• 現代ドラマ
  • 異世界ファンタジー

 ファンタジーを描いてて思い出した事。

 先ほどから描き溜めたお話の添削作業をしているのですが、ちょっと思い出した事があります。
 それはコトワザについて。

 結論から言うと

「異世界で日本語のコトワザを使うのはどうなん?」
「いや、別に良いじゃん!」

 となったワケなんですが、なんでそう思ったのか書こうかな。誰にとってもお得情報にはならんけど。

 僕が小学一年生の頃、親に皆んながやってるゲームをねだりました。誕生日のアレですね。
 断られました。
 実際には「高いから」だとかそういうコトだと思いますが、その時は「そんなの何の役にも立たない」と言われました。

 んで、代わりに与えられたのが「ことわざ辞典」であります。

 すげーガッカリしたんですけど、読んでみたら結構面白かったんですよね。コトワザの意味もさる事ながら、その解説文のノリが良い。

 そうして僕はその本に載ってた沢山のコトワザを覚えて得意げになりました。
 例えば「杞憂」って言葉があるじゃないですか。
 それを僕らとは違う世界が舞台の漫画でたまたま見つけた時に

「あれー? 杞憂って、『杞』って人が『憂いていた様子』を例えにしてるから『杞憂』なんじゃないのー? その世界に『杞』はいるのかなー?」

 てな感じで、独り揚げ足取りの独りマウントをする、いやーな子供。
 他のコトワザとかでも似たようなツッコミを独りでしてました。誰が見ても馬鹿な子供だったと思います。

 ですが中学に上がって少しだけ大人になれた僕は、

「海外にも日本のコトワザみたいなのがあるんだなー? 直訳したら全然意味通らんけど」
「もしかしたら漫画とかの世界でも似た様なコトワザがある的な事なのかも」

 という風に思い至りました。
 異世界の言語は日本語ではなく、漫画の吹き出しとかにあるのは「読者に向けた通訳、それも意訳」という考え。
 ちなみにコレは時代劇だとかそういう「昔を舞台にした作品」にも当てはまります。ああいうのも現代語に訳したりしてますからね。結構ロックな言葉遣いをしてたりします。

 それに気づいてから「読者としての僕」は、漫画とかにかなり寛容になりました。
 幕末を舞台にしているのに何故か「ドレッドヘアーで黒人風の坂本龍馬」が出てきた「アルファベットのタイトル」の作品をクラスの腐女子に薦められた時も「へー?」で済ませられました。ちなみにそれは一巻しか読んでませんので結末は知らん。
 漫画の封神演義もそうですね。
 物語の後半は実際のモノとだいぶかけ離れた展開になりましたが初期の方はかなり忠実だったので、その時代にそぐわない言葉遣いだとかギャグだとかも全然ヘーキでした。
 
 思い出した事は以上。

 ……以上、なんですけど——。

「描き手としての僕」

 は、そういった「誰もがスルーする事」をどうしても気にしちゃいます。

「誰か気になる人がいるんじゃないか」
「多少くどい言い回しになっても誰もが納得する言い回しにした方が良いんじゃないか」
「もしやるなら説明が必要か? それなら先に説明した方が良いかも。後から書くと『言い訳』になっちゃうし」

 などなど。

 ぶっちゃけ今、この事をここに書いてるのがそういう理由だったりします。


 どのラインまで配慮するのか、どこからは無視して突っ走るのか、とても難しく思います。
 個人的には「配慮すると中途半端になりやすい」と考えているので、何も考えずに好き放題描くのが良いとも思いますけどね。
 いっそのこと「読者を居ないものとして考える」みたいにした方が良いのかな? 
 突っぱねて押し通す的な?

 うーむ。
 できるかな?
 

4件のコメント

  • マンガの封神演義は作者が表現として規制を
    くぐることを狙ってるからねぇ…
    刻みすぎてハンバーグにってアレとか。
  • とりあえず、何も考えずに突っ走り、誰かが指摘するなら修正する。
    そのくらいの軽い気持ちでいいんじゃないでしょうか?
    ま、何が言いたいかというと
    「早く読みたい」です(^^)
  •  えーちゃん🤨
     ハンバーグのアレは、かえってエグさが増したのではないでしょうかね。

     伯邑考が受けた刑は陵遅刑ですが、曖昧にぼかしてました。それはハンバーグとは関係のない部分です。「単に肉を食わせた」みたいな感じだったとしても隠していたと考えます。

     だから、「人肉食」を敢えてコミカルに描く事によって、わかっちゃう人にとってはこの上なくエグい描写になってました。

     ご存じだと思いますが、中華に於いて人肉食は一般的なものであり、劉備が劉安の奥さんを食べたお話は美談として描かれてます。
     それぐらいに一般的。

     そういう文化を3分クッキングをもじって和気藹々と描いてますので

    「何故平気そうな顔をして普通に料理してるんだ?」

     と我々日本人にとってはかなりショッキングな内容になっている感じ。

     ああでも、それのかなり前の「蟇盆」の時に食人自体をショッキングなモノとして描いてたか。

     だからアレらの描写は、残酷さを薄める目的ではなくて「日本人向けの描写」にしたのでしょう。

     僕らからしてみたら人を食べるという事そのものに嫌悪感を抱きますが、チャイナの人達にとっての残酷さとは、単に「家族(息子)を残酷な方法で殺されて食わされる」みたいなアレでしょう。

     蟇盆の残酷さもシンプルに「理不尽」だとか「毒蛇に混じって死肉を漁る」みたいな獣っぽい暴力性のみに焦点を当てていた感じではないでしょうか。

     なんせ猿の脳みそを生きたままスプーンで掬ってポロポロ涙を流す猿を見て悦に浸り食す、みたいな文化のあるトコです。
     家族とか一族を理不尽にあわせる事に残酷さを感じはしても、食人に対してはそれほどショックを受けないんじゃないでしょうか。
  •  まめいえさん、そう言っていただきありがとうございます。

     ですが、何話まで描いてから発表するのかまだ決めてません。

     何話までストックを溜めてから放出すれば良いのだろう?、
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する