7.星影に結ぶ珠

「思い出して。とても大事なことなんだ」

1.二通の手紙

 〝歩く〟ってこんなにも難しいことだったかしら。


 まるで雲の上をふわふわ飛び跳ねているような、あるいはゆらゆら揺蕩たゆたう海の底を歩いているような──そんな浮遊感を覚えながら一心に足を動かしている。

 この石畳の小径こみちがどこに繋がっているのかアデレードは知らない。けれど「ついておいで」と先導してくれる背中を追っていれば何の心配もいらないことはわかっていた。

 視線は前を行く彼の後頭部に縫い止められている。昼下がりの光を弾いて輝く蜂蜜色の髪。離れていた数年の間もずっと思い焦がれていたその色は、目にしているだけで安心感を与えてくれる。




 青年の肩越しにレンガ造りのアーチが見えてきた。覗いた先の風景にアデレードは感嘆の声をあげた。楽園だ。大輪を咲かせる花卉かきから小花を幾つもつけた低木まで、萌える緑の中で様々な花が咲き乱れていた。甘やかな春の香りが鼻腔をくすぐり、次第に気分が高揚してくる。

 目を引いたのは見頃を迎えた薔薇だった。ふんわりしたピンクに優しいオレンジ、気品のある紫。上品な白薔薇は花弁が幾重にも丸く重なり、大事な宝物をそっと包みこんでいるようだ。


「とっても素敵!」


 蔓薔薇つるバラの絡みつく東屋ガゼボの中でアデレードはくるりと回転した。目を閉じると花の香りは一層濃くなった。どこかで小鳥が囀っている。


「お気に召してもらえたかな?」


 彼はのんびりやってきた。肩口で結った長い髪が、青年の小首を傾げる動きに合わせてさらりと揺れる。昔贈ったリボンをそこに見つけた喜びもあいまって「もちろん!」と破顔すれば、彼も優しく微笑み返してくれた。久しぶりに目にした笑顔はやっぱり素敵だった。


「フォルトレストに来てよかった。ウィルトールのお家にこんなに素敵な庭園があるなんて。いっそここに住みたいくらいだわ」

「きっと気にいると思ってたよ。アディは昔から薔薇が大好きだもんな」

「え?」


 覚えたのはほんの僅かな違和感。


 ──そんなこと言ったかしら。


 好きかといえばもちろん好きだ。けれど特別好きというほどではない。薔薇も菫も水仙も、花なら全て等しく好きだし一種に限らない。

 心の壁に開いた穴は始めこそ針でついたような小さなものだったが、


「これが何かわかる?」


 長い手指が白い封筒を掲げてみせるとアデレードの胸はさざ波が立つようにざわめき出した。

 隅にあしらわれていたのは花の透かし絵。丸い花芯のまわりを何枚もの細長い花弁が縁取る可愛いマーガレットだ。もしショッピングで見つけたならアデレードもきっと惹かれて手に取る気がする。

 だが残念なことに見覚えは全くなかった。そして誰が見たって男性より女性好みな品であることも想像がつく。つまりあれはアデレードの知らない女性からウィルトールへの手紙ということ。


 一抹の不安を覚えつつ首を横に振った。彼は微笑を湛えながら悲しそうに眉を寄せた。


「思い出して。とても大事なことなんだ」

「そんなこと言われても……」

「ほら、手伝ってあげるよ」


 性急に手を引かれてガゼボを後にする。

 いつしか辺りはあかい光で満ちていた。いつもなら歩調を合わせてくれるウィルトールは、今日は有無を言わせずアデレードを引っ張っていった。速い。何を急いでいるのか、もしくは何も気にしていないのか。

 足をもつれさせながら小走りについていくと彼は唐突に足を止めた。その背中に思い切り突っこんだアデレードはしたたかにぶつけた鼻を押さえた。


「ご、ごめんなさい……!」

「アディは信じてるんだな。朱鳥あけどりの丘で愛を誓ったふたりは、末永く結ばれるって」

「えっ、それは」

「根拠のないものは信用に値しない。……さすがに言い飽きた。アディだって聞き飽きてるだろう?」


 どこか自嘲めいた声音にアデレードの心臓が跳ねた。

 ウィルトールはジンクスのことを知っていたのか。知った上で、聞き分けのないアデレードに怒っているのか。いや、呆れている?

 この丘にまつわるジンクスについては話題にした覚えもなければ言うつもりもなかった。そっと心に秘めているだけでも駄目だったのだろうか。

 とにかく誤解を解かねばならなかった。なのに言葉は喉につっかえ、音になってはくれない。


 墨をべったり塗りつけたような梢がさわさわと音を立てていた。視界に広がるのは夕映えの空と朱く染まった湖。それらを背にし、ウィルトールは「でも、」とゆっくり振り返った。


「そんなに信じたいならきみに従おうか。俺は〝運任せの占い〟以下のようだから」


 夜の凪いだ海を思わせる静かな声だった。逆光の中で青年の深い青藍色に射抜かれ、アデレードは身動みじろぐこともできなかった。ただ激しく騒ぐ鼓動だけが耳元で聞こえる。


「俺たちは関係ではない。わかるよね。……この丘にいて、愛を誓わないふたりは、どうなるんだっけ」

「それ、は……」

「簡単だろう?」


 彼の口の端が吊り上がる。それははっとするほど鮮やかで美しい微笑みだった。


「お別れだ。俺は、きみと一緒にはいられない」





 * *





「姉さん今起きたんですか?」


 カウチの上で膝を抱えていたアデレードは億劫そうに顔を上げた。どこに行っていたのやら、外から帰ってきたらしいアッシュは、未だ寝巻きに薄手のガウンを羽織っただけの姉にわざとらしく溜息をついた。


「顔色ひどいですよ。大丈夫ですか、パーティーは今夜ですよ?」

「……ねえアッシュ。わたしたちがウィルトールに会いに行ったときのこと、覚えてる?」

「はい?」


 瞬時に眉間にしわを刻んだアッシュの眼差しは、言外に「何の話ですか」と尋ねていた。が、律儀に答える気はさらさらない。アデレードがじっと見つめているとやがてアッシュは視線を逸らし、拳を口許に当てた。


「シアールトのお屋敷にお邪魔したときですよね。姉さんがセイルと派手に喧嘩したこと以外はあまり記憶にありませんが……」

「そんな子どもの頃の話じゃないわ。フォルトレスト。一年前にご挨拶に伺ったでしょ。そしたら小母おばさまがお菓子作りを提案してくださって、習いに通わせていただけることになって。そのときのこと」


 ああ、とアッシュが頷く。アデレードは抱えこんだ自らの膝頭にあごを乗せた。


「……小母さまが仰ったのよ。お料理は誰かのために作る方が気合いが入るものよって。だからわたし、作ったものを試食してもらえないかウィルトールにお願いしてみたの。でも、断られた」

「ウィルトールさんが断った? ……え、ですが、」

「正しくは、保留させてほしいって言われたんだけど」


 今でこそ定期と言ってもいいくらい当たり前に時間を取ってくれているが、元々は数回程度ならという暫定的な話だった。それで始めのうちは緊張しながらお茶の用意をしていたのを覚えている。

 けれどウィルトールは決まって「またおいで」と笑ってくれた。だから保留の事実もそのうち忘れてしまったのだ。ずっと会ってくれるものと信じこんだ。


 ──面倒に思うなら遠慮することはない。


 ──母の道楽に付き合うことはない。


 どれもアデレードを気遣ってかけてくれた言葉だと思っていた。でも本当はウィルトール自身が気乗りしなかったのかもしれない。それならことあるごとに言っていたのも頷ける。

 早とちりは十八番だなと笑っていた彼の顔がちらついた。目の縁がじんわりと熱を持ち、膝を抱える手に力が籠る。


「……優しすぎるのよウィルトール。優しすぎてずるい」

「一体どうしたんです? 朱鳥の丘に行った日はあんなに上機嫌だったじゃないですか」

「……ちょっと、放っておいて」

「姉さんは浮き沈みが激しすぎると思いますよ」

「時間までには、ちゃんと用意するわ」


 たかが夢だ。そう思っても気持ちはなかなか上向いてくれそうにない。ショッピングで手を繋いだのもあの丘でのひとときも、ウィルトールにとっては単なる〝おり〟。その可能性を否定はできないから。





「ひとまず受け取ってください」


 顔を再び膝に埋めようとしたところで、それを阻むように白い長方形が鼻先に突き出された。大きさの異なる封筒が二通。


「なにこれ」

「預かってきました。ひとつはアネッサさんからですけどね。このギルマルクってあのギルマルクですか? 姉さんいつからよしみがあったんですか」

「……ギルマルク?」


 差し出されたそれをぼんやり眺めていたアデレードは、次の瞬間引ったくるようにして受け取った。カードサイズの小さな方には見覚えのある字体でアネッサの名が綴られている。問題はもう片方の、花の絵があしらわれた封筒だ。

 送り主はローディア・ギルマルク。雲の上のお嬢さまからである。

 描かれているのは簡略化された薔薇であり、夢の中のマーガレットではない。とはいえこのタイミングで目にするとどこか不穏なものを感じてしまう。


「どうぞ」


 見上げるとアッシュがペーパーナイフを差し出していた。

 恐る恐る開いた便箋の端にも薔薇の飾り絵を認める。文面は先日の再会の件に始まり、今日また会えるのが楽しみなこと、シェアラもいるから昔話が盛り上がりそうだと綴られていた。その結びの一文にアデレードの目が留まった。


 ──今夜はいろいろ語り合いましょうね──


 彼女の人となりを表すかのごとく流麗な文字だった。もう一度始めから読み直し、アデレードはゆっくりと顔を覆った。





 * *





 昼を過ぎると表門には立派な馬車が引っ切りなしに通るようになった。ポーチは次々やってくる来賓と出迎える者でごった返し、主人を降ろした馬車は押し出されるように車回しをまわって門を出ていく。

 一方、別館から本館へ続く直通の道はいたって静かなものだった。歩くふたりの前後に人はいるがかなりの距離がある。姉弟が寝泊まりする館を利用する招待客はごく限られているらしい。

 辿り着いた小さな門でアッシュが招待状を取り出した。慌ててアデレードもアネッサから届いたカードを提示する。


「あのぅ、〝暁の間〟へはどうやって行けばいいですか?」

「伺っております。ご案内いたします」

「姉さん、それでは後ほど」


 主会場となる庭の方へ回るアッシュと別れ、アデレードは使用人の後を追いかけた。




 天は青く、肌にまとわりつく空気は温い。陽射しは幾分和らいだとはいえあたりにはまだじっとりと熱がこもっていた。じきに湖からの風がさらって、宴が盛り上がる頃には過ごしやすくなっているだろう。むしろ日が落ちれば途端に肌寒くなるのがここクラレットの気候でもある。

 小さな扉をくぐって建物内に入ったアデレードたちは回廊を歩いていた。賑やかな声がする方とは反対の方へ進み、階段を上がる。静けさに支配された廊下の片側に同じような扉が幾つも並んでいた。使用人はそのうちのひとつをノックした。


「お連れいたしました」


 一礼して下がる使用人と入れ替わるようにして遠慮がちに入室する。窓辺に佇んでいた佳人はアデレードと目が合うと大輪の花が綻ぶように笑んだ。


「よく似合ってるじゃないかアデレード」

「う、ほんとですか? どこもおかしくない……? ずっと鏡と睨めっこしてたら、自分じゃわからなくなってきて」

「全然心配することないよ。可愛い」


 今日のために選んだのは深い緑色を基調としたドレスだった。袖や裾にたっぷりとレースを使い、腰の後ろで集めた薄地の生地はドレープ状にふんわりと垂らしている。いつも下ろしている髪は頭の横から白いリボンと一緒に編みこみ、後ろでひとつにまとめた。おかげで緑玉を使ったお揃いのイヤリングとネックレスが映える。

 ドレスのあちこちを撫でたり引っ張ったりしていたアデレードは、「ウィルもきっと同じこと言うよ」という含み笑いのこもった言葉にぱあっと頰を赤らめた。からかわないでと訴えたい一方、そっと存在を主張してくる夢の欠片かけらに胸がちくりと痛む。

 口を開けては閉じ、返す言葉に詰まっているうちにアデレードの手をアネッサが取った。


「急に呼びつけて悪かったね」

「わたしこそ……こんな直前になってしまってごめんなさい。これから準備するんですよね?」


 彼女の服装を見てアデレードは首を傾げた。ひだ飾りが美しいブラウスに裾がひらひら踊る細身のスカート姿はよく似合っているが、どう見ても普段着である。だがその後平然と返された言葉にアデレードは眉を顰めることになった。


「それなら心配いらないよ。出ないから」

「……え? だってアネッサさん……あの、」

「あたしは呼ばれてなくてね。気楽なもんだよ」

「それは身内だからということじゃ」

「まあいいじゃないか。それよりあんたには連れを紹介しときたかったんだ。ずっと気にかけてくれてただろ、早く会わせたくてさ。──ディート!」


 手を引かれるままテーブルについたアデレードは、つられて奥のソファに視線を投げて目を丸くした。そこに人がいると全く気づいてなかったせいもある。が、ぽかんと呆けてしまったのはまた別の理由だ。


 ディートと呼ばれたその人がアデレードの方へゆっくりと歩いてきた。背が高い。それに細い。癖のない黒髪が肩上でさらさら揺れている。

 長い睫毛に縁取られた瑠璃色の双眸は、一度見たら最後とても目を離せないほど魅惑的な光を湛えていた。角度によって碧色にも輝いて見えるのは、本物の瑠璃のごとく砂金の混じったような色をしているからだろうか。ウィルトールの藍色も見惚れてしまうほど綺麗だけれど、ディートの瞳も負けてはいないと感じる。

 優しく弧を描く眉にすっと通った鼻筋、薄い唇。こんなに見目麗しい人を見たのは初めてだった。中性的な顔立ちとはこういう人を指すのかもしれない。

 アデレードは眉を顰めた。──本当にかわからない。

 以前アネッサは「旦那や恋人の類ではない」ということを言っていた。それで勝手に男性ではないらしいと思いこんだのだが、よくよく考えてみれば性別を決定し得る情報ではない。

 ディートの着ているものは男物。とはいえアネッサも初見では男物を身につけていた。見た目だけで性別を判断するのは難しそうだ。


「初めまして」


 耳触りの良い声は涼やかで高過ぎず、低過ぎず。女性だとすれば低めだけれど男性でもおかしくはない高さでいまいち決め手に欠ける。他に判断材料はあるだろうか──。


「おーいアデレード? 起きてるかい?」

「きゃあ!」


 唐突に右肩に下ろされた手と間近で聞こえた声に思わず飛び上がった。ばくばく暴れる胸の音に落ち着けと念じながら顔を向ければ、アネッサが不思議そうな目を向けていた。


「ぼんやりして、ディートがどうかした?」

「す、すみません、あの、なんでもな……」

「私の顔に何かついてる?」

「わっ、きゃーっ!!」


 今度は左側、それも想像以上に近いところから降ってきた声音と美しい顔に思わず悲鳴が口をついて出た。アデレードは弾かれたように飛びのくとアネッサの背後に回りこんだ。


「アデレード!?」

「むり、無理ですアネッサさん〜!」

「は、何が……」

「だってこんなに綺麗な人なんて思わなくて……この距離が限界です! これ以上は近づけない……」

「ええ?」


 亀の甲羅のごとく背中に張りついた少女に、アネッサの口がへの字に歪む。その顔のまま正面に立つ黒髪の麗人に視線を戻したアネッサは肩を軽く竦めた。


「……だそうだよ」

「なかなか新しい反応だね。アンの知り合いなだけある」

「あたしのっていうか、ウィルの方が付き合いは長いらしくてね」

「ああウィルの」

「ウィルトールを知ってるんですか?」


 もはや脊髄反射だった。ディートと視線が絡んで初めて自分が身を乗り出していることに気づき、アデレードは瞬時に身を縮めた。それでも誘惑には打ち勝てず、そうっと顔を出して控えめに返事を待つ。

 ディートは唇に薄く弧を描いた。伏せた手の平を胸の下あたりに掲げ、頭を撫でるような仕草をしてみせる。


「初めて会ったときはまだ小さかったな。弟の扱いに手を焼いていた。アンに声をかけようとしてやめる姿も何度か見かけた」

「……そうだったね。あのときは本当に悪いことをした」

「本音を隠す術に長けていると思うよ、ウィルは」

「気を遣いすぎるところがあるから、あの子。何か欲求があってもだめだと悟ったらさっと引き下がる。んだよ。遠慮することないのにさ」


 嘆息するアネッサにディートはふっと目を細めた。


「気持ちの切り替えが上手いと考えれば美点のひとつになる」


 温度を感じさせない滑らかな彫像のようだった顔は、口角が上向いた途端温かみのあるものへと変化していた。くすくすと微笑を浮かべればまわりの空気が華やいで、まるで花畑の真ん中にいるような心持ちになる。目を離すことができないでいると視界の外でアネッサの「あ、」という声がした。


「そうだ、あんたに言付ことづけがあったんだよ」

「言付け?」


 誰からと呟こうとしてアデレードははっと息を呑んだ。浮かんだ推測を肯定するようにアネッサはにこりと口の端を上げた。


「会うなら渡しといてくれって言われてさ」


 はいと渡されたのは小さく折り畳まれただけの紙片だった。はやる気持ちを抑えて開ければそこにはたった二行、こう書かれていた。


 ──本館の裏手にガゼボがある。

 宵の鐘が鳴る頃、そこにおいで──

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る