• SF
  • 現代ファンタジー

夏目漱石の俳句

「わが影の吹かれて長き枯野哉」
と、いう漱石の俳句を読んだ。1907年の作。

この句から、なんとはなく幻想と怪奇のかおりがした。影という字のせいかもしれない。

数日後、おなじく漱石に、
「石の山凩に吹かれ裸なり」
と、いう俳句があるのを思いだした。1899年の作だ。

コートを脱がせることができた北風を詠んだようにも思える。

勝手な解釈にすぎないのだけれど、どちらの句も、風の力(パワー)を強調しているのだろう。

一方では、風が人の影を引きのばし、もう一方では山の木々を根こそぎにする。

別にここからなにか教訓を引き出す必要はないのだけれど、できごとを観察してちょっと言葉遊びをしてみる、という余裕がここちよい。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する