第35話 あきらめ脳

 大会へ向かう電車の中、亀井先輩は3DSのマリオをしていた。


「昨日の腕、大丈夫ですか?」

 と聞くが

「今、はなしっ、かっ、けんなっ」

 集中している。

 ボスとの戦いの最中だったようだ。


 結局その後も、ちゃんと聞くタイミングがないまま、大会は始まった。


 先に行われた団体戦は、2回線で負けた。

 うちの高校は軽量級の選手ばかりで、90キロ超の選手がざらにいる強豪校と当たると勝ち目はない。順当である。


 それにしても、亀井先輩の動きは良くなかった。

 やはり、あの時僕が腕に大きなダメージを与えてしまったのだろうか……?


「うちは個人戦勝負だから、体力温存だな」


 という試合後の言葉は、言い訳なのか、本心なのか。


 その後の個人戦、僕も亀井先輩も、同時進行で各階級の試合が行われるため、お互いの試合をちゃんと見ることができない。


 僕は60キロ以下級、亀井先輩は66キロ以下級だ。


 第一試合の直前。


「昨日の感じでいけ」


 と、一言だけ亀井先輩は言った。


「わかりました」


 僕も一言で答えた。

 腕のことはもう聞かなかった。この人は、聞いてもはぐらかすに決まっている。


 昨日の亀井先輩との仕合いで分かったのは、僕の脳みそのことだ。


 僕の脳みそは、右脳と左脳の間に「あきらめ脳」という変わった脳みそが存在している。辛い、負けそう、勝っても仕方がない、そう思うと、右脳と左脳の働きが止まり、あきらめ脳に思考がバトンタッチされる。

 そのバトンが渡された瞬間、僕には大きなスキが生まれやすい。

 また、バトンが渡された後の僕の思考の中心は「この場を、楽に終えること」になる。勝つことではない。自覚はなくとも、守り一辺倒になり、体力を使わない動きになる。


 なんとなくわかっていたことだが、昨日はっきりした。


 僕が、今日の試合で戦う相手は、対戦相手ではない。自分自信だ。

 使い古された言葉の意味が、よくわかった。

 

 いかにして、「あきらめ脳」にバトンを渡さず、勝つことにこだわるか。

 「勝利」以外を考えず「勝利」に執着して冷静に戦えば、僕は亀井先輩より強いのかもしれない。


 そして、亀井先輩は早い時期にそれに気付き、僕にアドバイスをしてくれていたのだ。


 亀井先輩が認めてくれた僕が、他の同じ階級のやつに負けるわけがない。


 自分自身に言い聞かせた。


 昨日の感覚を思い出す。

 熱くなる頭を冷静に。

 勝つことに直結する動きを割り出して、その通りに動くだけだ。


 不思議と緊張はしなかった。

 「勝とう」ではなく「勝つ」という確信があった。

 その確信のもとに自分が動くと、相手も自分の思ったとおりに動く。

 不思議な感覚だった。

 これを、先輩は言っていたのか。

 僕は、試合中に、笑っていた。



 結果、すべて1本勝ちで、その大会の個人戦1位となった。

 次は全国大会である。


「お前、本当に新宅か?」


 顧問に言われた。


 それほど、外から見ても、僕の動きが変わったのだろう。


 決勝戦が終わり、僕の優勝で盛り上がる部員たちに

「亀井先輩は?」

 と聞く。

 盛り上がる一同が、一瞬で静かになる。

「ああ……だめだったよ」

 副主将が答えた。

「まあ、次の世代がここまで活躍してくれたら、先輩としては言うことねえよ。お前を次の主将に選んでよかった」



 帰りの電車で、亀井先輩はまた3DSのマリオをしていた。

 行きの電車とほとんど変わらない様子だ。

 そうか、今から試合が始まるのか。全部夢だったのか。僕が優勝するはずなんてなかったのか。

 そう思ってしまうほど、行きと変わらないナチュラルな先輩に、僕は何を言っていいか分からず、話しかけられなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る