Part3 「同調」という名の、これ以上ない安心感

 ある話では、「病院」という場所は病気を治す場所であると同時に、それは同調を得る場所であるというのだ。


 この話は面白い。


 風邪をひいた時、人間という生き物は弱ると不安に襲われる。その不安を他者と共有することで安心感を得るというのだ。


 それが「病院」という場だというのだ。


 病院に行けば、他にも自分と同じ辛い状況の人間がいる。そうやって「他にも自分と同じように苦しんでいる」と思うことで安心し、病気も次第に治っていくということみたいです。


 もちろん全部が全部治る訳ではないのだけど、この「他者との同調」効果が全くないとも言えないのではないかと思う。


 ボクたち人間は、そうやって「自分と同じ苦境」を抱える人たちを欲していて、それでいてそういった人と自分を比べ、自分自身を勇気付けているのだ。


 面白いではないか。


 「病は気から」とは言うけれど、それこそ病だけではないのかもしれない。


 ボクたちは、そうやって他者との同調を繰り返し、また勇気付けられる。


 そしてまた明日も生きる。


 SNSが台頭し、充実した(風な?)人と比べ落ち込んでいく人が多い中、「人と比べるのはやめよう。自分は自分。」みたいな風習が広がっているが、前述のように人と比べることだって必要だと思う。


 人と自分を比べることは悪いことじゃない。そこには一片の可能性だって隠されているんじゃないか。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る