02


 ぎしり。と音を立てて、床が歪んだ。


「この家、結構痛んでるわ。気をつけろよ」

「……おう」

 ぎいと扉が閉まっていく。


 風の音。

 蝉の声。

 木の葉のさざめきが、本を閉じるように遠ざかる。


「タツ兄、明かり持ってねえの?」

「うーん、ここまで暗いと思わなかったかんなあ」

 達也はジーパンのポケットの中をごそりと探った。

「あ」

 握りしめた手のひらから、魔法のように出てきた物。

「マッチ?」

「入れっぱなしだったわ」

「これ使うん?」

「ないよりましだろ」

 暗闇に、ぽうと赤い火が灯った。

「行くぞ」

 確かに、ないよりはましである。


 床が歪む。

 一階には扉が二つ。

 中央の階段を挟んだそこの右側は簡易な台所があるだけであった。

 左側の扉をに入ると、暖炉と備え付けられた飾り棚。


「いいもんめっけ」


 達也は飾り棚に手を伸ばす。三股の燭台だ。備え付けられている蝋燭も、まだ溶けきっていなかった。

 その全てに火を灯すと、ようやく部屋が一望できるくらいの明るさとなる。


 左の部屋は、どうやら書斎のようであった。

 壁一面の本棚に、大小のソファセット。木彫りのローテーブル。

 その上に、埃をかぶった本が置いてあった。ずいぶんと昔からそこにあったに違いない。本の上には分厚い埃が層となっている。

 達也はそれを取り上げた。燭台でかざすと、どうやら日記のようであった。


「これ、じいちゃんのだ……」


 埃まみれの革の表紙、その右下に、うっすらと雅号が記されているのが分かった。

「頼む」

 燭台を和也に押しやると、達也は本についた埃をざっと払った。

 ゆっくりとその日記を開く。

 ぱらぱらと捲ると、その度に、埃が蝋燭の明かりにぶわりと舞うのが見えた。

「なんも書いてねえな」

「使う前だったとか?」

「あ、ちょっと待て」

 ページを繰る手が止まった。

「これ」



――八月十三日。

――今年も、蓋が開いた。

――描かねばなるまい。

――導くものが、必要だ。


「八月十三日って」

「一昨日だ」



――八月十四日。

――足が、たりぬ。

――絵の具では駄目なのだろうか。



「足?」


 きっもちわりいなあ、と、達也が呟く。


 足。


 和也の脳裏に、先ほどの足がよぎった。

 膝から下の。やせ細った。

 足が、たりぬ。

 たりぬ、とは、どういうことであろう。



――八月十五日。

――どうやら上手くいったようだ。

――飛び立った。


――すべてのたましいにさいわいあれ。



 二人は顔を見合わせる


「分かるか?」

「さっぱり」

「じいちゃん、ポエムでも書いてたのかな」

 達也はそう言って、日記を机の上に戻した。

「よし、行くぞ!」

「え!? もう帰るんじゃないのかよ!!」

「何言ってんだよ。これからがメインディッシュだろ」

「はあ!?」

「に・か・い」

「二階!?」

「ほれ行くぞ!」

「あ、タツ兄!!」

 燭台をもぎ取ると、達也はもう扉を出ていこうとしている。和也は慌てて後を追った。




 中央の階段を一段一段、踏みしめながら上っていく。ぶわりとたわむその感触に、和也はぶるりと身を震わせた。

「腐ってら……」

 達也はいち早く踊り場に着いたようであった。

「気をつけろよ。落ちたらやべえからな」

 確かに、落ちたら洒落にならない。

 

 一段。

 一段。

 階段をきしませながら、慎重に上る。

 その音に。


 音が、被った。


「えっ」


――おかしい。


「タツ兄。ちょっと待って」


 達也は踊り場からこちらを見下ろしている。燭台の明かりが揺れ、踊り場を挟んで左右に上る階段に光が遊んでいる。

「どうしたんだよ」

「何か、変だ」

「は?」


 もう一段。


――やっぱり、おかしい。


「タツ兄」

「だから、なんだよ!」

「……なんで」


――タツ兄は、動いていないのに。


 もうひとつ、足音がするのである。


「おい」


 燭台の光が乱反射する。

 達也の顔から、血の気が引いていくのを、和也は見逃さなかった。

「た、たつ……兄?」

 視線は和也を通り越し、その後ろに注がれている。

 どうしたと、言うのだ。

 和也はゆっくりと振り返り――。




「見るな!」



 達也が、叫んだ。



「――走れ」

「は」

「走れ!!」



 怒号に弾かれるように、和也は走った。

 一気に階段を駆け上り、踊り場を駆け抜け、右の階段をまた駆け上る。


 鼓動が跳ねる。

 横腹が痛い。

 気にしていられない。


 達也の制止は、間に合わなかったのだ。

 和也は、見てしまった。

 燭台の明かりが照らし出した。

 自らの後ろに。


 無数の。

 膝から下の。



 足が。



 もう振り返らなくても、分かっている。

 来ている。

 すぐ、そこまで。


 回廊を走る。

 二階には部屋が一つしかないようであった。

 木製の枠にはめ殺しの曇りガラス。

 そこから光が透けて見える。

 明るい。


――あそこまで、行けば。


 無数の足音が、迫る。

 観音開きのそれを勢いよく開けて、二人は中に転がり込んだ。扉を勢いよく閉める。閂型の鍵をおろし、二人はようやく息を吐く。


 走っているうちに、消えてしまったのだろう。達也は燭台を無造作に置いた。

「だい、じょう、ぶ、か」

「お、う……」

 それ以上は言葉にならなかった。急な運動で肺が悲鳴を上げている。


 その部屋は、明るかった。

 ガラス張りの大きな窓から、西日が差し込んでいる。

 そういえば、まだ明るい時間だったのだ。そのことを思い出し、和也はほうと息を吐いた。

「おい……」

 達也が呟く。その、指さす先を見て、和也も息を呑んだ。

 斜陽がちょうどかかる位置、その壁一面の、床から天井までを覆い尽くすように。


 真っ赤な、絵が描かれていた。

 まさに燃えるような絵であった。


 壁一面に広がる橙色は、上は黄金色に輝き、下に行くにつれて赤く、黒くなる。

 炎だ。渦をまいている。。

 赤黒い炎の中に、黒い影が蠢いていた。

 その燃える大地に、一羽のカラスが、いた。大きな羽を広げて、今まさに、飛び立とうとしている姿であった。

「じいちゃんの、絵……」

 立ち上がり、そっと近づいた。

「この絵、なんか……」

 達也がぼそりと呟いた。

「なんか、苦しい」


 どん、と扉から音がする。


――やつらだ。


 頭では分かっているのだ。

 逃げなければ、ならない。

 けれど、足が動かない。

 絵から目を離すことができないのだ。

 きっと達也も同じなのだろう。


 和也の心を満たしているのは、恐怖ではなかった。

 もっと奥をえぐるような、息をするのも苦しいような、例えるなら。


「た、つ、兄」

「……おう」


 すう、と涙が流れた。


 何故だかわからない。ただ途方もなく、胸が痛んだ。


――熱い。


 急に温度が上がった気がする。

 斜陽のせいではない。もっと直接的な、火であぶられているような。


 泣き声が響いた。

 いつの間に入ってきたのだろう、足が、二人を取り囲んでいる。

 その、裸足から、火が吹き出した。


 燃え上がる。


 二人は、絶望に、包囲されている。



――ミズヲ。


――アツイ。


――ミズヲ。


――アツイ。



 叫びは渦となり、金色の夕日に、赤黒い炎に照らされている。


 燃える。

 燃える。

 全てが灰になる。

 炎を纏ったその足が、黒に染まって崩れていく。




――かあ。


 そのとき、カラスが、鳴いた。


 声に呼応するように、窓から一筋の光が伸びる。伸びた光は、壁に描かれていたカラスの体を照らし出す。


 その、太陽にあぶりだされるように。



 三本目の足が。

 光り輝く足が、描き出されたのである。



 三本足のカラスは、黄金色に輝いていた。


「おい」

 達也が呟いた。

「俺、わっかんねえけど」

「……うん」

「なんか」

「うん」


 集まってくる。

 膝から下だけの者たちが。


――そうか。


 この者たちは、和也たちを追いかけてきたのではないのだ。

 きっと。おそらく、この場所だけを、最初からひたすらに、目指していたに違いない。

 カラスの目がくるりと動く。


――かあ。


 その鳴き声とともに。

 光が、部屋を満たしていく。

 射られるほどの強いそれに、思わず目をきつく瞑った。


 そのとき和也は、確かに聞いたのである。


 空を駆けるカラスの。

 力強い、風を切る音を。




 目を開けると、そこにカラスは居なかった。

 ただ、描かれているのは。


 一面の黄金色の絵。

 金に染まった山の稜線に、真っ赤な、夕日が沈もうとしている。


 それだけの絵が、そこにあった。



 遠くから、五時を告げる鐘が鳴る。

 夕焼け小焼けで日が暮れて。



 和也はぼんやりと、思う。

 カラスと一緒に、帰ったのだ。











「カラスが、今年も飛んだねえ」

 送り火の、準備をしていた時であった。

 縁側に座り、南と笑い合っていた祖母が、唐突に、呟いたのだ。

「カラスはね、導きの鳥だからね」

「導く……?」

「そう」

 うなずいて、祖母は笑った。何もかも知っているかのような、慈悲の笑みだった。

「飛んでたよ!」

 南が、無邪気に笑う。

「あのね、お手手つないでね」


 そうか。


 達也と和也は、顔を見合わせ、微笑んだ。



 そうか。

 それならば、きっと。




 お手手つないで皆帰ろう。

 カラスと一緒に帰りましょう。





  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

金烏 野月よひら @yohira-azuma

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ