第8話 忠慧

 夜……相模屋の裏口から、ひとりの男が外に出る。

 まだ宵の口だったが、寒い冬の日のこと。あたりは真っ暗で、雪がちらついている。

 

 武家の子が通う学舎では、先生の仕事の手伝いですっかり帰宅が遅くなってしまった忠慧ただとしが、ちょうど友人たちと別れて相模屋の角を曲がったところだった。

 忠慧は、男の異様な姿を見とがめて足を止める。

 男の目が……赤い。

 口からは白い息を吐き、ただ、目が赤く爛々と輝くさまが、忠慧の目には奇妙にうつった。男が右手に持つ太刀に目を留める。

「月夜の使者……!」

 その名が思わず口をつく。

「誰だ!」

 男が、赤い目をこちらに向けた。

「ひ!」

 叫んで、忠慧は大通りに向かって逃げ出す。

「誰だ!」

 同じことを、男は二度聞いた。

 忠慧は、応えない。ただ、懸命に大通りに向けて走った。

「助けて、助けて、助けて!」

 蹴躓つまづいて、転ぶ。

 男が、刀を振り上げた。

「姉上! 助けて!」




 ……それが……数え14歳になったばかりの忠慧の、最期の言葉になった。





 玄関先で、すでにこときれた忠慧を阿津が見つけたのは、早朝のことだった。

「忠慧。忠慧……」

 一晩かけて、歩いて帰ってきたのだろう。

 やっと家について、ほっとしたのかもしれない。

 忠慧の表情は、ただ、穏やかだった。

「忠慧……」

 父の鬼奉行も、母のお初も、忠慧の亡骸を見て、力なくうなだれる。ただ、数え4つの直太朗だけが、「あにうえ」と無邪気に忠慧を呼ぶ。

「左利き」

 忠慧の切り傷を見て、阿津が呟く。

「……左利き?」

「忠慧が、月夜の使者は左利きだと、申しておりましたの」

 阿津にそんな話を聞いて、鬼奉行は息子の亡骸の、切り傷をまじまじと見つめる。

「……左利き……」

 じっと呟くと、鬼奉行は妻に通夜と葬儀の手配を申しつけ、阿津を伴って奉行所の道場に入る。


「太刀は両手で振るうもの。左利きの者とて、太刀の持ち方は右利きと同じ」

 そう言いながら、父は阿津の前で竹刀を振るう。

「そんなことは忠慧もよう、存じておるはずだが」

「おそらくは、剣を振るったことがない者の仕業だと、申しておりました」

「……剣を振るったことがない? 武家ではなく、町民の仕業と申すか」

「……わたくしでは、存じかねます」

「埒もない。14の子どもの申すこと……月夜の使者の捜査は同心頭の藤川によう、言い聞かせておる。子どもが口を出すな」

「承知いたしました」

 それ以来、阿津は「月夜の使者は左利き」だという話をしなくなった。


 忠慧の通夜は、翌日。

 葬儀は、その次の日に……奉行所の中で、ただひっそりとしめやかに執り行われた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る