 止まりました。





 おや、扉が開く音が。

 丈治ではありませんね。有巣でもサイコでもありません。

 電気を付けました。ほう、スイッチの場所を……失礼。今回から私見は慎みます。




 丈治の部屋に入って来たのは女性です。

 有巣より背が低い。150センチぐらい。華奢です。しかし髪の毛は有巣と同じスタイルです。制服も有巣と同じ、メイクも似せています。

 サイコより痩せぎすで色白。

 

 彼女はここ、マンション丸一の602号室の住人のようです。


 名前は狩川かのがわトロア。両親ともに生粋の日本人です。

 

 どうやら彼女は、その名前を同級生にからかわれ、やがて陰湿ないじめを受けたと。うつ病を患ったものの、そちらは回復に向かっています。

 しかし、いまも不登校。

 歳は丈治たちの二つ上、十九歳。真幌女子高二年生。進学しようにも学校には行けないし、退学しようにも親が許してくれない。


 引きこもりがち、という言葉がぴったり。

 彼女は一人暮らし。アルバイトをして生活費を工面し、プライベートは外出かインターネット。

 毎日、601号室の丈治の部屋に来るようです。今のように留守を狙って。

 

 彼女は丈治の部屋に盗聴器とカメラをセットしていました。それを使って留守を狙っていたのですが、今日はサイコがいたため、侵入できなかったのです。

 

 カードキーとて鍵。コピーする方法はごまんとあります。トロアが行ったのは、彼女の父親に頼む、というものでした。

 トロアの父親は、いわゆる鍵師です。そして父親は彼女の嘘を信用し、合鍵を作った。それを今も使っています。

 

 どうやって丈治のカードキ―を盗んだか。

 丈治の懐からぬいたのです。

 毎朝、通学する丈治に偶然を装い、ぶつかり、懐から盗む。それを何回も繰り返し続けて、カードキーを手に入れ、父親に複製してもらった。


 その間、丈治は学校へ行っていました。帰って来る前に、トロアが学校へ持って返却した。

 

 言うのは易し行うのは難し。でも彼女にとって楽しいことでした。彼女にとっては、それが単純で、面白かったのでした。


 トロアは電気をつけ、丈治のキッチンから包丁を持ち出し、部屋の真ん中に立っています。


「なあんだ。いつものあいつと、その友達だったの。泥棒だと思って、びっくりしたよ……」


 笑みを浮かべて、彼女はキッチンへと戻ります。そして流し台へ。

 

 右手に包丁を持ち、眺めています。

 じっ、と。


「くるなら、くるって言ってよね」

 トロアは独り言ちています。


「丈治、今日は何が食べたい? そうめん? うん、いいよつくれるよ」

 そう言って包丁を振ります。

 彼女の前には流し台。具材も食器もありません。水も流していません。


「とんとんとん。さっささっさ。じゃああじゃああ……え? 何? ああ、今日はねお買い物行ってきたよ。ううん。ちょっと本を買って来たの……いやだな、私、読書なんてできないよ。もちろん、丈治のため」


 もちろんこの部屋に丈治はいません。

 すると彼女は笑顔と声が次第に変わって行きます。

「いつも古典ばっかり。もっと新しいもの読もうよ……だからね、流行りの本買ってきました。当ててみてよ……あんた、私のカレシでしょ?」

 

 彼女はそう言って、右手に持った包丁で左手を切りつけました。

 何度も何度も。

 血は流れませんが、彼女は痛みを感じています。


――私のカレシでしょ。わかってよ、それぐらい。


 彼女は計、十四回切りつけました。しかし一向に血は流れません。

 すべて皮膚の上をかするぐらいのもの。


「私のカレシじゃなかったら、あんた、殺してたんだから」



 

 少し彼女の記憶を探ってみましょう。

 丈治がこのマンションに引っ越した日ですね。


 丈治はエレベーターを使わず、家具や日用品を部屋に運んでいました。


 丈治の部屋は601号室で、トロアは602号室。

 トロアも同じ時期に引っ越ししたのですが、彼女はあまり良い気ではなかった。


 その日、トロアは人間を殺害していました。


 

 彼女は学校もそうですが、他の悩みを抱えていました。

 薬でした。危険ドラッグではなく、向精神薬。クワトロンという薬です。うつ病に効くベンゾジアセピン系の新薬です。認可されているものの、依存性が高く、一度に多く服用すると死に至る場合もあると。


 彼女は医師からその概要を聞き、他の処方薬を頼んだのです。

 しかし他の薬との相性は良くなかった。結局クワトロンに落ち着いたものの、依存してしまい、もうそれなしでは生活できなくなった。


 医師は彼女に言いました。

「たとえ風邪薬でも依存はあるの。だから上手に、お付き合いをしましょう」

 トロアは言いました。

「いつもそう言ってませんか? 誰にもそう言っていませんか?」

 医師はすぐさま返事しました。

「いいえ。あなただけ。他のは馬鹿よ。適当に話して、ビタミンをやってるだけなのに、ずっと来る。これを疑問に思ったなら、あなたは普通。むしろ特別かな」


 彼女は医師との会話を避けました。

 

 でも薬を得るために通院しました。

 

 親に相談できず医師の言われるがままに、薬を飲み、やがて、いいなりになった。

 

 その医師は女性だったのですが、公私ともに接触するようになり、同じベッドで夜を明かすまでになった。強姦でした。

 嫌がっていたトロアですが、反抗しようものなら薬を没収されてしまう。

 

――もう、うつなどという病気ではない悩み、肉体を弄ばれる苦痛。

  なすがままにされ、抵抗できない自分への苛立ち――

 

 やがて、薬かプライドか、となりました。

 この悩みに対し彼女はプライドを選びました。

 

 ですが薬への欲求、医師への不信感、女性への不快感はぬぐえなかった。


 さらに自力で病気を治すか、命を絶つかという悩みも産まれた。


 彼女は時間をかけて後者を選択し、医師を殺害しました。

 

 現場はトロアの部屋でした。

 新居に引っ越して二週間後、医師がトロアの部屋にやってきて、彼女を凌辱した。数多の器具を使って。

 女性と女性ですから、互いにとってそれは繰り返された当たり前のことでした。


 ただ医師にとって快楽で、トロアにとっては拷問そのもの。

 

 医師は必ず、ウイスキーとドラッグを服用、陶酔してのぞみました。



「今日は、こっちを、試してみませんか。私、この前これで気持ちが良くって」

 

 トロアはそう言って致死量のクワトロンを医師に飲ませた。医師の身体は筋肉が弛緩し、すぐ昏睡状態に。吐瀉物を喉に詰まらせて呼吸も弱まり絶命しました。

 


 トロアは、ただただ眺めているだけ。やがて日が昇り、昼になりました。


「いままで、やってくれたね。色々」

 これまでの不満、怒り、悩み、すべて遺体にぶつけることに決めました。

 最もなのは遺体を解剖だ、と。


 そこでインターホンが鳴りました。

 トロアは警察かと思って怯え、無視したのです。

 

 インターホンは三回鳴らされただけ。

 その後、隣の601号室から物を運ぶ音、声が聞こえました。


 やがてトロアは、ベランダから外の様子を伺ったのです。

 その時、隣から声がしました。

「そうそう……いや、一人だけ挨拶できなかったな。美人だったりして……そこからお付き合い……とかなって……だよな! おお、いつでも来いよ!」

 

 彼女は医師の遺体よりも隣人は誰で、どんな相手と自分のことを話しているか気になった……。


 ここまでが彼女の記憶、二年前のものです。




「あれこそ偶然、ううん、運命だった。あのあと、私に笑顔で挨拶してくれた。初対面なのに、色々お話できた……」

 トロアは、ずっと流し台で包丁を片手に、呟いています。

 丈治への想いをずっとずっと。

 


 そんなトロアの想いは丈治には伝わっていない様子。

 サイコが部屋に忍び込み、驚いたぐらいですから。

 

 わたしたちも、その丈治の方へ向かうとしましょう。




 


 さて皆さん。

 とっくにSideの法則にはお気づきのはず。


 ただ、一体何が起こっているのか。

 意味があるのか無いのか。

 この迷宮は何か。

 おわかりでしょうか。


 わたしにはまだ、判断しかねます。

 やはりSide〝D〟から丈治たちを追いかけていきます。

 彼らはすぐ近くのファミレスにいますので、歩いていきましょう。

 


 もし、許されるのであれば、道中、わたしなりの見解を。

 

 『それこそナンセンス、興ざめ』という方は次のSideへどうぞ。

 ほんとうに些細なことなので、無視しても大丈夫です。 


 『聞いてみよう』という方は、もうしばし、お付き合いください。

 あまり期待はしないでください。むしろ混乱してしまうかも。


 では。また。


































 よろしいでしょうか。

 ここからは、わたしの見解となります。

 ストーリーテラーとして逸脱してしまいます。

 決してミスリードやヒントなどではありません。

 そもそも推理ではない、あくまでわたしの考えです。




















 













 もったいつけてしまったようですね。

 




 わたしは、引っかかることがあり、Side〝D〟から別のSideを比較することにしました。


 引っかかることとは丈治の部屋の本棚です。もちろん、わたしに触れることもできないし、意図したこと予想したことでもありません。

 

 サイコが読書をしていましたね……まあ、サイコが侵入した事態も急でしたが、しかし、あの本は奇妙。



 ドストエフスキー著、罪と罰。

 太宰治著、人間失格。



 会話にも引っかかりましたね。


 丈治は言いました。

 この作家はこいつの影響を受けている、と。


 その前にサイコは言いました。

 オリジナルなきフィクションは存在しない、と。

 

 それらでSide〝R〟と〝D〟を観察するべきだと思ったのです。

 出口かと思いましたがSide〝L〟があらわれ、トロアのような人間に出会うとは……。


 繰り返しますが、わたしがどこかに関与している、ということはありません。

 その程度の迷宮なら、無視しています。


 わたしの見解はそれぐらいです。




 がっかりされた方へ。

 まとまっていない、わたしの見解でよろしければ。


 


 Side〝A〟から〝Z〟まであるならば。

 もしSide〝R〟がSide〝F〟なら、Side〝D〟はSide〝E〟かもしれません。

 だからといってSide〝L〟をSide〝R〟の対とするのはどうかと。

 ただSide〝R〟のSide〝Y〟が、Side〝A〟なのは確実です。

 



 あまり悩むとわたしのように迷子になりますので、ご注意を。

 そしてそれがこの迷宮の……おや、丈治たちに追いついてしまいました。

 

 

 では。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る