• 異世界ファンタジー
  • 現代ドラマ

ほう、数学って使えるんだね。指数関数とか対数関数とか

情報発信って気をつけなければならないのね

前回発信したNVIDIAについてなんですが、1つに集中投資しているので、一晩で大きく吹っ飛ばすことは普通にあり得ることです。

一応、今のところプラスだし、リスク許容度の範囲内でやっています。(逆に一晩で爆益もある)

いやー「これ面白いんじゃないの?」と思って書きましたが、逆に笑えないレベルなのか……と思った次第です。投資をむやみやたらに怖いものだと思わせるのはよくなかったかと。

1つ言えることは、集中投資はボラティリティ(リスク・振り幅)が大きいので、投資をやるのなら分散投資でボラティリティ(リスク・振り幅)を少なくする。
※投資は自己責任です。当方では責任を負えませんのでご了承ください。

自分はセオリーとは真逆のことをやっているのでね。ふふふ。

ただ、レバレッジをかけるのはヤバい。
何でかっていうと、前日比+1%、その次にマイナス1%がくるなら

(1+0.01)(1-0.01)=0.9999

2倍のレバレッジなら

(1+0.02)(1-0.02)=0.9996

3倍のレバレッジなら

(1+0.03)(1-0.03)=0.9991

交互にくると(0.999〇)^nとなり、指数関数でマイナスが増え方が違う。(レバレッジは一般的に逓減するといわれている。長期投資には向かない)

それで「レバレッジNVIDIA」のニュースを見たときには、


なんでだよ! ヤバすぎるだろ! 追証食らって死ぬぞ(レバレッジで破産)


それで昨晩の出来事ですよ。笑えない(あっ、こんな感じなのか)

というわけで、自分は大丈夫です。各国の中央銀行がいつの時代も物価上昇率2%を目指しているので、株価は右肩上がり。超長期(50年以上)なら勝ち確定。(集中投資で倒産する会社を選んでしまうと負けますが、レバレッジをかけていなく分散投資をしている投資信託なら手数料を気にするだけ。いやオルカンとS&P500以外はリスク取りすぎて危険かな)

(。´・ω・)ん? 本当に大丈夫なのだって?

うん。眠れなくなるくらいで問題ないよ。


※投資は自己責任でお願いいたします。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する