• エッセイ・ノンフィクション
  • 異世界ファンタジー

「魔物の森のハイジ・IF ルート」に☆レビューをいただきました! & 無意識の模倣をどう防ぐか

 こんにちは。筆者です。

「魔物の森のハイジ・IF ルート」に☆レビューをいただきました!

 ありがとうございます!
 いっときは「消しちゃおうかな」とまで思った IF ルートですが、新説を読んで「あんまりだよ」と思った方への救済ルートとして、残しておいてよかったです。
 
 ありがとうございます。
 ぼくの体の半分は皆様への感謝でできています。
 これからもハイジとリンをよろしくお願いいたします。
 
 ▽
 
 ところで、皆さまは自分が書いた小説が「無意識に模倣したものだった」という経験はおありでしょうか。
 
 ぼくは「これはいける」と自信を持って書いた一文が、過去に読んだ作品に酷似していることに気づいてショックを受けたことがあります。
 本筋に関係のないたった一行のセリフだったのですが、過去に読んだ作品にまったく同じセリフが出ていたのです。
 
 その小説を書いたのは、その作品を読んだ後、つまり「たまたま似ていた」のではなく、言い訳の余地もなく模倣です。
「思いついた」と思いこんでいただけで、じつは「思い出し」ていたわけです。
 
 誰かに指摘されたわけではないのですが(そもそも気づかれてもいないと思います)、その作品はすぐに取り下げ、それからずっとお蔵入りです。
 
 もし気づくことなく放置していたら、と思うとゾッします。
 この出来事はぼくに大きな恐怖を植えつけました。
 
 ▽
 
 そのことがあってから、たまに「いま書いているこの表現はどうやって思いついたものなのだろう?」と疑問に思うことが増えました。

 忘れているだけで、実は他の作品で読んだことが脳に残っていて、知らず知らずのうちに模倣しているんじゃないか――そう考えると、怖くて筆が止まります。
 
 これの厄介なところは、検証が不可能なことです。
 例えばその一文を検索したら元の文章が出てくるとか、あらすじを AI に相談したら「この話に似てますね」と答えてくれるとか、今のところそういうことはないわけです。
 
 じゃあ、この文章は本当に自分で書いたと言えるのだろうか。
 そもそも、いろんな小説の影響を受けて今の自分の作風があるわけですが、影響を受けるのと、同じような表現を使ってしまうのでは、意味が全然違うと思うのです。
 
 ▽
 
 なぜこんな話をしているかというと、いま執筆中の小説を校正中、一箇所「これ、ひょっとしたらどこかの小説で読んだ表現なんじゃないか?」という疑いのある一文を発見したからです。

 そこだけ書き換えるかもしれませんが、うまく書けたと(自分では)思っている部分なので、ちょっと惜しいです。
 とはいえ、模倣者になるのは嫌ですので、「疑わしきは罰する」ルールで校正するしかないでしょう。
 
 みなさんはこの恐怖とどう向き合っているんでしょうか。
 それとも「これは絶対に100%自分が思いついたものだ」という確信があって書いておられるならすごいです。

4件のコメント

  • > 伊草いずくさま

    誤解なきように言っておきますと、完全に自分が考えたつもりだったことが怖いのです。
    上記の例だと「全く同じセリフ」だったんですね。
    例として「俺が信じるお前を信じろ!」みたいな感じの特徴的なセリフだったので「ひぃぃ」となりました。

    なにせバカみたいになんでも読むので、すっかり内容を忘れている話もたくさんあり、いつか大ごとになる恐れだってあります。

    逆にいうと、元ネタがはっきりわかるように書くのは全然 OK なんです。
    でないとパロディが書けなくなりますし、いちいち「これの元ネタはジョジョ4部のこのシーンで……」みたいな説明は興醒めですし。

    もっと「一行だけでもこの人の文章だとわかる」みたいな小説がかければいいんですけど、そういうのは向いてないでしょうし、なかなか難しい問題です。
  • > 伊草いずくさま

    ね、検証不可能なので、完全に防ぐ方法が理論上存在しないんですよ。
    一度でも読んだものを確実に記憶するとか、すべての言葉の元ネタを記憶しておくかくらいしかないんで、超怖いです〜
  • 「書かない」私が烏滸がましいですが。

    とても興味深いです。そして怖い、確かに。

    私は母国語が日本語です。…あれは猫です。
    これって私の、たった今、思いついたものです。オリジナルに違いない。

    でも他の方もきっと、使われる言葉達ですよね。
    私の中にある(と私が信じている)言葉達は、「全て」単語レベルでは私の思いついたものではありません。当たり前。

    今、お話の中での焦点はあくまで「全く同じセリフ」だったレベルだとは理解しているのですが、同じ表現、似ている、どこまで違えば「オリジナル」なのか、単語の並び、模倣と学びの境界、何かを見て、どう表現する?自分が感銘を受けて取込んだものって、無意識にあるはず…。

    えぇ、こんなの自信無くなります。

    こんな怖さとも闘っていらっしゃるとは…作者様方を応援しております。
  • > ひかげねこさま

    怖いですー!
    もしかすると、読んだ小説をちゃんと覚えていられる、まともな記憶力のある作家さんには無縁な悩みなのかもしれませんが。

    そもそも書きたくて書いているわけで文句を言う筋合いではないし、もっと言えば文句の対象は自分の残念な記憶力なんですが、怖いものは怖いという 笑。

    とはいえ、もし「あれこれ読んだことあるぞ」というフレーズを見つけたら、こっそり教えてくれるとすごく喜びます。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する