I2 夏秋 麻由美

 ヒュンという空を切る音がして、何かが頭に当たった。反射的にガバッと起き上がる。

「こらっ夏秋! 聞いとるのかお前は!」

 私はきょとんとした。真正面には、左手に何か本を持った知らない男の人が立っている。その後ろには黒板があり、春はあけぼのだの何だのと書いてあることから推測するに、どうやらここは教室で今は古文の授業中らしい。シチュエーションとしては、「居眠りを見つかって怒られた」といった感じか。先生の左手が空のところを見ると、さっき飛んできたのは恐らくチョークだろう。古典的と言えば古典的な展開だ。

「いまどこやってるかわかるか!? 訳してみろ!」

 周囲からクスクスという笑い声が聞こえる。「わからない」ということをわかった上で、あえて先生は言っているのだ。全く質が悪い。

 だが私が戸惑っているのはそんなことではなかった。

(――ナツアキ?)

 机の上に置いてあった古文の教科書を閉じて、裏を見る。大抵の場合、ここに持ち主の名前が書いてあるものだ。

 夏秋ナツアキ 麻由美マユミ。初めて見る名前だ。

 だがこれで、私はやっと状況を理解した。仕方なく、ふう、とため息をつくと、立ち上がって頭を下げる。

「すみません、寝てました」

(「私」が悪いんじゃないんだけどなぁ……)

 心の中で、一人グチる。


「もういい。次、原田」

 先生が次の生徒を当てた途端に、キンコンカンコンというチャイムが鳴った。どこの学校でも、授業終了の合図は同じらしい。諦めて先生は教科書を閉じると、来週は十六ページからだと言って教室を出ていった。


「ナツアキィ、よく寝てたじゃん」

「そーそー、岡村の奴ずっとにらんでたよ」

「ほんっといい度胸してるよねー、麻由美って」

 先生の姿が消えるなり、三人の女子生徒が席の回りに寄ってきた。それはそうだ。前から二列目の教卓の真ん前で寝ていたら、私だってそう思う。でも、何も先生もたかだか二列目に座っている麻由美に、チョークを投げることもない気がするのだが。

 皆は、私を夏秋麻由美と呼ぶ。でもそれは、私の名前ではない。少なくとも、今そう呼ばれて違和感を抱いている、この「私」の名前ではない。

 「私」の名前はアイ。いつの頃からか、精神だけが他人の身体を渡り歩く日々を送っている。

 では、自分自身の身体はどうしたのかというと、「わからない」。何も、覚えていないのだ。この状況に陥ってからの記憶は蓄積されているのだが、普通に生活していた頃のことは何一つ、どうしてこんなことになったのかも、私にはわからない。

 わかるのはただ、私が夏秋麻由美ではないということ。私が、「私」であるということ。それだけ。アイというのは、自分でつけた名だ。

 ――ひとつ、わかったことがあるのに気づいて、フッと私は笑みを浮かべた。

 前から二列目で寝ていた麻由美を「いい度胸」だと感じるのだから、きっと本当の私は前から二列目では寝ないのだろう。三列目だったら、もしかしたら寝るのかもしれないけれど。

「麻由美ィ、何一人で笑ってんの?」

「何でもない、何でもない」

 私は慌ててごまかした。


 古文の授業は6限目だったので、そのまま麻由美の友人達と、私は帰途についた。といっても、途中でカラオケなんかに寄っているので、麻由美の家に辿り着くのはまだまだ先になりそうだが。

 本当は断って早く一人になりたいところなのだが、どうも誘ったのが麻由美自身で、しかも言い出したのが今日の昼休みらしいので、流石にそうもいかなかったのだ。麻由美と「私」の行動があまりにも矛盾していたら、後で麻由美本人が戻ってきたときに困るだろう――もっとも、「私」が抜けた後、本人が戻ってくるのかどうか確認したことがないから、そういうことが本当にあるのかも知らないのだけれど。

 目が覚めると違う人の身体の中だった、というのはこれが初めてではないので、そのこと自体には既に驚かなくなっている。ただ、これまでの経験では、「朝、布団の中」という原則が成り立っていた。だから、いつもより状況把握に時間がかかったのだ。今回のことも考え合わせると、恐らく本人が眠ってさえいれば、いつでも乗り移ることは可能なのだろう。

 とにかく、今の私には麻由美としてやっていく心の準備がまだできていない。これが、結構大変なのである。

 麻由美自身の記憶は、この身体の中に残っている。ただ、麻由美がどんな記憶を持っているのかを、私は一切知らない。どんなデータが記録されているかわからないパソコンを、1台ポンと渡されたようなものである。麻由美が何を知っているのか、彼女にどんなことができるのか、手当たり次第に検索していくしかないのだ。

 麻由美の、カラオケでの最近の十八番は、「イロトリドリ ノ セカイ」という曲らしい。確かに彼女は、この曲の歌詞もメロディも覚えている。しかし、だからといって一度も聞いたことのない私に、いきなりこの曲を歌えというのは無理な話だ。仕方なく、以前に別の少女の身体の中にいたときに、彼女の持っていたCDを聞いて「私」が覚えた曲を歌う。

「あれー、ナツアキそんな曲聞いてたっけ?」

 こういうのは聞こえなかった振りをする。どうせカラオケボックスの中なんてうるさくて、ろくに話などできないのだから。

 今一緒にいるこの子達だって、「麻由美のクラスメート」という条件のもとに「思い出」そうとしたから誰だかわかるのであって、これがもしそこいらの路上で、麻由美の小学校時代くらいの友人に「私よ私! 覚えてる?」などとやられたら、完全にお手上げなのだ。

 まあ多少の苦労はあったが、それでもカラオケはそれなりに楽しかった。カラオケで歌うのは初めてなのだ(あくまで「アイ」の記憶の範囲での話だが)。何と言うか、そういう友達のいない少女の身体に入ることが多かったのだと、今になって気付く。そして、そのことに気付くと今度は、一つの疑問が浮かんでくる。

 何故、麻由美は目覚めなかったのだろう?

 放課後に、友人達とカラオケに行く約束までしていたのに、楽しみにしていただろうに、何故?


 カラオケボックスを出ると、外は既に真っ暗だった。学校帰りに三時間も歌えば、当然といえば当然だけれど。麻由美一人だけ逆方向らしく、店の前で友人達に手を振って別れる。

 麻由美の家はここからさして遠くないのだが、時間が時間だけにきっと家族は心配しているだろう。自分の親ではないが、一応電話して「今から帰る」くらいのことは言っておいた方がいいに違いない。

 勿論麻由美は自分の家の電話番号を覚えているだろうが、記憶をあさるのが面倒だったので、鞄から手帳を出して、公衆電話で家に電話をかけた。

 ――誰も出ない。

 こんな時間に?

 不思議に思ってもう一度かけ直してみたが、やっぱりつながらない。一人暮らしではない筈なのだが。

 考えていても始まらない。とにかく帰ろうと、歩き出す。

 歩いているうちに、周囲は段々閑静な住宅街へと変わっていった。しかも、並んでいる家々がかなり立派だ。結構高級な住宅街らしい。

 辿り着いた麻由美の家も、両隣にひけをとらないくらいの門構えだった。だが、明かりがついていない。二階建ての家の、どの窓にも。

 まさか、本当に誰もいない?

 私は制服のポケットから鍵を出し、玄関を開けた。

 ――静寂。

 「ただいま」という言葉すらも拒むような、絶対の沈黙。

 玄関前から長く真っ直ぐに伸びる廊下の向こうに、微かに窓から月明かりが射し込んでいた。青ざめた光。それに照らし出される家の中の様子も、綺麗に片付いてはいてもどこか乾いた感じがして、私は玄関先に立ちつくした。

(ああ、そうか)

 その瞬間、突き抜けるように私にはわかった。

(麻由美は、この家に帰ってきたくなかったんだ)

 だから彼女は、友達をカラオケに誘ったのだ。でも、カラオケは済んだら帰らなくちゃいけない、だから、だから……。

 どうしてこの家がこうなってしまったのかは、まだわからない。その答えは、きっと麻由美の記憶を探せばあるのだろう。でも、そんなものいらないような気がした。そんなものなくても、麻由美の気持ちが痛いくらいにわかる気がした。

 静まり返った家の中を見つめているうちに、次第にその輪郭がぼやけてきた。

 それは「私」ではなく、麻由美が泣いているのかも知れなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る