第2話

 ぶつくさと文句をぶつけながら朝のコーヒーをお互い楽しむのはここ最近恒例化しているのだった。すると、管制官からのアナウンスが室内に響いた。

「ほら、行くで。アプローチが始まるで」

 珈琲をお互い飲み干すと、私は彼女に言われるがまま装備を取り付け、部屋を後にした。


 連絡業務、とはいうものの管制業務ではない。管制業務は管制官の仕事である。連絡官である我らはアプローチをかける機との交信は着陸後にしかできない。むしろ、機体が陸上に在るときに私たちは動き回る。機体、乗組員、搭載物資の確認と管理もあれば運輸業者や便乗する業者との折衝もあり、国交省や国防省、外務省との連絡も担当する、それが開拓機構極東支部連絡本部のお仕事であるのだ。

「今日は国防軍士官が3名、国防省の背広組が2名、オーストラリア人が2名、アメリカ人が3名、フィリピン人の技術者が5名。そして、もともとの乗組員がいつも通り5名で、鉱物資源が10キロ。」

「しっかし珍しいですね、人員輸送の機体に鉱物資源積み込むなんて」

「せやなあ。なんや研究機関に持ち込むもんらしくて他のもんとは一緒にしたくないとか」

「モノリスでも見つけたんですかね」

「ほしたら、土星に出発せな」

「私たちはまだ火星までしか行けてないですけどね」

 そこをどないかするんが技術者の仕事やろ!としばかれた。そんなことを言っても私は情報系出身なんですが…。だいたい、この人も技術者じゃあないですか。


 さて、そんな丁々発止のやり取りをしているといよいよ機体が西の空に見えてきたのであった。成層圏突入を終えればもう航空機と変わらない、そんな宇宙船のアプローチ。というわけで私の仕事が本格化するまであと少しだというわけだ。

 現在、私たちはドックの中に在る事務室にてモニタを眺めながら各省、各社の担当者たちにあーだこーだを話し、話され、互いに理解を深めながらその時を待っている。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る