• ラブコメ
  • 現代ドラマ

芥川賞作のAIな話とか


こんにちは&こんばんわ!
ののあです。

まずは、毎度おなじみな応援のお礼から。
いつも私の作品への応援ありがとうございます。最近はコメントをいくつも貰えてうれしいです。

コメント・レビュ―、☆や♡は無限に受け付けていますのでお気軽によろしくお願いします!(。˃ ᵕ ˂。)


●こっからタイトル関連へ

 芥川賞の受賞作にて。
 ChatGPTなどの生成AIを駆使して書いた作品がある、という話をご存知でしょうか。
 こちらの話題は著者の方が受賞会見時に出たもののようで。

「今回の小説は文章生成AIを駆使して書いた」
「全体5%ぐらいはAIの文章をそのまま使っているところがある」

 上記のような発言があったようですが、コレらに対しては各々思うところがあると同時に「今後どうなるのか」に対して考える切っ掛けにも成りえるのでわ? と感じております。

 生成AIを使うことに対する是非。
 芥川賞でOKなら、他の賞ならどうなのか?
 仮に今後生成AIを使うのが問題なくOKになるとしたら? 小説界隈にどんな変化が出てしまうのか等々。

 個人的には良いと悪いの中間。総合的には「悪い寄りかな~」といったところ。この話題や意見についてはその内エッセイでまとめるなり、他の人の意見も聞いてみたいですね!

 ひとまずは、この近況ノートを読んだあなたに尋ねます。
 生成AIの文章を5%そのまま小説に使った芥川賞・受賞作について。

 どう思われるでしょうか???



1件のコメント

  • 5%をどこに使ったかによって、かな? 大して本編に関係のない部分だったら別にーって感じですね
    小説は漫画とかと違うますが、俗にいう漫画の背景やモブキャラにあたる部分をソフトに任せるのとかと同じ感覚だったのでは
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する