そして

 みはれがはじめて聖なる三宮の古井戸を訪ったのは、冬も近づき、寒さも増してきた頃だった。

 鐘の音を響かせてから少々時を要したが、昨日の正午を回ってしばらくの頃に、六宮からの使者たる家臣がようやく坂井に辿りついた。遣わされたのは瞠の『嫁入り』にも同道した、先代の頃からの老臣だった。

瞠は門のこちらからは踏み出すことなく彼を出迎え、兄君烏えぎみがらすを通じて写しておいた記録の全てを家臣へ託し、ことはすべて滞りなく終わり。老爺はしきりに瞠の現状を気にして心配をしたが、瞠が言葉少なに意思を示すと、やがて記録を急ぎ届ける為にと去っていった。

 そう長い時間ではなかったにしても実家の人間との対面である。気を張った。それに加えて記録が見つかって以来のここ数日、彼は正殿にも参じず、食事も無理を言って東の対でとっていた。間違いのなく不足のない写しを作っていたというのがその理由だが、同時に彼自身の考えを整理したくもあったのだ。しかしながら気を張り続ける緻密な作業と、右往左往するようにしてぐるぐると思考を深める行いは、存外に大きな疲れと化して彼の身を蝕んでいたらしい。

 日に落ちる前から気も抜けてぱったりと床に臥し、そして変わらずに訪れた朝。瞠は、初めて境の坂井へ赴いた。

 夜明けてより、まださほどもたっていない時分である。早朝の空気は冷たく、きちりと装っていてさえ冴えた冷気は肌をさす。侍従烏たちの姿は夜分から夜明けにかけてはいつだって見ないから、きっと三宮の古井戸には彼女一人がいるはずだった。

 古井戸への道すがらにざわめくの影越しにその姿を探せば、確かに七宮は、ひとり井戸のかたわらで佇んでいた。はじめて見る境界線上の古井戸には、二羽の烏が寄り添いあって止まっている。七宮はそのかたわらで庭箒を手に、落ち葉を一か所に集めている。けれどもその表情はどこか沈んだようにかたく、瞠は意を決して彼女に声をかけた。

「七宮どの」

 足早に近寄ると、七宮はすこしばかり驚いたように瞠を見ていた。

「……東領へ、帰ってしまわれたかと思っておりました」

 お客人が帰られたのち、気配もございませんでしたもの、と。続ける彼女は動揺と緊張と安堵と驚きと喜びとがないまぜになっているようで、常よりも幾分かぎこちない。声音と仕草と表情がどことなく揃わないのだ。

「私に帰る先はないよ、七宮どの。最初にお会いした時に申し上げただろう」

 瞠はこれまでとは装いを異にし、きちりと武家の男子らしく整えて。さすがに髪だけはそうやすやすと切るわけにもいかなかったから、高い位置でひとつにくくっていた。

「それに正殿に赴けなかったのも、記録書をすべて、書写せねばならなかったためだから」

 すると七宮は、ようやくのこと張り詰めていたものを解くようにしてやわらかな息をつく。瞠はその様子をうけて、ふたたび彼女が口を開くまえに「ひとつ、私は謝罪せねばならないことがあるのです」と、一歩、少女に近づいた。

「実のところ……私は、ただしく獣返りなのではなくて。獣返りを騙って、この神域に参ったにすぎない。あなたは同胞だと喜んだかも……しれないけれど。けれど、実際はそうではないのです」

 言い切るのに、固くがんじがらめになっていた勇気をいかほどのこと振り絞ったか。瞠が直ぐに見つめてたばかりをあかすと、七宮はその表情をゆっくりと動かして「でも」と、彼の黄金の髪に視線を遣る。

「……父はこの島国に漂着し、そして東領に辿りついた、北方のつ国の人間だったと。けれど私が生まれるよりも、家中の者に母の夫と認められるよりも前に死んだと。母から聞いたのは、それだけではあるけれど……彼女は狐に似ているとは言わず、常々私のことを父の子だから、父に似ていると言っていた。だからおそらくはそれが正しいのだと思う」

 それでも金の髪も鋭い顔つきも年のわりにはいささかしなやかすぎる身の丈も、すべて御祖の狐にも通じた。獣返りでなかったとしても、違いなく東領の血を継ぐ以上、瞠には利用価値があった。しかし異国の血筋というものはいつの世も異質のくくりであったし、瞠が由姫の息子だという事実は時に家中を乱すものでもあった。

当代の領主である瞠の叔父――由姫の弟には、ひとり娘の姫しかいないのだ。父が不確かであったとしても、女系の男子がいるのならばそれはそれで後継にどうかという声は必ずあがる。

 ゆえに瞠は異国の血を引く由姫の息子ではなく、領主の血筋ではあるも獣返りたる姫君だ、などと。そのような言葉でまことを騙り封じ込められて育った。彼自身もまたそれを受け入れていた。諦めていた。

 然れども境の坂井へ入ってから――彼自身の意思と決断のほかに、瞠を縛るものはなかった。

 それはつまり、俗世へ帰るも、神域に留まるも、女を騙るも、男として生きるも、なにもかもすべて。

「それでは、その装い……瞠さまはやはり、外へ?」

 かいつまんでことを語ると、獣返りを騙ったという瞠の告白に七宮はさほど触れず、ただ瞠の今後の動向を淡々と、そして寂しそうに尋ねた。けれど彼はかるく首を振って否定する。

「いや。――もしも許してもらえるのなら、偽の獣返りであったとしても境の坂井に留まれたらと。片隅にでも、しばしでもいい。七宮どのに、そう願いに参ったのです」

 緊張しながらも、丁寧に言葉を繰る。

 書写のために費やした時間は、心中を整えさせ、自覚を促し、そしてさまざまな感情をみとめることを彼に許した。

 そして、正真の獣返りであり、聖なる古井戸に奉仕するひと……この神域において、瞠の数々の感情と願いと我儘について許しを請うならば、そんな彼女に対してだと思った。

 瞠がこの神域に留まりたいとの情を持て余すのは、なにより七宮ゆえなのだ。どうにでもなれと、しかしどうか拒む言葉がかえらないようにと、指先がふるえるほどにつよく瞠は願った。

「どうしていまさらに、わたくしに?」

 果たしてかえりきた返答に、少年はぐっと呼気をつまらせる。

「瞠さまの坂井入りは、とうに認められておりますでしょう? ねえ、兄君えぎみさま、妹君おとぎみさま」

 七宮は不思議そうに、三宮の古井戸のへりに止まる二羽の烏に問いかけたのである。

 すると、烏のそれぞれの輪郭がぐにゃりと歪んだように見えた。錯覚かと焦り、反射的にまたたくと、侍従烏の兄君と妹君……見慣れた童子が、寄り添いあってそこにいた。

「申しておりませんでしたか?」

「察して、おりませんでしたか」

 絶句する瞠へと兄妹が交互に呟くかたわら、七宮は不思議そうに口を開く。

ひじりの三宮、ほおりの三宮と言うではありませんか、瞠さま。祝の三宮が人の世にあって彩宮あやみやと呼ばれるように、侍従烏もまた神使の異称と。……わたくしは坂井入りに際し、そのようにお二人から聞いていたのですが」

 もしや二宮にのみやさまがた、瞠さまには伝えてはいらっしゃらなかったのですか?

 困ったように兄妹烏へ尋ねる七宮へ、兄君は「異装でいらしたのには、驚きまして。ひさかたぶりに心が面白く揺れたのです。人の世の事情あってのことではありましょうが――我らもまたなにごとか、誰ぞの心を揺らがせてみたくなりました」などと澄まして答える。

 つまりは、従者としてあれこれと頼ってきた二人が御山の神に次ぐ格であると平然と肯定されて。いまのいままでこの兄妹もまた獣返りだと信じていた瞠は「まさか」だなどと、言葉を取り落すしかできない。妹君は兄君の隣でにこやかに笑むばかりである。つきつけられた不可思議に惑う瞠を見つめながらも、七宮は事態を結ぶように慎重に言葉を操った。

「二宮さまがたが、瞠さまが東の対へ入ることをお認めになっているのなら。瞠さまにこの神域にいてはならぬなどと、言える者はおりません」

 そうして七宮は、そっと瞠を見上げてくる。どうするのかと、窺うように。瞠は瞠で、惑いをなんとかのみこんで、七宮のひとみを、しっかりと見た。

「……私にはやはり、帰る場所がない。その心当たりを、今は持たない。私は――あなたの姉妹ではなく男で、獣返りでもないけれど……それでもこの境の坂井の神域の水を守ることかなうなら――七宮どの」

 境の坂井に咲く、水守。求める居場所を見つけるまでの、彼女がそれを許す間の、区切られたときにすぎずともそのかたわらにあれるなら。

「いまはそれこそが、さいわいに思う」

 言葉と言葉の間に一呼吸とともに、音にはあらわせぬ声を心では添えてはしまったけれど。むしろそのほうが今はまだ相応しいように思えた。

 なにせ、いとわしいほどに彼女へ向かい続ける時に波打ち時に泡立つ、言い表せぬ熱のような情は、きっとたやすくは飼いならせぬ。今まで憶えたことが無かったからこそ、このまますべて手放して神域を去るのはどうにも惜しまれてしまったし、たやすくはかないそうにはないのだ。

 さにあれば、まずは彼らがそっと触れてはじめてみたばかりの日々と関係を真綿で包んで抱いてみてから、己が己の心のままに欲しがる居場所を、選択を、探し定めたいと思った。

 さやけくも淡い稔りのいろを、その頭に戴くひとは。かくて目の前に立つ者の手をとり、やさしく笑みをほころばせた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

境の坂井に咲く水守 篠崎琴子 @lir

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ