第18話 与六勘定

 その夜、桂の部屋には与六と里、そして吉之助がいた。

 こうして四人が一所に居合わせ言葉を交わすのも、彼らがそれぞれの部署に配属されて以来のことである。


 里は桂らと別れてからは、主に炊事場の仕事を担当する部署に回されている。勿論、時折桂との時間を過ごすことも許されはしたが、それ以外で、二人が城の中において声を交わすことはほとんど無かった。

 「里、どうじゃ辛くはないか?」

 桂の言葉に、里はニコリとうなずく。里にしてみれば、桂からのこの一言だけでも、日々のかてになるのである。


 「ところで吉之助、義定殿が姫君ひめぎみを迎い入れると言うことで、織田との戦もなくなるとのことじゃが、おぬし、槍隊は如何する気じゃ?」

 今ではその槍を勘定帳へと持ち替えた与六は、ぶっきらぼうに尋ねる。

 吉之助はチラリと里の方に眼をやると、おもむろに今度は桂に向けて頭を下げた。


 「桂、わしは一度、一人で六路谷ろくろだにに行きたいと思うておる。皆で向かうには今はまだ危険すぎるであろう」

 「行って如何するのじゃ?」

 吉之助の言葉に、桂は彼の真意を見つけようとしている。

 「今はあの屋敷がどうなっているのか、この眼で確かめたいのじゃ」

 他の三人にも、あの時のそれぞれ複雑な思いが込み上げて来る。

 与六は里に気を使いながらも、核心を突いてきた。

 「確かめて如何するのじゃ。何れはわしらも里を連れて参るつもりじゃ。じゃが、今はまだその時では無いと思うておる」


 桂も吉之助に自重じちょうするよう促す。

 「吉之助、六路谷は危険じゃ。細川軍の他、旧若狭武田の残党共が山にもっては追いぎ紛いのことをしているとも聞いておる」

 言うと、吉之助は自分の頭をでまわし、いつの間にか用意した金剛鈴を懐から取り出して見せた。

 「いざとなれば、托鉢僧はくはつそうにでも化ければ良いわ」

 その仕草に、三人は妙に納得できる思いがした。

 「桂、すまぬがおぬしの口添くちぞえで、わしを城より出してはもらえまいか?・・・」

 吉之助の固い決意に、桂は彼が丹後へ必死の思いで帰京することを望んだ理由を垣間かいま見た気がしたのである。


 「ところで与六、この間の但馬たじまの件じゃが」

 桂は唐突に、与六が最初の荷駄隊を任されたという、但馬山名祐豊やまなすけとよとの経緯について話題を変えた。

 「ひとつどうしてもに落ちぬ事があるのじゃが、それは、何故山名殿はわしらが細川勢の城を攻め、打ち勝ったと言うことを知り得たのかという事じゃ」

 「わしも初めは不思議じゃと思ったは。如何せん、わしらが城に連れてこられてから一時もしない内に、城下の方より噂が立ったと言うことじゃったからのう」


 与六はその時のことを思い出すかのように語りはじめた。

 確かに思えば不思議なことである。与六が丹後を出てから三日の後に、但馬は有子山ありこやま城の兵に拘束こうそくされたことになるが、一色家が桂の作戦を遂行し、細川方の倉梯山くらはしやま城を落としたのは与六らが弓木城を出立した翌々日であるのだ。

 それからどう早馬をとばしても、この情報を但馬へと伝えるのにはいささか無理が有るとも思えたからである。


 「細川方の城を落とした後も、むしろお味方は細川からの反撃を恐れ、そのことを周りにはらさないようにしていたからのう」

 吉之助も、自分が所属する組長から他言することの無いようにきつく口止めされたことを思い出していた。

 「そこが何とも不可解に思えるのじゃ」

 桂はもう一度首をかしげる。

 与六は懐の中から紫色の手拭てぬぐいを取り出すと、それを見つめた。


 「噂を流したは、恐らくお初さんではないだろうかと・・・」

 「お初さんというと、あのかえでとか言う忍びの?・・・」

 「いいや、お初さんはお初さんじゃ」

 桂の言葉に、与六はもう一度彼女の名前を口にした。


 「確かに彼女なら出きる技ではあるが、何故・・・」

 桂はまだ納得がいかない表情をしている。隣で里が与六をじっと見つめると、桂の方を振り返り一言添えた。

 「お初さんは、亀井様のことを本心から好いているのでございますよ」

 里の意表を突いた言葉に、桂と吉之助はしばらく言葉を失った。しかし、見ると与六はその耳たぶから頬の辺りまでを、真っ赤に染めている。


 「与六、おぬしもお初さんにれたのか?」

 与六は答える替わりに、その手拭いをもう一度握りしめた。

 「しかし与六、相手は一色家の女忍びぞ。如何にお前が惚れたところで」

 「桂様、相手が忍びの者ではいけませぬか」

 いつになく里が声を荒げる。

 「きっと、お初さんはご自分を鉄砲より救ってくれた亀井様を、今度はご自分の力でお救いしようと思っているのでございます」

 里の言葉に、桂はもう一度与六に眼をやった。


 「すまぬ与六。しかし、おぬしの思いをお初さんにどう伝えるかが難儀なんぎじゃな」

 「わしは伝えることはせん。それに、わしの為に彼女が危ない橋を渡るのを見ることは、わしの望むことではないしな」

 確かに与六が言う通りである。

 「それではあまりにもお初さんが可哀相かわいそうではありませんか。好いている人の為ならば、何でもしてやりたいと思うのが女子おなごなのです。それなのに、その想いを伝えないと言うのは、それはあまりにも殿方とのがたの勝手というもの」

 里は一気にまくし立てた。


 隣では桂が目を丸くして驚いている。こんな里を見るのは初めてだからである。

 「私とて、好きな人の為ならばたとへこの命・・・」

 里は更に与六に語りかけようとしたが、最後は涙で言葉にはならなかった。

 「お里、ようわかったは。機会が来たら必ずやわしから伝えよう」

 与六は里の肩に手を置くと、その手拭いで里の涙をそっと拭き取ってやった。


 「桂、おぬしも人の心配をするよりも、たまには自分の心配でもしたらどうじゃ」

 桂は恥ずかしそうに、そんな里の横顔を見つめていた。



 それから月日は足早に流れ、更に一年が過ぎ去ろうとしていた。

 ついこの間まで、あれほど夏を謳歌おうかし、本能のままに鳴き盛っていたせみの声も、ここ数日の間に蟋蟀こおろぎの音へと替わっている。

 野田川の川縁に群生しているすすきの間には、無数の秋茜あきあかねが不規則な紋様を作っては青い空に消えて行く。


 そうした間にも、隣国但馬は織田方の羽柴秀吉によって平定された。

 最後まで一色家とのよしみを重んじた、あの有子山城主山名祐豊もその中で静かにこの世を去ることとなる。

 世はまさに織田信長という巨大な歯車が、着実に音を立てて回り始めようとしていたのである。


 一色家においても、細川方との停戦が成されて以来、多少の小競り合いはあったものの、弓木の城にも概ね平穏な時が流れていた。

 この頃、荷駄頭となっていた与六は、来春義定の元へ輿入れする細川家の長女、伊也姫いやひめの為の着物や調度品ちょうどひんなどを求めるために、京へと向かっていた。

 与六もこの一年もの間に随分とあきないを覚え、荷駄隊をまとめる一員らしくなって来ていた。それだけではない、丹後をはじめとして、三丹界隈さんたんかいわいでは彼のことを『頼みの与六』とまで呼んでいるらしい。


 与六は兎に角、商いのいろはを損得勘定そんとくかんじょう無しに行うことを常とした。

 丹波たんばで米が必要となれば、城の倉を開かせる為義定に掛け合い、但馬たじまの商人に銭を待ってくれと言われれば、かたも取らずに平気で荷を降ろしてしまう。

 はじめの内は損もあったろうが、そんな与六の気質に、次第に商人達も彼との取引を優先するようにとなっていったのである。

 そうなると、今度は与六が言う多少の無理も、不思議と誰かの手により解決してしまうという好循環が生まれて来るのだ。


 与六は荷駄頭の中でも、みるみるその頭角とうかくを現していった。

 そして、そんな彼が率いる荷駄隊のはるか後方には、何時も人知れずに寄り添う一人の女子おなごの姿があった。そう、初である。

 勿論この時も、与六の前にはけっして姿を現さないものの、彼女は彼らと共に京までの道を供に歩んでいた。

 

 また、桂の口添えで一月前に弓木城を出立した吉之助はというと、その足を宮津から由良ゆらへと渡り、更には舞鶴まいづるより丹後街道を吉坂よしさかへと伸ばしていた。

 この峠を越えれば、目指す六路谷まではもうすぐである。

 吉之助は逸る気持ちを抑えながらも、足早に峠へと続く道を一人歩いていた。


 

 一方弓木の城では、雲ひとつない秋晴れの中、今日も桂は新調した銃の目当めあてを調整している。

 城の裏山にある鍛冶かじ職人の小屋に入ってから、今日でまる十日を迎えている。その間、たまに試し撃ちの為に射撃場へと出るとき以外は、ほとんどをこの小屋で過ごしているのである。


 桂が遠距離の狙撃を目的のために新しく作らせた銃は、銃身から銃床じゅうしょうまでの長さが六尺五寸の八匁弾はちもんめだま用のもので、通常の銃と比較するまでもなくその差は歴然としていた。

 あの祐直のそれと比べてもはるかに長い代物しろものである。

 その上有効射程距離は、なんと三町半さんちょうはん。三町までのものならば、甲冑でも打ち砕くことができる八匁弾は、裕に親指の太さほどもあった。


 また桂は、添え木の替わりにこの銃専用の一脚銃架いっきゃくじゅうかを作らせた。

 材質にはがねを用いたため多少重さは感じるが、射撃手と銃架を持つ兵との分業で何とかそれを解消することができるのである。


 桂は垣崎新吾かきざきしんごを伴うと、裏山へと向かった。

 祐直の一番弟子とも言われていた新吾も、近頃ではもっぱら桂と行動を供にするようになっている。

 新吾にしても、祐直が時たま見せる異様とも思える行動に、少なからずの違和感を持ち始めたことも、彼にそうさせている理由のひとつかもしれない。


 桂は新吾を、三町程離れた胡桃くるみの木の根元に立たせた。頭上には緑色の仮果かかをつけた胡桃がそこここに生っている。

 仮果は掌に乗るほどの大きさをしている。

 我々が普段食している胡桃というのは、さらにその中にある核果かくかと呼ばれるものをそう呼ぶのである。


 桂ははるか遠方より銃をその銃架にそなえると、火縄を着けた火蓋ひぶたを閉じた。

 次に、ゆっくりしゃがんだかと思った途端、銃口より白い煙が左右に広がった。次の瞬間、鉄砲の音が聞こえるのとほぼ同時に、頭上の枝が砕け散った。

 新吾の足もとには、三つ四つ仮果を着けた細枝が落ちてきた。

 

 「結城様、お見事でございまする」

 新吾はその枝を持って、桂のもとへと駆け寄って来る。

 「目当が少し左へとずれているようじゃ」

 桂は狙った仮果を指さしながら、折れた枝との距離を眼で追っている。

 新吾は、そんな桂の中にも祐直とは異なる、鉄砲撃ちのさがなるものを感じずにはいられなかった。


 桂達が鍛冶職人の小屋へと戻って来ると、そこには珍しく里がいた。

 彼女の手には幾つかの握り飯と竹水筒が握られている。

 最近城へと戻って来ない桂を案じて、ここまで来たのであろう。里は桂を見つけるや、ニッコリとほほ笑むと大きな声で彼を呼んだ。


 「桂―っ、握り飯を持ってきたぞ―」

 里は初めて結城桂のことを、桂と呼んだのである。


 「これ、鉄砲頭様のことを何と」

 周りの者達が里をたしなめたが、桂はそれを制するように彼女の身体を抱き寄せた。この時ばかりは、垣崎新吾も見て見ぬ振りをしている。

 「ほう、お里が握ったものか」

 桂は握り飯を掴むと、その半分を新吾に手渡した。

 新吾はそれを両手で、もったいなさそうに口へと運んでいる。


 「ところでお里、先程の桂というのは如何なものか」

 里は顔を真っ赤にしながら、手にしていた竹水筒を口にする。

 「お里様、それは結城様へお持ちしたお水では?・・・」

 新吾がすかさず合いの手を入れたが、里はそれを手渡すどころか、恥ずかしそうにもう一口それをゴクリと喉に流し込んだ。

 周りからは、何とも言えぬ穏やかな笑い声が二人を包む。


 桂は懐から紙包みを取り出すと、それを里へと手渡した。中には銀飾りの付いた紅色のかんざしが。

 「都で買うて来てもらったものじゃ。握り飯の駄賃だちんじゃ」

 そう言うと、里の結髪にそれをそっと刺してやる。

 「桂様・・・」

 桂を見つめる里の手から、竹水筒がするりと落ちた。


 そうこうしているうちにも、あっと言う間に弓木の城を短い秋が通り抜け、丹後の海や山にも長く厳しい冬がやって来た。


 間もなく、天正八年の晦日みそかは静かに暮れようとしていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る