• 恋愛
  • 現代ドラマ

型に関して

 なにを言いたいのかが伝わる文章を書くには、型に当てはめるのが手っ取り早いです。
 型とは、アレですよ。

 はじめ、なか、おわり。

 ストーリーでいう起承転結。問題→目的→障害→対立→解決策→解決の流れ。
 といった雰囲気のものです。

 なんとなしに「作文 型」と検索してみました。そして、頭の中で文章を組み立てようとして、思いました。

「くっそ、窮屈だな」

 どうせなら自由に書きたいですよね。
 でも、型に当てはめたほうが絶対にいいんだよな……。
 そう思いませんかね。私は思っていました。ですが実際のところ、型にはめずに執筆したほうがいいのではないかと、そんな結論が出ました。

 正直自信がないのですが、これだけは言えます。
 型にはめた物語はつまらなかったと。
 あくまで自分の作品に関して言っています。たとえば、『ラピスラズリ』です。この作品は私の中で評価が低いです。
 理由は以下の通りです。

・盛り上がりに欠ける
・山場がない
・主人公が活躍せず、傍観者を気取っている
・なにをしたいのか分からない


 原因は一つ。
 型に当てはめていてプロットを詳細まで組んでいたからです。

 これに関しては以前も語りましたね。詳細は省きます。
 なにが言いたいのかといいますと、『ガッチガチにプロットを作る必要はない』です。

 私は思うのです。
 ラピスラズリは最短距離で突っ走れば、中編レベルで収まったよね……と。

 型に当てはめ、詳細を決め、それに従って書く。
 計画的があって非常によろしい。ただし、そうやって完成した物語、無駄が多くありませんかね。結局エピソードを削る羽目になるという。
 しかしながら、それでもまだ、これじゃない感があります。

 微調整をしても妙にしっくりこない。
 登場人物がストーリーに操られているような感覚がする。

 それならばもはや、細かな部分までプロットを組んだ意味とは……? と思えてきます。

 私が思う、新しい書き方は――
 主人公の目標・目的を設定してそれに沿って、プロットを組む。問題を解決するために必要な行動を取らせる。それの成否によってストーリーが展開する。たとえば敵対者が来たり、援助が来たり。
 ストーリー主体ではなく、キャラクターを中心にするのがベストですね。こっちのほうがしっくり来ます。

 また、型にはめるどころか、ほぼプロットゼロの状態で書き始めた話があります。『桃源郷』です。アレは登場人物の設定と、ストーリーの構成を同時進行でやっていました。
 結果、面白かった。
 伏線も後から張り直すことができます。プロットと同時進行であるため、完結させるまで時間がかかりません。こちらのほうが効率がいいです。

 ラピスラズリが悪い意味で改善する余地がないのに対して、こちらはいい意味で改善する余地がないと評すことができます。
 まあ、語弊があるのですが。
 正直、まだまだ詰めきれていない部分があります。そもそも、中途半端なところで切り上げて、雑に推敲して上げている感じですし。

 まあ、とにもかくにも、ラピスラズリは直せないのです。土台を破壊しない限り、無理ですね。
 勇者と魔王の物語も序盤から、「あ、詰んだ」と分かりました。理由は受ける要素がなかったからです。
 卑下するとか、そういうのではありません。
 ただ、冷静に考えて、主人公が活躍しない・傍観者でいる物語は、需要がないといいますか。
 清書版の2章を書いているときも思ったのですが、このドラマ、いるのかな? とか、モブがでしゃばりすぎじゃない? 誰が得するんだろう。とか考えた結果、筆が止まりました。

 私が思うに主人公が活躍するっていうのは重要です。
 面白いストーリーを描くよりも先に魅力的な主人公を作るのが先だと、感じた次第です。
 そのためにきちんと作り込む必要があるわけで。
 自分が好きだと思うキャラをそこに置くべきかなーと、考えている次第です。

 いままではストーリーが主体でした。だから、欠点しか目立たないキャラが生まれ、傍観者でいることも度々ありました。
 次からは主人公をきちんと主人公として立て、その人を中心に物語を進めるべきだと判断しました。

 はい。
 そんなわけで。
 終わります。

 ちなみにこの記事。
 一度本文を書いてから、再構築しています。型を用いて。
 こんな感じに。

 ストーリーをキャラクターを優先すべき
 なぜなら、ストーリーに縛られては、物語がつまらなくなるからだ。
 確かにストーリーを重視した作品は面白い。
 だけど、私の場合はそうでもなかった。むしろ、展開を細かく作って書いたほうが、盛り上がりに欠けた。
 そして、キャラクターが動くのに任せたら、面白かった。執筆中も楽しめた。
 したがって私は面白い物語をつむぐのに型はいらないと結論を出した。

 一度土台となる話をプロットなしで完成させてから、またプロットを立て直して、物語をつむぐというやり方もありだと感じました。

 正直、参考程度に考えたほうがいいです。
 私の場合は型を熟知しすぎているため、あてになりません。
 延々と型にはめて物語をつむぐほうが先か、最初から自由に書くべきか――分かりかねます。
 私の場合は型はいらなかったというパターンでしたが。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する