「転換」行動を促すダメ押し

「冒頭」「序盤」「本題」「承認」「葛藤」『転換』「打開」「山場」「終幕」


 さて、本題が語られ、その詳細が読者に承認されて、人物たちの葛藤が描かれると、次にストーリー上に現れるのは、「転換」です。


 人物たちは葛藤状態ですから、ここで自力でサクッと意識転換出来るってのはいかにも不味いわけですよ。そんな簡単に切り替えが効くって、本題が重大じゃないと言ってるようなものですから。


 なので、「転換」というのは、葛藤状態にある人物たちを無理やり行動に移させるためのエピソードという事になります。


 ウルヴァリンの時はですね、襲撃を受けてヒロインが浚われましたからね。

 嫌でも動かにゃしょーがない! うだうだ考えてる暇はねぇ! てね。



 映画ですと、特にウルヴァリンはアクション主体ですので、タイムラインで見たらこのシーンは真ん中あたりにあるんですけどね。

 文章で何が起きているかを書き出してみたら、ここはほとんど空白で、一言、「アクション」と書かれているような配分になっているわけです。


 なので、アクション作品でアクションを色濃く演出したいなら、必然的にストーリーそのものはあまり込み入ったモノに出来ないという事になります。


 で、「転換」というのはウルヴァリンでなら、ヒロインが浚われたシーンを指しまして、それを受けて主人公が動くのはまた別のパートになるんです。


 次の「打開」なんです、主人公パートは。「転換」はあくまでヒロインが浚われたー!を指します。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る