骸骨と姫

50まい

骸骨と姫

 冷たい。

 そう、お姫様は思いました。

 体の芯まで凍らせるような石の床に頬と掌をつけ、ドレスが汚れるのも構わずにお姫様はそっと瞳を閉じました。

 瞳を閉じてしまえば、お姫様は静かに流れる時間を感じることが出来ます。

 その間だけ、お姫様は自分が本当の自分でいられるような気がするのです。

 父も母も生きていた頃、純粋に、ただ守られて笑っていた、憎むこともこの世の汚れも何も知らない、花のような自分に。

 お姫様はふと瞳を開きました。

 お部屋のドアの前に、一分の隙もなく執事の正装を身に纏った骸骨(がいこつ)が、ただ立ってこちらに顔を向けておりました。

 それをみたお姫様は、一瞬で今まで感じていた幸せがどこかへいってしまったようで、心がざわざわと苛立ち、自然と眉根が寄ってしまうのでした。

「なに」

 お姫様は乱暴に言って、骸骨を睨み付けました。

 骸骨は何も喋りません。当然です。骸骨は動く以外は喋ることも、寝ることも、ご飯を食べることもなにもできませんでしたから。

 薔薇の茨で檻(おり)された冷たい塔の上にお姫様と骸骨はおりました。

 毎日毎日、きっちりと同じ時間に用意される食事、歩けるところは塔の中と庭だけ、代わり映えのしない日々に、お姫様は飽き飽きとしておりました。

 なにより一番気に障るのが、一緒にいる骸骨です。

 死んでいるはずの骨が動いている様は誰が見ても背筋にぞくぞくとしたものが走るほど気味が悪いもので、その色は黄ばんでいて触る気も起きない程汚らわしいとお姫様は感じていました。

「何の用」

 それでも骸骨は何も言いません。お姫様は気づきました。食事の時間になっていたことに。

 お腹はすいていませんが、食べなければ骸骨は何時間でもお姫様につきまといます。つかずはなれず、ただお姫様の近くに棒と立っているのです。それに比べれば、なにもいらないと拒絶する胃にむりやりものを押し込む方が、何十倍もましだと、お姫様は上半身を起こしました。

「ねぇ」

 ふと思いつき、お姫様は両手を骸骨に差し出しました。

「起こして」

 骸骨は微動だにしません。お姫様は更に心を苛立たせて、行き場のなくなった腕を下ろすと偶然手元にあったオルゴールを掴んで骸骨に投げつけました。

 オルゴールは骸骨の胸にあたって、ごとんと落ちました。落ちた拍子にたどたどしく、優しい音楽が鳴り始めました。

 お姫様ははっとしました。恋の歌。

 それは、お姫様のお母様が、好んで聴いていた歌でした。

 その音楽もなにもかもが気に障り、お姫様は苛立ちをどうすることも出来ずに骸骨の横をすり抜け、石階段を駆け下ります。

 オルゴールが鳴る部屋からは遠く離れたはずなのに、懐かしい音楽はお姫様を離そうとしません。幾ども、幾たびも、澄んだ音はお姫様の心を取り巻きます。

 お姫様の足は、自然と裏庭に向いていました。

 小さい頃、沢山遊んだ裏庭。そこにある笑顔と思い出が、いまもお姫様の心を癒やすのです。

 咲き乱れる花を縫うようにつくられた石畳の上をちいさな足が歩んでいきます。

 薔薇のアーチの前にあるベンチの前で立ち止まり、お姫様はそこに腰を下ろしました。

 裏庭までは歩けても、その先をみる自由はお姫様にはありません。あの骸骨がお姫様を閉じ込め、見張っているからです。

 どれくらいの間、お姫様は骸骨とふたり、この塔に閉じ込められているのでしょうか。

 青く凍える空は、ちっぽけなお姫様を見下ろして嘲笑(あざわら)っているかのようです。

 お母様はおっしゃいました。この塔から出てはいけないと。この塔にいれば安全だからと。

 けれどお姫様は思います。お姫様の知らない世界を見てみたいと。

 背後から、骸骨が来たのがわかりました。食事をしていないのを知って、追いかけてきたに相違ありません。

 お姫様は、太陽のまぶしさに睫を震わせました。

「ねぇ」

 骸骨の返事はありません。

「手」

 お姫様は手を差し出しました。骸骨は動かず、ただじっと立っています。お姫様は骸骨の手をみて、ふいにその手に触れました。骸骨がゆらりと動いたように感じたのは、気のせいでしょう。なぜなら骸骨は、手を握られようが、オルゴールをぶつけられようが、お姫様のことなどどうも思っていないに違いないのですから。

 ごつごつとした骨がお姫様の柔らかな手を冷やします。

 茶色と黄色の斑模様の骨。

 お姫様は骸骨の顔を見上げました。

「汚い」

 傷つけば良いと思って、お姫様は吐息をつくように酷い言葉を紡ぎました。骸骨の顔がお姫様の言葉に傷つき、憤り歪んだなら、お姫様はなにか新しい気持ちになれると思ったからです。

 しかし骸骨はお姫様の手を振り解くこともなく、かといって握り返すこともなく、ただされるが儘(まま)でした。

 お姫様はわかりきっていたはずの骸骨の態度に、傷つきました。

 お姫様はこれ見よがしに骸骨の手を振り払うと、レースのハンカチで手を拭いました。何度も、何度も。

「おまえなんか、きらい。だいきらい!」

 お姫様は立ち上がりました。

 綺麗な花も、鳥の囀(さえず)りも、心癒やせるはずの全てが鬱陶(うっとう)しく、お姫様は湧き出る涙をこらえようと唇を噛みしめながら、走って部屋に戻りました。

 はしたなく俯(うつぶ)せで、お姫様はベットに縋り付くように倒れ込みました。

 嗚咽(おえつ)をあつい羽毛で覆っていたら、また背後に気配を感じました。

 骸骨です。ここには、骸骨とお姫様しかいないのですから。

「わたしのことは、もう、ほおって置いて!」

 お姫様は顔を上げないまま、叫びました。

「近づかないで。出てってよ。出て行って!」

 けれど、やはり骸骨の気配は動く様子がありません。お姫様の声すら、もしかしたら聞こえていないのかもしれません。

 お姫様はその愛らしいおめめがとけておしまいになるかと思われるほど、ずっと泣き咽せておりました。

 いつのまにか泣き疲れて眠ってしまったようで、瞳を射す日の光でお姫様は目覚めました。部屋の隅には、陰鬱な影を纏(まと)った骸骨が立っておりました。

 お姫様は立ち上がると骸骨の傍に歩いて行きました。朝の凍えた石床は刺すようにお姫様のやわらかな熱を奪いますが、お姫様はぐっとそれに抗うように、力をこめて一歩一歩、骸骨へと近づきます。

「ねぇ」

 お姫様は骸骨の目の前に立ちました。

「…笑って」

 骸骨の顔の骨は動きません。

「笑って」

 もう一度繰り返しても、お姫様の白く凍える息が部屋にとけるだけです。

 お姫様は手を伸ばして骸骨の手を取りました。

「冷たい」

 一晩中そこに立っていただろう骸骨は凍え切っておりました。

 お姫様はそれに失望しました。冷たい手しか持たない骸骨にも、その手が温かければ良いとそう願っていた自分にも、心の底から失望しました。

 お姫様は興味を失ったかのように骸骨の手を離すとぷいと顔を背けました。

 その先には窓がありました。青く遠い空。

 太陽の光が優しく降り注ぎます。

 雲はのんびり世界中を泳ぎ、鳥は自由に羽ばたきます。

 お姫様だけが、暗く冷たい塔の中、茨の鎖に体ごと縛られているのです。

「外に、いきたい」

 ぽつりとお姫様はこぼしました。

 きっと外の世界は見たこともないもので溢れ、きらきらと輝きお姫様を甘やかして包んでくれるはずです。

 しかしすぐにそんな考えを打ち消すようお姫様は首を振りました。そんな夢物語、どうやったって叶うはずがないとわかっていたからでした。

 塔を取り巻く塀は高く、茨で覆われていますし、この真面目な骸骨は決してお姫様をここから出してくれることはないでしょう。

「着替えるから、出て行って」

 骸骨は、力なく吐き出されたその言葉に促されるように踵を返すと、きっと朝食の準備をするためでしょう、階下に降りてゆきました。

 骸骨の黒い正装が見えなくなると、お姫様は血のようにあかい唇を噛みしめました。

 その時でした。どおんとなにか大きい音がしたかと思うと、一瞬塔が揺れたのです。

 十余年も生きてきて、この塔でそんなことが起きたのは初めてでした。

 お姫様は恐ろしくなって、ベットの柱にしがみつきました。

 階段を駆け上がる足音がします。骸骨のものではありません。きちんと教育されている骸骨は走ることは絶対にありません。

 お姫様は真っ青になってぶるぶると震えました。

 バタン!と大きな音がして、お部屋のドアが内側に開きました。お姫様は息が止まってしまいそうなほど驚きました。

「姫!」

 声と共に飛び込んできたのは、お姫様と同じ金の髪に、宝石のような緑の瞳を持つうつくしい王子様でした。

「ご無事でしたか!」

 王子様はベットの影で縮こまるお姫様に近づくと、手を取り優しく抱きしめました。

「ずっとお探ししておりました。まさかこんな僻地の塔に閉じ込められておられようとは…わたしが来たからにはもう、なんの心配もいりません。わたしのお城に一緒に参りましょう」

 王子様はにっこりと微笑みました。

「わたしは隣の国の王子です。王と王妃が身罷(みまか)られたと聞いてから、一人残された姫のことをとても心配しておりました。幼き頃一緒に遊んだことを、忘れておしまいですか」

 そう言われてお姫様は思い出します。お母様とお父様が生きておられた頃、数回一緒に遊んだ、ちいさな心優しき王子様のことを。

「さぁ行きましょう。お城はすぐ近くです」

 王子様は笑顔で促します。

「でも…」

 お姫様は戸惑って、辺りを見回します。

 冷たい石壁はお姫様と王子様をぐるりと囲み、影を作っております。

 この茨に囲われた塔からでられると王子様はおっしゃるのです。

 しかし、どうしてでしょう。ずっと待ち望んでいたことの筈なのに、すんなり「はい」という言葉が出てこないのです。

「あなたを傷つけようとする全てのものからわたしがお守りいたします。それともこの塔に、なにか心残りがおありですか」

 そう言われて、お姫様は考えますが、この物言わぬ塔に心残りのものなど、なにもないはずです。

「身の回りのものはわたしのお城で全て用意させております。どうしても必要なものなら、あとでとりに使いを遣りますから、今は一緒にいらしてください。この寒く冷たい塔で、あなたのお体をこれ以上冷やしてしまいたくはないのです」

「…はい」

 真摯な王子様の声に促されるようにお姫様は返事をしました。

 王子様は大層嬉しそうに微笑むと、お姫様の手を引いて歩き始めました。

 お姫様は手を引かれながら、きょろきょろと辺りを見回します。

 全ての時が止まったような塔に、なぜか後ろ髪を引かれる思いでお姫様は歩きます。

 お姫様はふと、骸骨のことが気になりました。

 いつもお姫様のいるところへ影のように現れる骸骨が、今はどういった訳か姿を見せません。

 それはいけません。あの憎らしい骸骨に、お姫様が綺羅綺羅しい外の世界へ出て行くのを見せつけてやらなければなりません。骸骨が無言で悔しがる様を想像すれば、それはとても面白いものを見つけたかのようにお姫様の胸を弾ませます。

「王子様。骸骨を見ませんでしたか」

「骸骨?」

 王子様は怪訝(けげん)そうにお姫様を見ました。

「いいえ、見てはおりません。この塔に骸があるのですか?使用人ですか」

「骸ではなくて…骸骨です。執事なのです」

「そうですか…」

 王子様は悲しそうに目を細めました。

「あとで、ちゃんと弔いましょう」

「王子様、違います。骸骨は執事なのです」

「わかっております。きっと見つけて、手厚く葬るとお約束いたしましょう」

 どうも王子様のいっていることと、お姫様の言葉は噛み合いません。

 骸骨は生きています。ちゃんと生きて、お姫様と一緒に暮らしていたのに…。

 お姫様は諦めて口を閉ざしました。

 そうです。もう外の世界に出るのに、骸骨は関係ありません。

 王子様はどうやったのか、固く茨の絡みついていた正門が片方だけ開かれておりました。

 塔を出るまで、そして馬の背に乗せられて塔を離れる時も、骸骨は姿を一回も現しませんでした。

 王子様のお城は、国境を隔ててとても近いところにございました。

 最高級のお食事に、目も眩むばかりの宝石や虹のように色とりどりのドレスがお姫様を出迎えました。

「まぁまぁなんとかわいらしいお姫様でしょう。滑らかなお肌は冬の水でさらした絹よりもっと白いですわ。後ろが透けて見えてしまうよう」

「御髪(おぐし)もとても豊かで金糸のように柔らかいですわ」

「このように大きな瞳は見たことがございません。胸元のブルーダイヤが陰ってしまうほど」

「お口もぽってりと赤く愛らしいですわ。王子様が夢中になられるのも、わかりますわね」

 侍女達はお姫様を口々に褒めちぎります。

 お姫様は着飾った自分を見て目を輝かせます。こんなに美しく装ったことは、生まれて初めてだったからです。高鳴る胸を押さえて、まじまじと鏡を見つめました。

「ねぇ、見て…」

 お姫様はそう言って輝く笑顔で振り返りました。その笑顔は、どんなに高価な宝石よりも、どんなに煌びやかなドレスよりも、一番に美しいものでした。侍女達はほうと感嘆の溜息をつきましたが、お姫様は侍女達をきょろりと見渡すと、すっと笑顔を消して大人しく鏡の前に収まりました。

「姫様、王子様はもうすぐに参ります」

「ええ、そうね…」

 そう答えたお姫様の声は随分力ないものでしたが、侍女達は王子様を待ちきれないのだと思って、元気づけるために更にお姫様を褒めそやすのでした。

「姫。そろそろご準備はよろしいですか」

 侍女の言葉どおりすぐに現れた王子様は、優しく笑いながら注意を引くために開け放たれたドアをノックしました。

「はい」

 お姫様は慌てて王子様に駆け寄りました。

 王子様は小走りに歩み寄ってくるお姫様のあまりのかわいらしさに、頬を染め上げました。

「姫…美しいです。とても」

「ありがとうございます」

 お姫様ははにかみながら頷きました。

「今日は料理人達皆、腕によりをかけてとてもとてもおいしいものを作ってくれるそうです」

「ありがとうございます」

 王子様はお姫様の手を引きながら食堂(グレート・ホール)へと歩きます。

「不都合はありませんか」

「ありません。とてもよくして頂いてます」

「遠慮はなさらなくていいのです。なんでも言ってください」

「いいえ。これ以上ないくらい、わたしには、夢のような…」

 お姫様はそう言って、窓を見上げました。

 つられて王子様も見ましたが、窓はいつものように代わり映えのしない青空を映すだけでした。

「姫?」

「お料理、楽しみです」

 お姫様は王子様をみてにこりと笑いました。王子様は、お姫様のほそい指をのせた掌に力を入れ、そうですね、と頷きました。

 そうしてお話をしている間に食堂にたどり着き、テーブルの上に次から次へと並べられたお料理ですが、どれもこれも、とても華やかで豪華なものでした。優しく頬をくすぐる湯気をたてる黄金色のスープに、色とりどりの新鮮でみずみずしいサラダ。香ばしい魚のグリルに、ふわふわのパン。空に浮かぶ星のようなデザート。すべて食べるのが惜しいくらいで、お姫様は目を輝かせてお腹いっぱい召し上がりました。

「どうですか。美味しいですか」

 王子様はそんなお姫様の様子にほほえみを誘われながらお尋ねになります。

「はい。とても、美味しいです」

「良かった」

 満足そうに王子様は頷きました。

 王子様は、このようにして、いつも、どんなときも、お姫様のためにお心を砕かれておられました。

 お姫様の周りには、輝く宝物が溢れました。金貨も、銀貨も、服も靴も宝石も、美味しい料理や暖かい人の心さえ。全てがあの塔にいたら手に入らないものでした。

 塔の外に出ても危険なことは何もありませんでした。王子様が守って下さるからでした。

 それは夢のような日々でした。

 夢のような日々の筈でした。

 あっというまに過ぎ去っていく宝石箱の中のような輝かしい日々のなか、みんなに感謝と笑顔を見せていても、お姫様はなぜか心のどこかがもやもやとするのでした。

 ある日。日が傾き、吐息が白く見える頃、お姫様は心のもやもやの原因に思い当たりました。

 骸骨です。

 塔を出る時、憎たらしい骸骨にさよならと言うのを忘れたのが、きっといけなかったのです。

 お姫様はどんどん沈んでいく夕日を背に、王子様達には秘密で塔に戻りました。親切にしてくれている王子様たちに塔に戻りたいなど我が儘を言えなかったのです。乗馬を教えてくれたお父様に、お姫様は感謝の祈りを捧げました。

 夜になってしまいましたが、お姫様は、慣れ親しんだ塔に戻って参りました。

 夜だからでしょうか。塔は初めて見るところのように、冷たくお姫様を見下ろしていました。

 塔の外壁には、なにか茶色く枯れた植物が張り付いていました。塔中を覆うように固くまきついていた薔薇は全て一体どこに行ったのでしょうか。

 お姫様はおそるおそる開かれている門を通ります。

 茶色い植物の残骸はあちこちに転がっており、足の下でかさりかさりと音を立てます。

 まるで見知らぬ廃墟に迷い込んでしまったかのようで、お姫様は少し怖くなりました。

 なにはともあれ、骸骨を探さねばなりません。

 お姫様の足は自然に自室へと向かいます。食堂を通り過ぎ、階段を上り、石の扉を開きました。

 果たしてそこに、骸骨はおりました。

 お姫様のベットに背を凭れ、首を落とし両足を投げ出して座っておりました。それはいつもきちっとしていた骸骨にしては珍しい格好でした。

 お姫様は骸骨を見つけられたことになぜかほっとして、声をかけました。

「ねぇ」

 しかし骸骨は返事をしません。

 お姫様は久々にむっとして、骸骨に歩み寄ろうとしましたが、返事を返されないのが骸骨とお姫様の常であったと思いだして、怒りをどうにかおさめました。

 なぜならお姫様は今や望むものすべてを手にしていて、骸骨はこの狭い塔にひとりぼっちでいるしかないからでした。骸骨はお姫様のご機嫌を取らなくてはなりません。そうすればお姫様も、別に骸骨を連れて行って良いと思っていました。だからお姫様はいつものように癇癪を起こさず、骸骨に話しかけました。

「どう?このドレス。王子様が下さったの。王国中の最高の技術者が腕によりをかけて作ったのですって。この宝石なんて、ひとつで城がたつほど高価なものですって」

 骸骨は、その言葉に悔しがりも、顔を上げてドレスを見ることもしませんでした。

「お城での料理、とっても、とっても美味しかったのよ。舌がとろけるよう」

 お姫様はどうにか骸骨を悔しがらせようと、お城での幸せな話を身振り手振りを加えて話しましたが、骸骨は微動だにしません。

 そこで、お姫様ははっと気づきました。

 骸骨を悔しがらせようなんて気もすっかり吹き飛んで、お姫様は骸骨に駆け寄りました。

「ねぇ」

 お姫様の声は震えました。石の壁で出来た部屋は夜になって気温も下がり、とても寒かったのですが、それは寒さのせいではありませんでした。

 お姫様は膝をついて骸骨を見ました。その柔らかい唇を噛みしめて、長い間、そうして骸骨を見ておられました。

「笑って」

 お姫様はいつかも骸骨にかけていた言葉を、言いました。

 骸骨は動きません。

「ねぇ、笑って」

 それを口にするお姫様にも、もうわかっておりました。

 骸骨は笑いません。笑うことも、もう動くこともないでしょう。

 笑ってと、お姫様はよく骸骨に言いました。

 骸骨は一度も、笑ってくれたことも喋ってくれたこともありませんでした。

 きっと、しないのではなく、そうできないのでしょう。骸骨なのですから。

 それでもお姫様は、骸骨の笑顔がみたかったのです。

 お姫様の頬を、涙が伝いました。

 きっと、いままで本当に怒っていたのはお姫様ではありません。

 骸骨こそ、きっとお姫様のことを迷惑に思っていたに違いありません。感情にまかせた理不尽な我が儘を沢山言って困らせました。

 ぽつりと力なくお姫様は言いました。

「わたしのこと、嫌いだったでしょう」

「いいえ」

 お姫様は息が止まるほど驚きました。

 それからまじまじと骸骨を見つめました。

 どくどくと心臓が高鳴り、耳にうるさいぐらいです。

「…わたしのこと、嫌い?」

 お姫様はゆっくり言うと耳を澄ませましたが、骸骨が口を動かすことも、声が聞こえることもありませんでした。

 やっぱり、空耳でしょう。骸骨は喋ることが出来ないのです。声が聞こえるはずはないのです。

 空耳だとはわかりつつも、お姫様の目には新しい涙が浮かびました。

 それはあとからあとから、零れて落ちました。

 随分と長い間、お姫様は骸骨を見つめておられました。

 月は夜空に高く輝き、お姫様の吐く息は白くはっきりと闇に目立ちます。

「わたし、知っていたの」

 隠していた宝物を優しく眺めるようにそっとお姫様は言いました。

「ドレスも、料理も、王子様のところにあるものと、かわらないことを」

 お姫様は産まれてから一度だって、固い生地で肌を痛めることも、料理を不味いと思ったこともありませんでした。ドレスやベットはすべるように柔らかく、料理はいつも温かく工夫が凝らされていました。

 この世間から忘れ去られたような塔で、それらを準備することがどれだけ大変なことか。

 それが骸骨の優しさだと。

 だからお姫様は、他の誰でもなく骸骨の笑顔が見たかったのだと。

 お姫様は窓から月の光が射しているのに気がついて、そちらに顔を向けました。

 よく、お姫様はその窓から空を見上げておりました。

 孤独は寂しいことです。

 それでも、お姫様は一人ではなかったから。

 月の光は冴え冴えと塔を照らしました。

 朽ちた塔は、薔薇の骸を抱えて、深(しん)と瞼を閉じました。

 息さえ凍るとてもとても寒い朝でした。お姫様を探す王子様達が塔を訪れました。

 外壁のところでは、お姫様が乗ってきたであろう馬が木に繋がれたまま不機嫌そうに鼻を鳴らしておりました。

 塔はまるで、何十年も人の手が入っていなかったかのように、苔生し崩れかけています。王子様は、焦る気持ちを落ち着かせながら、一足とびにお姫様の部屋まで駆け上がりました。

 ドアは開いておりました。

 そうして、飛び込んだ王子様は立ち尽くしました。

 窓から、朝日が差し込み、ベットの下で寄り添ったお姫様と骸骨を照らしました。霜が降り凍ったお姫様の頬と睫を、朝日はきらきらと輝かせました。

 このうえなく幸せそうに微笑まれているお姫様の手は、骸骨の手の上に、優しく重ねられておられたのでした。


めでたしめでたし

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

骸骨と姫 50まい @gojyumai

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ