2

「忘れ物ない?」

「大丈夫のはず」


 由は靴を履きながら答える。

 爪先の具合を確かめつつ振り向くと、上がり口に立つ花紗里からは見下ろされるような格好になった。

 白鴉は見送りには出てきていない。果たして、彼はこの家でどういった扱いになっているのか。


「それじゃあ、また……学校で」

「うん」


 何と言うべきかわずかに逡巡し、結局は無難な言葉を選ぶ。花紗里が頷く。

 ……その姿を見て、ふと、自分はこれからどうするのかと疑問が湧いた。

 当初気になっていたことは聞けた。では、これで満足して、自分は自分の日常に専念するのだろうか。


「……どうしたの?」

「あ、いや――」


 そんな思考が顔に出たのか、首を傾げられてしまった。


「――なんでもない。ま、また学校で!」

「……? はい。またね」


 慌てて取り繕い、背中を向ける。怪訝そうな眼差しが痛い。

 早く去ろうとドアノブに手を伸ばす。次の瞬間、扉が向こう側から開いた。

 目を瞬かせて見守る先で、小柄な人影がのそのそと入り込み、呑気そうな声を上げた。


「ただいま――」


 そして、それと自分の目が合った。

 中年の女性。どこか花紗里と印象が似ている。


「――まあ。まあまあまあ! 花紗里のお友達!?」


 途端に、彼女は喜色をたたえて声を高くした。

 花紗里の表情が視界の端で歪んだ。


「あ、」


 お邪魔してます。

 そう口にするよりも早く、がっちりと両手で腕を掴まれる。そしてぶんぶんと上下に振られる。


「もう帰っちゃうの? ちょっと待って、お茶お出しするから! それともこの後用事とかある? ない? なかったらぜひ!」

「や、それは大丈夫です、けど」


 思わず正直に答えてしまう。バカ、と背後から小さな声が飛んだ。

 時既に遅し。半ば引きずられるようにして、再び家の中に招待され、


「さあ、食べて食べて!」


 ――そして今、大皿に盛られた茶菓子の山に、さらに大量の追加が注がれた。

 その手前に置かれた湯呑みからは、湯気と共に緑茶の香りが立ち昇っている。ただし、湯呑みはビールジョッキ並に大きい。どこで売っているのだろうか。


「あたしはお茶するのが好きなんだけど、ついつい買いすぎちゃうのよねぇ。あの子も最近は友達とか連れてこなかったから」


 そう言う花紗里の母親は、なるほどふくよかな体つきをしていた。

 由は曖昧に笑うしかない。


 リビングのテーブルに座っているのは、由と花紗里の母の二人だけだ。

 花紗里は早々に自室に退避した。母親は二、三小言を言ったものの、娘の意志は曲げられなかった。


「あの子――花紗里は、どう? 学校では」

「それは……」

「……やっぱり、あんな感じ?」


 答えに詰まると、にこやかな笑顔が少しかげった。

 それを見ると、訳もなく心が痛む。


 曰く、以前の花紗里は、もっと元気が良かったのだという。

 由としては意外なことだった。彼女は元来あの気質なのかと思っていたために。


「……まあ、明るい方じゃなかったけど。それでも、あそこまでじゃなかったのよ」


 そう言って、母親は自分用の湯呑みを取って飲んだ。

 それもやはり巨大だった。


「今もたまに出かけてはいるみたいだけど、学校や友達の話なんて全然しないし。だから、南ヶ川くんが来てくれて、ちょっと安心したわ」

「……なら、良かったです。僕も、そんなに親しくさせてもらってるわけじゃないんですけど」


 ぽつぽつとした言葉のやり取り。

 その間、由はやや上の空でいた。以前はもっと元気だったという言葉が、耳の中で反響しているようだった。


 尋ねるのは簡単だ。

 だが、踏み込む理由が――権利が、自分にあるのか。そもそも今ここにいるのも、我侭わがままを通した結果であるのに。

 南ヶ川由は山潟花紗里にとって、果たしてどれだけの存在であるだろう。自分がやろうとしているのは、ただ自分の欲求のために、外野から口を出す行為なのではないか。


(……けど。じゃあ、いるかも分からない他の誰かに任せるかって言ったら――それは、違うだろ。……と、思う)


 間違っていない自信はない。

 本当は、もっとしかるべき立場の人間がいるのかもしれない。あるいは、花紗里本人が全てを決めるべきで、他人が首を突っ込むことではないのかもしれない。

 ……それでも。そこまで考えても消えないこの気持ちを、今は信じたい。


「……その。訊いても、いいですか?」


 由が不意に発したその問いを、花紗里の母親は黙って促した。


「何か……きっかけとかが、あったんでしょうか。山潟さんが、変わるような」

「……そうね。前に仲が良かった人たちと、ちょっと、色々あってからだと思う」


 ただ一歩を踏み入るだけでも、寿命が縮まる思いがした。

 しかし、ここで終わらせては意味がない。礼儀の枷を無理矢理引き剥がしながら、さらに一歩入り込む。


「……その人たちの家を、教えていただくことはできますか?」




 ――玄関を出て、空を見上げた。

 だいぶ長居をしてしまったが、春の太陽はまだ高い。聞き出した住所も歩いて行ける距離だ。


(それとも、さすがに日を改めて、事前に連絡してから行くべきかな……いや)


 頭を振り、常識的な思考を追い出す。

 現状に限っては、それは逃げだ。今しがたの無謀な勇気が残っているうちに動かなければ、きっと二度と訪問はできないだろう。


 由は決意を固めて歩き出した。







 そこそこの規模のマンションの四階。

 一階にセキュリティがあるタイプではなく、ここまでは滞りなく来ることができた。


 玄関前のインターフォンを押す。

 幸いにして、反応はすぐにあった。


『はーい。どちら様?』


 若い女性の声だった。


「……山潟花紗里さんの知り合いです。松村千さんのお宅がこちらだと聞いて、お尋ねしたいことがあって窺ったんですが」


 ――返答はない。

 しばらく待ち、やはり失敗だったかと思いかけたところで、目の前の扉が唐突に開いた。


「いいよ。上がって」


 先程と同じ声の持ち主が言った。


「は――はい。お邪魔します」


 緊張を押さえ込み、由は敷居をまたぐ。


 通された部屋もまた彼女の自室だったが、同じ女性でこうも違うかと思わせるほど、花紗里の部屋とは様子が異なった。

 一言で表せば色彩が多い。特に目を引く物品は、何個かある大きなぬいぐるみ、段ごとに色分けがされた本棚、由にはなんだか分からない数々の小物、など。

 ゆえに行き届いた整頓に反して、視界の中の情報量は豊富だった。


「……それで? あの子の知り合いだって?」


 松村千自身の印象も、その部屋に見合ったものだ。

 年は由よりも少し上か。ライトブラウンの髪を波打たせ、若草色のカーディガンを着ている。

 垢抜けている、と言うのだろう。


「はい。南ヶ川由と言います。山潟さんのクラスメイトです」

「ふうん」


 興味薄げに返しながら、彼女は由に座椅子を示し、自分は背凭れを抱くような姿勢で机の椅子に座った。

 自然、由は彼女を見上げるような位置になる。


「聞きたいことっていうのは?」

「僕は――」


 山潟さんが今のようになった経緯。

 そんなことを思い浮かべかけて、否定する。それで話が通じるなら世話はない。


「……あなたと山潟さんは、どんな関係だったんですか?」

「ふむふむ」


 千は頷き、由をじっと見つめる。

 真剣なようでも、ふざけているようでもある。


「そういうの、聞いてどうするの?」

「……正直に言って、分かりません」

「へえ?」

「だから、何ができるかを知るために、聞かせてもらえればと思っています」

「……ほほー」


 少しだけ、感心した様子の声だった。

 あるいはそれも、おどけた演技だろうか。


「……まあ、いいか。私があの子と会ったのは、私の彼氏を通してだったの」

「彼氏……」


 鸚鵡おうむ返しにした由を、千はちらりと一瞥する。


「そう。近所に住んでて、小さい時からよく一緒に遊んだんだって。妹みたいな奴だ、って言ってた」

「……」


 知らなかった。

 と言うよりも、そう――由は花紗里のことを、未だ何も知らないに等しいのだ。

 彼女の十五年ほどの人生の中で、自分が関わったのは半月にも満たないのだから。


「それで、その彼氏を通して、一緒に出かけたりするようになったんだけど。私とあの子は、あんまり仲良くはなれなかったな」

「そうなんですか?」

「まあ、そりゃ、ね。それでも一応、付き合いは続いてて。でもしばらくして、あいつとあの子が喧嘩したの」

「……彼氏さんと、山潟さんが」

「うん。大喧嘩。私はその場にいなかったけど、すごかったらしいよ」

「それは、どうして?」

「あいつもそう言ってた。どうして怒らせてしまったのか分からない、って。バカだよね」


 ふふ、と千は笑った。

 懐かしくも苦い記憶を想起するように、ここではないどこか遠くを見ながら。


「……その、彼氏さんは、今どちらに?」


 由は問いを重ねた。

 花紗里の母親から教えられた住所は、実のところここだけだった。

 だがこの話が本当なら、彼こそが最も花紗里と縁のある人物のはずだ。


「総来賢哉」

「え?」

「そうらい、けんや。そいつの名前」

「あ……はい。じゃあ、その総来さんは」


 千は再び彼方へ視線をやった。

 ひどく不吉な予感が由を襲った。その表情が、なんでもないようであるのに、とても悲しげなものに見えて。


「死んじゃった」

「は……」

「事故で。よくある話でしょ」


 果たして、予感は現実となった。


 由は震えた。彼は総来賢哉のことを知らない。ただ、親しかった者たちがいたということを除いては。

 かつてそれが起こった時、目の前の松村千はどうしたのだろう。

 そして、山潟花紗里は。喧嘩をしたという二人の関係は、最後にはどんなものであったのだろうか。


「ねえ。私からも、一つ聞いていいかな」


 やけに近くで千の声が聞こえ、由は我に返った。

 気付けば目の前に彼女がいた。


「はっ――はい?」


 声が裏返りかける。

 その様子を見て悪戯いたずらっぽく笑いながら、千は言う。


「きみ、花紗里ちゃんに気があるの?」

「……それは……」


 そんなことはない、と思う。

 少なくとも今このような行動をしているのは、彼女への好意からでは……ない、気がする。


「あれからさ、よく来るんだよ、あの子」


 答えを待たずして、千は話を続けた。

 立ち上がり、気まぐれに部屋の中を歩きながら。


「……山潟さんが、ここに?」

「うん。なんか、私を慰めようとしてくるんだよね。自分だってひどい顔してるくせに」


 花紗里の母親の話を思い出す。

 たまに出かけてはいるみたい、と言っていた。バッドと戦うためだと思っていたが、それだけではなかったらしい。


「……ひどいこと言うようだけど、いい加減鬱陶うっとうしいの。せかせか動き回って、まるでまだとでも思ってるみたい」

「……どうにか、なる?」

「そういえば、きみもさっき言ってたっけ。何ができるかを知りたい、って。ないよ。死んだ人が、戻ってくるわけでもないんだから」


 ――その瞬間、由の頭で繋がるものがあった。

 魔法少女の報酬。願いを叶える。

 確かに死人が蘇ることはない。だが、それは通常の手段であればだ。


「……だから、もしきみがあの子を好きなんだったら、気を紛らわせてあげたらどうかなって」


 千は由を見て、再び笑った。

 そうすることで他の感情を寄せ付けまいとする、防壁のような笑みだった。


 続く言葉は、誰に向けたものか。


「いい加減、そろそろ前を向く頃なんだ」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る