• 現代ドラマ
  • 異世界ファンタジー

 セリフの都合で捻じ曲げた事。

 あー、今までのお話で、猫だとか鼠だとか鹿だとか狼だとか、そういう固有名詞がありました。
 このお話は異世界です。
 でも、そういう動物はいます。
 ちゃんと魔物と区別されてますし、その説明も出てきます。
 というか、現実でも国が違えば生き物の呼び方も変わり、その国の言葉に訳されます。
 この物語でもそういう感じです。
 日本語に訳されてるだけ、的な。

 しかし、今日更新したお話は違います。
 https://kakuyomu.jp/works/16817330659234244247/episodes/16817330661447698160

 今回のお話で「三味線弾いて」という慣用句を使いました。
 流石に三味線は三味線です。
 中国の「三弦」という楽器をルーツにした日本の楽器です。
 沖縄の「三線」とも違いますし、中国の「二胡」とも違いますし、モンゴルの「馬頭琴」とも、イタリアの「バイオリン」とも違う弦楽器です。
 
 三味線は三味線です。
 三味線の存在なくして「三味線という言葉」は使えないのです。
 ぶっちゃけ使わなくても良かったのですが、とても思い入れ深い言葉だったし、そういうシチュエーションだったので、どうしても使いたかった。

 だから、この物語の世界には三味線が存在する事としました。
 勿論お話の中に実物の三味線が出てくる事はありません。
 でも存在するからそういう言葉があるよー、ってな感じ。

 んで、その慣用句も少々特殊な使い方です。
 本来なら「相手の調子に合わせてテキトーに誤魔化す」的な意味なんですが、真面目にやってる人に「もっとだ! もっとちゃんとやれ! 今のそれはまだお前の限界じゃねえ!」というシチュエーションでも使ったりします。
 要は「自分に嘘をつくな」「自分を誤魔化すな」って事ですね。

 とある場所で、連帯責任で腕立てとかスクワットを二、三時間やらせる時に飛びかう怒号の一つでして、僕にとって大変思い入れがある言葉なのです。

 ちなみに腕立てとかスクワットを二、三時間もするのは、筋トレとしては逆効果です。
 でも、別の効果もあります。
 それは何でしょうか。
 宗教的なアレでしょうか。

 ぶっちゃけ精神鍛錬なんてそんなもん。
 でも確実に効果はあった。
 痛い時は痛いとピーピー言う時もありますが、やるべき事がある時は、たとえ骨が折れていてもやり遂げられるようになります。

 思い込みをぶち壊すには更なる思い込みか、「なんだかわからないけどやり切れた」という事実が最適です。

 

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する